• 締切済み

公務員の終身雇用は今後も続くのでしょうか?

公務員制度改革が世間を賑わせていますが、 日本の公務員(非現業の特に国家公務員)は今後、 終身雇用という体制を維持するのでしょうか? 確かにノルマの伴わない分野で働いておられる公務員の方々の終身雇用は、 様々な弊害を生み出していると思います。 しかし、現在の非現業の国家公務員の方々の低待遇を変更しないまま、 終身雇用という特権を排除してしまうと、 日本の為にこの身を粉にして働きたいという方を除いて、 公務員を志望する方が減ってしまうのではないかと思います。 (このようなことを危惧しなければならない現体制って・・・) よろしくお願いします。

みんなの回答

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.5

今後も公務員の現行の雇用体制が維持されるかは、分かりません。 第二次世界大戦中の鬼畜米英ばりの極悪公務員像が一人歩きしているようなので、 そういう考え方の国民が増えれば、政府もそれに乗じて喜んで変えるかもしれません。 No.3の方が一味変わった視点での回答をなさっていて、私もとても面白いと思ったのですが、 歴史が浅いのは公務員の現体制だけではなく、 労働者が権利を主張できるようになったこととか、職を失った者、生活困窮者、身元不明でも急病になった者などを国の制度として守るようになったことなども 同じくらいの期間ではないでしょうか? そして、それらの制度を維持管理し実務をおこなうことを請け負っているのが、公務員という職業の人たちではありませんか? 公によるサービスとは、空気や水が存在するのが当たり前に思い、日常的に意識する人が少ないのと同じようなものです。 役所にはバイトでできるレベルの仕事がちょっぴりあるだけと固く信じている人もあるようなのですが、 現代の複雑で緻密な社会を維持するために、膨大な種類と量の業務を執り行っております。 また大多数の職員がやりがいを持って熱心に仕事に取り組んでいると思います。 ほんとうに怠慢してたら、制度も次々変わり、また住民からの要求も増えていく中、たちまち社会が麻痺してしまいます。 民間企業との違いは、仕事の持つ役割と、その性質により生じています。 どんな体制にもメリットとデメリットがあります。 官による縛りが強すぎると物事が硬直化しやすく、民が自由すぎると強いものやズルいものがやりたい放題の無秩序状態になりやすいです。 やりたい放題したい側の人たちにとっては、官の弱体化は願ったり適ったりでしょうね。 そのときに採られている体制下では、どうしてもデメリットが大きく見え、メリットは小さく見えます。 国の体制については、縦割りによりスムーズに行かないことや、権益の保持などがあり、これらはなんとか改良してほしいと思います。 ただし、十分ではなくても全国同じレベルの社会保障や教育などを受けることができるのは、今の体制によるメリットでしょう。 以前、このサイトで回答をしているアメリカの大学教員という方から、 アメリカでは芸術教育が軽視され食育も配慮されておらず、 勉強を教えるだけでなく人格の完成をも視野に入れた日本の教育はすばらしいというご意見をいただきました。 文科省が日本の教育について、全ての地域で等しい水準を維持していることも素晴らしい、とも。 しかし、日本にいたときは気がつかなかったそうです。 諸外国と比べてみたときに初めて気づく、長所も短所もあるのでしょうね。 >現在の非現業の国家公務員の方々の低待遇を変更しないまま、 >終身雇用という特権を排除してしまうと、 >日本の為にこの身を粉にして働きたいという方を除いて、 >公務員を志望する方が減ってしまうのではないかと思います。 >(このようなことを危惧しなければならない現体制って・・・) 給与も低く安定性も無いでは、なる人はほとんどいないでしょう。 しかも近頃はバッシングも進行してますしね。 質問者様だったらそういう状況でお仕事なさりたいですか? 仕事自体はすごくやりがいがあって面白いだろうと思いますけど。 介護員もやりがいはあっても条件の悪さでどんどん辞めていますし、 医は仁術という言葉がある医師だって、僻地には行きたがりません。 「公務員はリスクを共有してない?」には良い回答が複数ついていますのでご参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4744563.html 今の社会が深刻な問題を抱えているのは、便利さや快適さ、物質的な豊かさばかりを追求した結果です。 「お客様は神様です」は所詮、商戦略のひとつです。 民も官も国民も、過剰なサービスは求めない、提供もしないという割り切りをするべきです。 消費者の欲望を刺激し続けたり、ときには偽装のような形でだましたり、 労働者を部品や機械のように扱わないと成り立たない社会はそろそろ限界でしょう。

