• 締切済み

お墓の建て方・祭り方(しきたりについて)

こんにちは。 お墓について質問です。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 お願い致しまします。 嫁いだ家にはお墓がなく、 主人の父(=1代目=健在)から、代が始まります。 もし、 私達一家(主人(長男)・私・子供)が亡くなった場合、 先代の建てるお墓に入るのが一般的なのでしょうが、 これは決まりなのでしょうか? もし、私達が、 私達の一家で違うお墓を建てたり、 違うお墓に入ったりしたら、 いけないのでしょうか? それは、 代々のご先祖様を怒らせてしまったり、 新たなお墓に納骨される人が成仏できなくなったり、 崇りが起きたりしますでしょうか? とても気になります。 「お墓を建ててはいけない人」は、居るのでしょうか? (細○○子の言う様な、「女が建てては、いけない!」と言う様な・・) しきたり、禁止事、常識、経験・・・ 何でも良いので、お墓の建て方や祭祀方等 教えて頂けますと、ありがたいです。

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 まず,細○○子さんの言うことを信用しないこと。彼女の説は,どの宗教宗派にも当てはまっていません。  「○○家之墓」というのを建てだしたのは近年のことです。それ以前は夫婦墓でした。たいていは夫が先に亡くなって,残された妻が墓を建てたものです。よって,「女が建てては、いけない!」のであれば,私たちの先祖は,罰当たりなことをしてきたということになります。  細○○子さんは,「墓には白菊を供えるべき」と言っておられます。現代は年中いつでも白菊を手に入れることができますが,ビニルハウスのなかった時代,白菊を備えることができるのは秋だけです。そうすると,私たちの先祖は何千年も罰当たりなことをしてきたということになります。   >もし、私達が、私達の一家で違うお墓を建てたり、違うお墓に入ったりしたら、いけないのでしょうか? >それは、代々のご先祖様を怒らせてしまったり、新たなお墓に納骨される人が成仏できなくなったり、崇りが起きたりしますでしょうか?  先祖は怒りません。亡くなられた方は仏様の国(浄土)で仲良く暮らしてらっしゃいます。  怒るのは,貴方の子孫です。貴方の子孫は,先代が建てた墓と貴方が建てた墓の両方の面倒をみなければなりません。墓地管理費等を2つ分払わなければならないのですから。

teacafe12
質問者

お礼

ありがとうございます。 細○さんの仰っている事は、 実際と合わないことがあるのですね。 昨日も、お墓とは違うのですが、 「離婚してしまうと、  子供が父方の家と切れるので、  子供が根無し草になる」とか・・・で、 お墓も、 父方の実家と違う物を建てれば、 子供達が根無し草になるのかと心配になっています。 お寺さんによっても この件について良い/ダメが分かれるようです。 浄土では、皆さん 仲良く暮らしているはずですよね。 そう信じたいです。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>先代の建てるお墓に入るのが一般的なのでしょうが、これは決まりなのでしょうか… 日本の憲法は信仰の自由を保障しており、法律上そのような決まり事は一切ありません。 お書きのとおり、一般的というだけです。 >私達一家(主人(長男)・私・子供)が亡くなった場合… ご主人に弟妹がいて、その内の誰かがお父様のお墓を継承してくれるなら、あなた方は自由にできます。 あとを守る人が誰もいないのでは、無縁仏になってしまいます。 兄弟間での話し合いが肝要です。 >代々のご先祖様を怒らせてしまったり、新たなお墓に納骨される人が成仏できなくなったり… そういう宗教観に関することは、ご自身で判断してください。 他人がとやかく言うことこそ、憲法の理念に反することになるのです。

teacafe12
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに法律ではどうも決まっていないようですね。 主人の姉妹は嫁いでいるので、 主人以外、お墓を継承する人は居ないです。 主人が浮気ばかりするので、 私と子供は一緒に入りたくないのです。 >>代々のご先祖様を怒らせてしまったり、新たなお墓に納骨される人が成仏できなくなったり… >そういう宗教観に関することは、ご自身で判断してください。 主人の家の意見だそうです。 脅しの様な、反するとどうにかなりそうな様な気がして怖いです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

うちの墓地には女性(奥さん)が立てたお墓が沢山あります。 自分がどの墓に入るかはその家や地方のしきたりによるのが無難です。 ○家先祖代々の墓になっていればその家の相続者と妻、未婚の子が入る場合が多いです。 仏壇や墓を作るのは慶事としている地方や家系があるのでその場合は喪中に建てないほうがいいそうです。 視聴率が稼げるから局が利用しているだけです。 あんなの演技力があれば誰でも出来るのです。

teacafe12
質問者

お礼

ありがとうございます。 家に従うのが無難なのですね。 慶事としているのは初めて知りました。 スミマセン、無知です。 #1さんも仰るように、細○さんの事は、 気にしなくても良いのですね。

noname#32489
noname#32489
回答No.1

お役に立ちたかったのですが、葬祭の慣習は宗教、宗派、地域、血脈などによって様々です。そのへんが漠然としていますと、なんとも申せません。 なお、細○女史のような神社へのお参りの仕方も知らないようなタレントの言うことを気になさる必要はまったくありません。

teacafe12
質問者

お礼

ありがとうございます。 宗派・地域などによって違うのですね。

関連するQ&A

  • 夫婦だけの墓

    以前テレビで最近は夫婦だけの墓を作る人がいますときいたのですが、僕は今の墓には事情がありはいりたくは正直ありません。だから、夫婦だけの墓を作ってそこに夫婦だけの墓を作りたいと思うのですが。  夫婦だけの墓はたてられますか?  先祖代々の墓にはやっぱり納骨されなきゃいけないのですか?  先祖代々の墓にはいらないとするとその墓はお父さんの代で終わることになるのでしすか ? その他回答者の方々が知っている具体例なんかあれば是非きかせてください。    

