• ベストアンサー

賞状のしきたり

仲間内の行事で賞状を発行することになりました。 任意の主催者からの賞状ですので、正式な印鑑がありません。 中には、しきたりにうるさい人がいるのですが、賞状の印鑑というのは必ずしも必要なものでしょうか? これまで印鑑の無い賞状を見かけたような気がしますが、どのように考えれば良いのか教えて下さい。

noname#82796
noname#82796

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.4

縦書きの賞状だと、四角い印を押しますね。 とはいえ、四角い印は法的には「記名と合わせて一つ」にすぎません。 天皇の「御名御璽」だって、御璽(ハンコ)だけではなくて、署名が先です。 で、仲間内とのことなので、従来型の縦書き賞状用紙の形式にとらわれずに、横書き英文スタイルにしてはいかがでしょうか。二つ折りのファイルに入れるような形です。 この場合はそれっぽく横文字で代表者がサインしてあれば良いと思います。しきたりにうるさい人も、今回は欧米流なので、で押し切れるのではないでしょうか。

その他の回答 (3)

  • dodemoii
  • ベストアンサー率59% (769/1282)
回答No.3

こんにちは (たぶん先ほどは質問の意味を勘違いしてしまったようです) わたしの入っているサークルでは、賞状をいただくこともある のですが、やはり「サークル印」が押されていました。 # 「○○サークル之印」と言う四角い印影です。 それ程気になるのでしたら、やはりお作りになられた方が 良いかと思います。もらった時の感激も違うと思いますよ。 では。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

有効無効の問題でなく、権威付けの意味から押すべきでしょう。 印の押していない賞状では人に自慢しても「自分で作ったのかい。」と言われれば返す言葉がありません。 正式な印鑑が無くても、印影を作るフリーソフトがありますので、それを使ったらどうですか。

  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.1

賞状の印鑑は、その賞状の発行者が誰か、あるいは正当なものであるかを証明するために必要です。 仲間内の行事なら、それほど目くじら立てるほどのことはないと思いますけどね。

関連するQ&A

  • 賞状の印鑑

    サークルを主宰しており、そこで賞状(修了証書)を発行したところ、主宰者の印鑑がないのは失礼だとクレームがありました。 サークルの印鑑などある訳もなく、個人の三文判を押しても物足りませんし、印鑑がなければいけないものでしょうか? 賞状を発行する理由も無いところ真心でつくっただけで、その人以外は喜んでおります。

  • 賞状書式について 贈呈者を連名で書く際の書式

    近く当方が主催するコンテストを行ないます。 その際に表彰する賞状で、贈呈者が2者となるのですが、その場合、インデントや文字の大きさ、印鑑などがどのようになるのかを教えていただけますでしょうか。 形態としてはこのようになります。 ・複数の審査員がいる。審査員は外部の方です ・「審査員賞」という各審査員の裁量で授与する賞を設けています →これにより贈呈者が「主催者」と「審査員個人」となります 賞状はA4縦、文字は横書きになります。 必要な情報としては 1.「字下げ」:主催者と審査員個人と同じインデントで書くものだとは思うのですが確認したい 2.「文字のサイズ」:これも主催者・審査員名共に同じ大きさと思うのですが確認したい 3.「印鑑」:主催者印は角盤があります。審査員は認印、あるいはサインでもいいのか、など 4.その他:ここに記載しているもの以外で私の知らない重要なものがあれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • やめてほしいな、と思っている「しきたり」・・・

    社会生活には、いろいろな「しきたり」がありますね。 冠婚葬祭を始めとして、会社や学校、或いは家庭の中など、みなさんもあらゆるところで遭遇していると思います。 もちろん、「しきたり」にはそれぞれ意味も必要性もあるとは思いますが、それでも出来ればやめてほしいなと思うものがありませんか? 社会的に見た是非とは別に、あくまで個人的な感覚や事情での視点ということでお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 賞状として発行するのは「認定証」?「認定書」?

