• 締切済み

二級建築士事務所開設の件

3月5日、今日、管理建築士の講習を受けてきました。 二級建築士事務所開設をするために受けたのですが。 考査の問題が去年の暮れに受けた人の話とチョッと違う気がいたしました。 私の知識不足かもしれませんが・・・ もし考査に落ちたら、どうなるのでしょうか? 再度、講習、考査を受けなくてはいけないのでしょうか? 結構な費用で建築士の試験と変わらないようでして。 早めに事務所開設を行いたいのですが。 会場で合否の連絡は郵送でといわれました。 私は静岡県在住で静岡に事務所を造る予定でした。 どう対処してよいかわかりません。 どなたか、教えてください。

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

>考査の問題が去年の暮れに受けた人の話とチョッと違う気がいたしました。 試験問題は、カンニング防止の為各席毎に違いますので他人の人の答えはあてになりません。 >もし考査に落ちたら、どうなるのでしょうか? 管理建築士になれずに再挑戦となります。 >再度、講習、考査を受けなくてはいけないのでしょうか? はい!そのとおりです。 >結構な費用で建築士の試験と変わらないようでして。 約16,000円(切り上げ)です。 他の3年に一度の大臣指定、建築士指定講習も同じ金額がかかります。 資格講習の種類によっては、もっとかかる物もあります。 構造設計・設備設計一級建築士の講習費は、約3倍かかります。 事務所登録には、不可欠の資格ですので不合格の場合は、再度挑戦して下さい。 ご参考まで

edonewhale
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二級建築士事務所の開設について

    今年の二級建築士試験に合格し、現在二級建築士免許の申請手続き中です。 改正建築士法により、建築士事務所の管理建築士になるには、3年間の業務経験をつんだ後、管理建築士講習の受講が必要となりました。現在私は、小さな工務店に勤務しており、当社に現在のところ建築士はいません。 したがって、新たに二級建築士事務所を開設できなければ、建築士事務所に所属しているわけではないので、建築士としての業務を行うこともできません。 これでは、いつまで経っても業務経験を積むこともできないので、建築士の仕事をすることはできません。 一旦今の仕事をやめて、3年間以上、建築士事務所に就職するしかないのでしょうか。

  • 二級建築士事務所開設について。

    二級建築士を取ろうと思っています。現在設計の会社で働きながらですが、試験に合格後、すぐに自分の事務所を持ちたいと思っています。 この場合、二級建築士を取得後すぐに事務所開設は可能なんでしょうか?管理建築士ていうのも必要なんでしょうか? 詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 建築士定期講習および管理建築士講習

     初歩的質問です。  建築士法には、双方とも「講習を受けなければならない」とありますが、「修了考査に合格しなければならない」という文言がありません。  建築士法施行規則の中には、事務所登録の際に管理建築士の講習修了証が必要な旨が書かれていますが、所属建築士の場合は業務報告書に「講習を受けた年月日」が必要なだけのようです。  建築士講習の修了考査に不合格であっても、建築士の免許自体は今のところ取り消されないようですし、極端なことを言えば、考査にずっと不合格でも、講習を受け続けていれば良いということでしょうか?  また、定期講習の際に修了考査がある、ということはどこに明文化されているのでしょうか。  根拠になる法令など、お教えください。

  • 建築設備点検資格者講習終了考査について

    建築設備点検資格者の方にお伺いします。今年、建築設備点検資格者講習をうけ、資格を取りたいと思っています。建築設備関係の仕事は長いことやっていますが、今回の講習では終了時に試験があるので悩んでいます。この講習は会場が大阪、東京、福岡しかなく往復の交通費、宿泊料、受験料と経費がかかります。昔から物覚えが悪いので終了考査が難しいと合格する自信がありません。そこで教えて頂きたいのですが、講習中に試験に出るところのヒントを出してもらえるのでしょうか、また試験は資料を見てもよいのでしょうか。経験者の方、よろしくお願いします。

  • 建築士定期講習について

    『新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、 3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う。』 とありますが、 経過措置として平成24年3月31日までに最初の建築士定期講習を受ければよいとあります。 つまり現在事務所建築士の者は今受けてしまうと3年後にまた受けないとならなくなるんですよね? 終了考査の合否影響や資質向上は別として現事務所建築士は今受ける意味ってあるのでしょうか? また、 『複数(一級、二級又は木造)の建築士免許を有する方は、その複数の建築士免許証の写しを提出することによって、 当該複数の建築士定期講習の申込みを行ったものとして扱います。』 とありますが、私は一級免許を取れば二級建築士や木造建築士の資格は上書きされると思っていました。 しかし、これを読む限りでは(普通そんな方はいないと思いますが)一級免許を持っていても 他保有での二級建築士事務所や木造建築士事務所として業務することができると言うことでしょうか? とくに困っているわけではないです。 素朴な疑問です。