回答No.4

市町村の条例を見ますと、再雇用制度があります。65歳まで再雇用するシステムです。課長の給料で再雇用されると、35万ぐらいが基本の給料だと思います。それは年金が65歳からのため、支給時期にあわせるためだそうです。同い年の高卒も大卒も給料は同じです。ですから、高卒で地方公務員になるのが最高です。60歳ごろになりますと、だれしも基本級が40数万円になります。この給料が安いか高いかは、その人の能力によると思いますが、公務員は働かず、怠けずがモットーです。それは、お金さえあればやることが一杯ありますが、税金に限りがありますので、世論のうるさいところが厚くなってしまいます。やらなければならないことが、たくさんあります。100人の市民が100通りの要望があるからです。大卒の能力は生かせません。大手の企業なら、大卒は45歳ぐらいで課長です、そして55歳ぐらいで窓際になり、退職を余儀なくされます。年収も1500万ぐらいあります。公務員は55歳前後でやっと課長です。大卒から見れば、すごい倍率の試験を受けたのに、高卒の給料とかわりません。大卒も高卒も60歳で年収850万から1000万円です。退職金は3000万円かけます。民間でしたら、高卒は500万もいかないと思います。ですから、高卒の公務員は最高です。地方の公務員になるなら高卒で、大卒は一流企業に就職すべきです。どちらにしても、何をするにも規則だらけで、議員の横車だらけで、まともな神経の持ち主では勤まりません。そんな仕事内容からして、給与が高すぎると思います。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

続かないと思います。 今の公務員制度などたった60年程度の歴史しかありません。 しかもその期間は多少のショックこそあったものの基本的には右肩上がりの成長です。成長が止まったように見える近年でも世界第2位の経済大国です。そんな特殊な前提の上で続いていた公務員制度も、すでに今の時点でも問題提起されているように綻びが出てきています。まだ、前提条件が大して崩壊してもいないにもかかわらずです。 大きく前提条件が変わってきたらまず制度として持たないでしょう。 中国やインドに抜かれ、人口は減少し、世界の極東の1国に成り下がっていった時に、今のような制度を保っていられるかというと大いに疑問です。 江戸幕府だって倒れました。ローマ帝国だって倒れました。当時の人々はあれほど強力な政府が倒されるとは思っていなかったでしょう。そんな国家でさえがなくなってしまうのです。 それなのに、たかだか60年だか70年程度続いてきただけで、ちょっとの環境の変化で綻びが出つつある一国内の制度ごときが今後も続くとはとても思えません。

kinnkyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ryuken_dec様の意見に刮目しました。 私はこの問題を考える上で、学ばなければならないことがたくさんあるようです。 特にマクロな視点が足りなかったような気がします。 どうもありがとうございました。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>日本の公務員(非現業の特に国家公務員)は今後、終身雇用という体制を維持するのでしょうか? 当然続きます。 身分保証は、彼らの特権です。 廃止になれば、物凄く抵抗するでしようね。 例えば、九州の某地方都市の人件費。 市長がHPで公表しましたが、この市の公務員の50%以上が年収700万円以上です。 派遣切り・リストラで民間人が苦しんでいても、彼らには何ら影響がありません。 地方議員・国会議員も同様で、定員削減・給与削減には手を付けませんよ。 「10%カットします」と堂々と述べても、700万円が630万円になるだけですね。 国会議員の場合、3000万円が2700万円になるだけです。 特権・利権は、100%手放す事はありません。 >終身雇用という特権を排除してしまうと、日本の為にこの身を粉にして働きたいという方を除いて、公務員を志望する方が減ってしまうのではないかと思います。 このような考え方の方は、公務員になる資格が無いのです。 法律にあるように「公務員は公僕」なんですよ。 金儲けが目的なら、民間会社に勤めるべきなんです。 質問者さまも述べている「日本の為にこの身を粉にして働きたいという方」だけが官僚になるべきですね。

kinnkyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 官僚制の腐敗というものを改善するのは、なかなか厳しいのが現状のようですね。 この不況の中、安定した生活を理由に民間ではなく公務員を志望する方が多くなると思います。 そうなるとますます既得権益を保持しようとして・・・というような悪循環に陥りそうですね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

元国家公務員です。公務員の身分は労働争議権を取り上げているのと引き換えに、人事院によって手厚く守られており、これを崩すのは容易なことではありません。従ってこれからも終身雇用の制度は長く存続して行く可能性が高いですね。

kinnkyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 終身雇用が崩れないならばやはり、それを前提としつつ、 内部の改革(キャリア制度廃止や経験者採用等)を進めていかなければなりませんね。

関連するQ&A

  • 公務員の終身雇用は法律で決められている?