  • お墓について悩んでいます

    私の主人は 次男なのでお墓がありません 3月に主人が亡くなりお墓をどうしようかと考えているのですが・・・ 住職さんが「お墓は急いで建てなくてもいいですよ 昔は土葬で土が固まるまで時間がかかったので7年くらい建てなかったものです 急いで建てて後悔してる人が沢山いますから・・・」と言っておられました それでも一周忌までには決めて合わせて納骨も・・と思っていたのですが どこに?とか言うより最近では どんな?と言う事に悩んでいます 息子はいるのでお墓を守る人がないと言う事はないのですが 先祖代々のお墓をつくるのが本当にいいのか? というか必要なのかな・・・・・とか この先 子孫はどこに住むかもわからないのにお参りがつづくのか?など・・・ 永代供養というのがいいのか?とか・・・ 先祖代々のお位牌を作り仏壇を作り毎日手を合わせています 最近では できるだけお仏壇の前にお骨をおいてここで毎日お話をしていたいと思うようになりました (一周忌までとか考えずにと言う意味です) もちろんずーとと言うことではなくて 納得できるお墓がきまるまでと言う意味ですが 人の考えはいろいろですがどうなのでしょうか? やはり出来たら早くお墓を建てたほうがいいのでしょうか? いつくらいまでなら大丈夫とおもわれますか。。

  • 分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか?

    分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらってもいいと思ってます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか。その墓の面倒を見ていきますよーってことなんでしょうか? 2.分籍をすれば今ある先祖代々の墓を見ていく義務は無くなって、任意になるのでしょうか? 3.父は、分籍は自由にすればいいということで、今ある墓を見ていこうはお前次第だから見る気がないなら見なくてもいいし、見るつもりがあれば見ればいいと言ってました。  これは正しいのでしょうか?

  • 父親が亡くなりました。先祖代々の墓に入れようとしたら、「お前の家は今まで墓の費用を払っていないからダメだ」といわれました。父は長男なのですが・・・。正しいでしょうか?(今、自治体の共同納骨所に収めています。)

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • お墓と納骨堂の違いは?

    身内が亡くなった場合、先祖代々の墓に入るものなんですか? お墓が高くて買えない場合は納骨堂に納めてもいいんでしょうか? ちなみに宗派は浄土真宗です。 お墓と納骨堂の事を教えてください! 後、大体の値段は幾ら位ですか?

  • 先祖の墓を見たくない場合何か手続きは必要?

    現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓に入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか? 2.父も母も亡くなり、最終的に自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらいたい場合、どうすればいいのですか? 3.先祖代々の墓を見ていくつもりは無い場合、何か手続きが必要なんでしょうか?   将来的に自分が見ることになりますが、先祖のことに良い思いは無く断ち切りたいと考えてます。   何か手続きが必要なのであれば今のうちにしておきたいのです。 4.もしも、誰も墓を見る人がいないのであれば無縁仏になるってことで理解はあってますか?

  • お墓について

    父方の家族のお墓についてなのですが、現在、曽祖父母、祖母の3人の納骨をしてあるお墓があります。 祖父も父も1人っ子で、次の代が私と妹の2人姉妹です。 私は既に結婚して、主人の姓になっていますが、特に婿をとるようにという話もなかったので、私達の後の代では、うちのお墓はどうなってしまうのか心配です。 実家の姓が絶えてしまったら、代々お墓参りをして欲しいというわけにもいかないと思うのですが、こういう場合どうしたらいいのでしょうか。

  • 次男が先祖代々の墓を作って良い?

    私の主人(子供なし・4男)の兄(故人・2男)が、 ご自分で〇〇家先祖代々の大きな墓を建ててその中に入っています。 2男が先祖代々の墓を建てることはできるのでしょうか? 長男夫婦(故人)の御骨は無縁寺に収めてあるそうです。 この場合、子供のいない私の主人(4男)は、 2男の建てた先祖代々の墓に入れるでしょうか?

  • 改宗に伴うお墓の扱い方について

    主人の実家は、浄土真宗のお寺の檀家です。先祖代々のお墓も、そのお寺の敷地内にあります。 ですが、主人の父親、母親は創価学会に入信し、もうすでに自分たちのお墓も創価学会の墓地に作ってあります。 そして最近、 「もう我が家は創価学会に改宗した。」 と言ってきたのです。 主人に、いったいどうなっているのかと聞いても主人もよく分からないようで、また両親とは仲がもともと良くないのでそのまま疎遠になっています。 改宗した、と言い切ったということは、お寺さんとは完全に御縁を切ったということなのでしょうか。 ちなみに浄土真宗のお寺にある代々のお墓は、完全に放置状態です。 結婚以来、私が時々行ってお墓の掃除をしていますが、夫の両親は一切何もしてきませんでした。 そもそも創価学会に入信したきっかけというのが、お寺さんに毎年払うお金が高いから、それがイヤだというものでした。 創価学会はほとんど費用がかからないからいいんだと。 私と夫が気になるのはご先祖様が代々入ってきたお墓のことなのです。 祖父母が入っているお墓はほったらかしにして、 自分たちの代からは創価学会だ!と割り切れる心境というのもちょっと理解できません。 また、創価学会に対していい印象も持っていないので、私たちは創価学会に入る気はありません。 お寺にある代々のお墓は今後どうすればいいのか? 夫の両親がいずれ他界したら、創価学会の墓地に入ることになるが、 私たちはそのお墓に参らなければならないのか?? 創価学会は、学会を信仰するならば、ご先祖様が眠っているお墓を放置することは良いことだという教えなのか??? もう、訳がわからないのです。。。 困っています。

専門家に質問してみよう