  • 実務経験の無い建築士事務所の管理建築士講習

    管理建築士講習についての質問です。 当方、個人で工務店を経営し、19年の一級建築士試験に合格しすぐに一級建築士事務所の登録を行なったのですが、建築士事務所でなければ出来ないような職歴がまったく無く、今後もする予定もないのですが、その様な場合建築士事務所の登録を抹消されるのでしょうか?また、みなし講習とは私の場合いつ受ければいいのでしょうか?又、受けられないのでしょうか? ちなみに2級は7年前に合格しています。(建築士事務所登録はしていません。) ただ単に客観的に建築士事務所登録をしていた方が客受けがよく営業的に有利だとただそれだけの理由です。又、依頼があればやりたいとも思っています。 JAEICのサイトをみてもいまいちピンと来なかったもので・・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 建築士法改正で一級建築士事務所登録は?

    ニュースで今秋の建築士法改正に伴い管理建築士になるには実務経験3年のうえ、講習が必要とのことですが、それはつまり個人で一級建築士事務所開設するには一級の資格を取ってから3年間は専任の管理建築士がいない状態となるので3年間待つしかないということになるのでしょうか。 また改正建築士法前であれば一級建築士の資格をもっていれば登録できるのでしょうか。

  • 管理建築士の管理できる事務所について

    二級ないし木造建築士で得た管理建築士資格で一級建築士事務所の管理建築士となることは可能でしょうか? 建築士法の改正で、管理建築士になるには建築士資格取得後3年の実務経験が必要と知りました。 当方将来的に独立開業したいと考えているのですが、資格はまだ持っておらずこれからの取得になります。 実務経験のことを考えると、働きながら資格を得るのが最も効率が良いと思うのですが、一級建築士取得となると勉強時間を確保できるか不安に思っています。 そこでまずは難易度的には劣る二級ないし木造建築士を受験しようかと考えているのですが、以下のようなことは可能でしょうか? 1.二級ないし木造建築士を取得後3年で管理建築士講習を受け、管理建築士の資格を取得 2.その後独立し、二級ないし木造建築士事務所を開設 3.その後一級建築士取得できた後、事務所を一級建築士事務所に更新。 (ちなみに現在私が勤めているのは一級建築士事務所です。) この場合、一級建築士取得後に3年の実務経験がないため、二級ないし木造建築士として得た管理建築士の資格で一級建築士事務所の管理建築士になる、ということになります。これが認められるのかどうか疑問に思っています。 これは同じく、今現在二級建築士を持ち、二級建築士事務所を開設している人が今後一級建築士事務所に更新するためには一級建築士資格取得後、一度事務所をたたんでどこかの事務所ないしゼネコンで3年の実務期間がいるのだろうか?という疑問でもあります。 複雑で申し訳ありませんが、詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 構造設計一級建築士講習の案内が発表???

    今月12月5日に第2回目の構造設計一級建築士講習の案内が発表されました。 建築技術教育普及センター参考URL http://www.jaeic.or.jp/s1k-kosyu081205.pdf まだ11月に実施した再考査の結果発表がされていません。 いささか発表が早いと感じておりますが、理由として考えられることはなんでしょうか? 再考査の試験結果が良くないからでしょうか? 受けられる方は、今回はどうしましすか? 私の場合は、再考査の試験結果待ちです。 宜しくお願いします。

  • 建物の用途、事務所から貸会議室は用途変更ですか?

    建築基準法上の用途変更に当たるか お尋ねします。 RC造8階建て、建築面積:800m2、延べ面積:6,400m2 用途:事務所の建物ですが、3階全フロアーを事務所から貸会議室(貸会場)に賃貸内容の変更を計画しています。 貸会議室(貸会場)として、各種国家資格の受験講習会、同試験会場として、また私立大学の地方試験会場や講演会、パーティーなどに使用予定で不特定多数が利用する貸会場となります。 貸会場は4種類の広さとし、貸会場は収容人員は300人、200人、100人、50人程度の部屋に分割します。 以上のような事務所から貸会場に用途変更の場合、建築基準法上の用途変更に当たり、確認申請が必要でしょうか? その際の用途は集会所と考えてよいでしょうか?

専門家に質問してみよう