• 締切済み

建築士法改正で一級建築士事務所登録は?

ニュースで今秋の建築士法改正に伴い管理建築士になるには実務経験3年のうえ、講習が必要とのことですが、それはつまり個人で一級建築士事務所開設するには一級の資格を取ってから3年間は専任の管理建築士がいない状態となるので3年間待つしかないということになるのでしょうか。 また改正建築士法前であれば一級建築士の資格をもっていれば登録できるのでしょうか。

みんなの回答

noname#64531
noname#64531
回答No.1

士法を熟知してるワケでないのでよそでも確認していただきたいのですが、 実務経験3年は寝ててもやってきません。 登録営業してる他の建築士事務所に雇われて最低3年 実務を積む必要があるということです。 雇われるときに将来独立するから 実務の証明にハンコをもらえるように確約をとっておく 必要があるでしょう。 ケンカ別れするようなことがないよう、 塩梅修行を積んでください。

関連するQ&A

  • 二級建築士事務所開設に関して。

    現在設計事務所でスタッフとして働いていますが、知り合いからの個人的な仕事を頼まれてしまいました。 お金が発生する仕事ではない為、現在働いている事務所を通さずに個人的にやりたいと考えていますが、事務所登録の際の「専任」という言葉の捉え方がわからなくて困っています。 Q 設計事務所に働きながら、事務所の設立は可能でしょうか? (2級建築士の資格の取得及び管理建築士講習は修了済みです。また、現在働いている職場の管理建築士としては登録していません。) 新しく登録する事務所での仕事はすべて専任となりますので、事務所登録は可能と考えてもいいのでしょうか? ご叱正、よろしくお願いいたします。

  • 管理建築士の管理できる事務所について

    二級ないし木造建築士で得た管理建築士資格で一級建築士事務所の管理建築士となることは可能でしょうか? 建築士法の改正で、管理建築士になるには建築士資格取得後3年の実務経験が必要と知りました。 当方将来的に独立開業したいと考えているのですが、資格はまだ持っておらずこれからの取得になります。 実務経験のことを考えると、働きながら資格を得るのが最も効率が良いと思うのですが、一級建築士取得となると勉強時間を確保できるか不安に思っています。 そこでまずは難易度的には劣る二級ないし木造建築士を受験しようかと考えているのですが、以下のようなことは可能でしょうか? 1.二級ないし木造建築士を取得後3年で管理建築士講習を受け、管理建築士の資格を取得 2.その後独立し、二級ないし木造建築士事務所を開設 3.その後一級建築士取得できた後、事務所を一級建築士事務所に更新。 (ちなみに現在私が勤めているのは一級建築士事務所です。) この場合、一級建築士取得後に3年の実務経験がないため、二級ないし木造建築士として得た管理建築士の資格で一級建築士事務所の管理建築士になる、ということになります。これが認められるのかどうか疑問に思っています。 これは同じく、今現在二級建築士を持ち、二級建築士事務所を開設している人が今後一級建築士事務所に更新するためには一級建築士資格取得後、一度事務所をたたんでどこかの事務所ないしゼネコンで3年の実務期間がいるのだろうか?という疑問でもあります。 複雑で申し訳ありませんが、詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 建築士事務所登録について

    私は工務店での現場監督しかやったことがないのですが、一級建築士の免許を取得しただけで会社の専任建築士として事務所登録は可能なのでしょうか? それとも登録条件には建築士事務所等で設計業務に携った実務経験が必要なのでしょうか?

  • 二級建築士事務所の開設について

    今年の二級建築士試験に合格し、現在二級建築士免許の申請手続き中です。 改正建築士法により、建築士事務所の管理建築士になるには、3年間の業務経験をつんだ後、管理建築士講習の受講が必要となりました。現在私は、小さな工務店に勤務しており、当社に現在のところ建築士はいません。 したがって、新たに二級建築士事務所を開設できなければ、建築士事務所に所属しているわけではないので、建築士としての業務を行うこともできません。 これでは、いつまで経っても業務経験を積むこともできないので、建築士の仕事をすることはできません。 一旦今の仕事をやめて、3年間以上、建築士事務所に就職するしかないのでしょうか。

  • 二級建築士 事務所登録

    5年程前に二級建築士の免許を取りました 。が、当時からの設計事務所に事務所登録はしていません。メリットはありますか?1級建築士の受験資格である実務には関係ないようですし、管理建築士や独立する予定もありません。考えられるのは転職時とかでしょうか。 登録が可能ならばこれからでも登録しておいたほうがよいのでしょうか?