    フラワーアレンジメントの資格を取った人に渡す 「認定書」という賞状の表記について教えてください。 今まで何の疑いも無く 「認定書」として発行したですが 最近「認定証」と書かれている賞状を見ました。 額にいれて渡す賞状のような「認定書」は 「認定証」の方が正しいのでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。

  • 剣道の昇段審査に必要な賞状を紛失 どうすれば・・

    大阪に住んでいます。剣道を習ってる息子の3段の昇段審査の申し込みをしようと 2段の賞状のコピーが必要で 賞状を探したんですが どうしても 見つかりません どうすれば良いか 悩んでいます 再発行とか できるのでしょうか? 2段は3年前に取得しました。申し込みが始まっているので 至急 お答え願えれば幸いです よろしく お願いします 

  • 京都市内で、賞状を書いてくださる方を捜しています。

     娘は今春、小学校を卒業しました。ところが、校長が能力が無い人間で、人望も当然無い。こんな人物の名前の入った賞状は破棄したいのです。(日本国籍の人間は、義務教育の小学校から、義務教育の中学校へ進学するのに、正式の卒業証書はいりません。外国籍の方は、本国に帰国し義務教育の中学校教育を受ける場合、本名と西暦で書いた卒業生の誕生日と、西暦で書いた賞状発行日を賞状に書く必要があります。)幸か不幸か、わが子は日本国籍ですので、小学校の卒業証書は6年間がんばったで賞という、賞状なのです。それで、京都市内で、私が希望する人の名前の入った卒業証書を書いてくださる方を教えていただきたいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 新築の家に引っ越す前のしきたり

    もうすぐ新築の家に引っ越すのですが、その時のしきたりとして 「最初は施主が一人で一夜過ごす」 「万年青を入れておく」 など聞いたことがあるのですが、本当のところが分かりません。 気にする必要が無いといえばそれまでですが、せっかく一生に一度のことなので、縁起も担ぎたいと思いますのでご存知の方いれば教えてください。

  • 土地のシキタリについて

    今度引越しをします。 引越し先の土地の仕来たりということで、以下のことを言われました。 ・町内会の懇親会には、新しく入った人はお酒を一升差し入れしなければならない ・町内会の組長は、入った年度の2年目に必ず行わなければならない ・途中から入ったということで、過去いた人が積み立てた組費と同等の金額を支払わなければならない(積立金が15万あったとしたら、それまでの世帯(たとえば15世帯)で割って、15万÷15世帯=1万円を納付)加入金はまた別に納付 など、まだあるのですが、引越しのあいさつ回りだけでなく、かなりのお金を町内会に収めなければならないことがわかりました。 また、この仕来たりは組費以外は、その町内会の一番古株の人が決めたようで、しかも他の世帯の人は、この古株人に従っているような感じでした。(文句を言おうものなら村八分みたいな) この古株人も、子供の世帯(40歳位)が別棟で家を建てているのですが、加入金・組費など、全てを1世帯としてカウントさせているようで、平等といえないような気もします。 「近所づきあいもあるので、逆らったりしない方がいいよ」とその土地の人から言われました。確かにそうなのですが、これって、このご時世、どうなのでしょうか? みなさんの意見を聞きたいと思います。 ざっくばらんに、いろんな土地の人の意見をお願いします。

  • お墓の建て方・祭り方(しきたりについて)

    こんにちは。 お墓について質問です。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 お願い致しまします。 嫁いだ家にはお墓がなく、 主人の父(=1代目=健在)から、代が始まります。 もし、 私達一家(主人(長男)・私・子供)が亡くなった場合、 先代の建てるお墓に入るのが一般的なのでしょうが、 これは決まりなのでしょうか? もし、私達が、 私達の一家で違うお墓を建てたり、 違うお墓に入ったりしたら、 いけないのでしょうか? それは、 代々のご先祖様を怒らせてしまったり、 新たなお墓に納骨される人が成仏できなくなったり、 崇りが起きたりしますでしょうか? とても気になります。 「お墓を建ててはいけない人」は、居るのでしょうか? (細○○子の言う様な、「女が建てては、いけない!」と言う様な・・) しきたり、禁止事、常識、経験・・・ 何でも良いので、お墓の建て方や祭祀方等 教えて頂けますと、ありがたいです。

  • 田舎の学校の仕来りなのでしょうか?

    静岡県にある中学校に通う中学生です。 全校集会とか全校朝礼は、どの学校でもあると思いますけど、体育館の中に全員が集まって先生や前に出る人のお話を聴くときは、画像を見てもらえればわかると思いますが、必ず上履きを脱いで揃えて足元に置いておくように指示されます。 そして、お話を聴くときの姿勢ということで両手を後ろで組むようにと指導されます。 どうしてお話を聴くときに上履きを脱ぐのか、両手を後ろで組むのかも解りません。(特に上履きを脱ぐのは) やっぱり田舎の学校の場合、そこの地方独特の風習とか仕来りみたいなものがあるんでしょうか?

専門家に質問してみよう