  • 建築士事務所の管理建築士と建設コンサルタントの技術管理者を兼務すること

    建築士事務所の管理建築士と建設コンサルタントの技術管理者を兼務することは出来ますか? 建築士事務所の管理建築士は専任であることが建築士法で定められています。一方国土交通省の建設コンサルタント登録するには、専任の技術管理者がいることが国土交通省の登録規定で求められいます。 建築設計事務所登録をする際、役所の建築設計事務所登録部署に問い合わせたところ、建築設計事務所の管理建築士は他の法律などで専任であることが定められているもの(たとえば建設業法、宅建業法)については兼任は出来ないが、建設コンサルタントの技術管理者について法律上求められる専任ではないので、よくわからないという回答をいただきました(建設コンサルタント業務を行うにあたって、建築設計事務所のように登録義務は法律上ない)。 建設コンサルタントは都市計画部門の技術管理者は建築士または技術士の資格を要件としていますので、建築士がいれば、登録することが出来ますし、都市計画自体は建築設計の業務範囲ですので、実務上兼務は可能と思います。 制度上、1人の建築士が建築設計事務所の専任である管理建築士と、法律ではない国交省の規定だけで専任が求められている建設コンサルタントの技術管理者を兼務することは出来るのでしょうか?

  • 建築士事務所登録について

    はじめまして。私は地方の住宅メーカーで設計を行っているものです。 この度会社が支店を開設し、設計事務所登録をすることとなり、私が管理建築士として任命される予定ですが、2級建築士事務所を開設するとのこと。私は1級も2級も持っていますが、2級建築士事務所の管理建築士として登録される傍ら、1級建築士も持っていて問題は無いのでしょうか。

  • 管理建築士みなし講習

    管理建築士みなし講習がもうすぐ始まりますが 私、現在一応管理建築士で事務所登録しています。 しかし、事務所登録するに当っては今回の法改正に先立って1級取ったので駆け込みで登録しただけで標識はあるものの実際は町場の施工屋なので事務所としての実務はしておらずいわば幽霊事務所の管理建築士です。 もちろん登録しておけばそのうちいずれ機会がくればと言う思いから登録しておきました。 そこで質問です。 今回の管理建築士みなし講習の要項を見ると既存の管理建築士の 申し込み時のルートは全て実務経験が必要と解釈できるのですが、 私のように実務はしていないものの現在管理建築士としてすでに登録しているものに経過措置はないのでしょうか? 3年の猶予はその間に実務をしなければ以降管理建築士として登録できませんと言う意味なのでしょうか? 直接聞けばいいことなのですが 小心者でこちらの方が聞きやすくて… 確認する前にわかる方いればと思います。 よろしくお願いします。

  • 私は資格はないのですが、2級建築士を雇って2級建築士事務所の開設者を3

    私は資格はないのですが、2級建築士を雇って2級建築士事務所の開設者を3年以上やっておりますが、このたび1級建築士の資格を取得することができました。その際に、事務所を1級建築士事務所にするには、やはり3年以上の実務がないと出来ないのでしょうか?同時に管理建築士になるのも同様なのでしょうか?教えてください。

  • 建築士事務所登録しなくてもDIYのお手伝い程度は可能?

    住宅の耐震性に興味があって、自治体補助で行う木造住宅耐震診断士をやりたくて、2級建築士を取得しました。ところが、耐震診断士になるには建築士事務所登録しなければならないと言われ、別の専任でなければならない資格をある会社に登録しているため、管理建築士として自分で事務所登録はできないと言われました。別の資格だけでは全然食えません。昨年の建築士法改正で建築士を取ってから3年経たないと管理建築士として事務所登録できなくなりましたが、会社の仕事でなく大学の先生の指導や研究助成を受けて耐震建材の研究をまず自宅改装で実践しながら、受験資格有とされたため1級取得目指して勉強中です。 建築士事務所登録は当分できそうにないし、他の人を雇う余裕も全くないのですが、建築士でなくても可能な木造100m2それ以外30m2位のセルフ改修工事のお手伝いを無料では続かないので最低賃金くらいはもらってする程度でも、建築士事務所登録しないと違法なのでしょうか?建築士法を勉強していたら、H15年度の1級試験問題に、建築工事の指導監督のみでも業としてするなら事務所登録しないとダメとかあり、気になっています。実態はどうなのか、教えて下さると幸いです。

専門家に質問してみよう