    公務員は、民間企業と違って終身雇用が守られているようですが、 これは、国家公務員法、地方公務員法などの法律で「公務員は終身雇用である」と 書いてあるのでしょうか? それとも、習慣でそうなっているんでしょうか?

  • 終身雇用が崩壊したのになぜ長期ローンを組むのか?

    「終身雇用は崩壊した」 「年功で右肩上がりに給料が上がる時代は終わった。」 「大企業でもリストラの嵐。もはや安泰ではない。」 マスコミから耳にタコが出来るほど聞かされた言葉で、今や日本人の一般常識でもあります。 それなのに若い世代の人がフラット35(最初は返済額が少なく、10年後から増額し、35年後まで続ローン)などの「終身雇用・年功賃金」を前提としたローンにたくさん申し込んでいるようです。今の日本で年功で確実に賃金が上がるのは公務員くらいだと思うのですが、なぜこんなにも多くの人が長期ローンを組むのでしょうか? 「日本の終身雇用が崩壊しても、自分だけは例外。雇用と年功賃金が35年後まで続くはずだ。」とでも思っているのでしょうか?

  • 何故、公務員削減をするのか?

    もちろん、日本の財政を考えると削減となるのは仕方ないと思う。 使ってない公務員宿舎とかそういうのは明らかにいらない。 国を背負ってるという意識のない堕落的な奴はいらない。 それはわかるし、やらなきゃいけない。 でも公務員の人数減らすのはおかしいのでは? 先進国で日本はトップクラスに公務員が少ない。 もちろん、天下りは許せない。 でも国家一種なんて仕事時間はえげつない。 目的意識がしっかりしていない奴は続かないと思う。 クビにならなくて安定してるっていうのも 公務員になるのは大変。 それこそ努力した人がなるものだから特権として認めても良いのでは。 大学生活の半分以上を犠牲にしたわけですし。 そんなことよりも 国会で昼寝する奴、 親の地盤だけでなんとなく政治家になる奴、 金の為に政治家になった奴 を排除すべきです。 国会議員の数を減らして、 国会議員の給料を減らせば、 自ずと目的意識がある奴がなれるのでは? そしたら日本も変わるかもしれない。

  • 公務員の給料や待遇を引き下げれば僕らは救われますか

    公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の借金は減りますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、僕らの生活も改善しますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、税金はこれからもずっと上がらないですか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の行政の質は上がりますか?よい人材を確保できますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、公正中立な行政が実現されますか? そもそも公務員と民間企業の社員はまったくの別物なのに、なぜ公務員の待遇などを民間レベルに合わせなければいけないのですか? 公務員は人権も制限されているし、国家試験をパスしているし、サービス残業だって普通にあるし、マスコミからは叩かれるし、行政という国の仕事を行う点で民間とは責任の重さも違いますし、今の待遇がそれほど分不相応だとは思いませんけれども、国民の多くはそういうことを含めて思考しているのでしょうか? ちなみに僕は公務員が大嫌いです!!人権なんてすべて奪って僕ら国民様の奴隷としてこき使ってやるべきだと思います!奴らの好待遇は許せません!!

  • 公務員の減給・リストラ

    大企業でさえ正社員をリストラする昨今、 大借金で増税しなければならない財政状況を考えるに、 公務員をどうにかしようという風潮はないのでしょうか? 決してすべての公務員がダメとは思いませんが、 平均給与が高過ぎるような気がします。 もらうべき人は多くもらって当然ですが、 全員がそれなりの額を保証されているのはとても非効率に感じます。 少なくとも、倒産リスクが無くて、解雇リスクもないんだから、 中小含めた民間平均と同等の給与でも十分な待遇だと思います。 (もちろん、より責任の高い公務員は民間の中でも大企業並みの給与でいいとは思いますが) この点に関して、 現在の体制(法律)では、公務員の減給などの劇的な改革は可能なのでしょうか? また、この点について改革しようとしている政治家は居るのでしょうか? (正直、郵政民営化などよりももっと大切なことだと思います。) また、諸外国(先進国)の公務員制度とはどのようになっているのでしょうか? あくまで、個人的な意見なので、いろいろと足りない点もあると思いますので、 (それでも、やっぱり大借金してる状況ではどげんかせんといかんとは思うのですが……。 正直、政治家の数を減らしてもせいぜい数百人程度ですが、 公務員は比べ物にならないくらい居るわけで……) いろいろな視点でご意見頂ければと思います。

  • 国家3種採用の統計関連「非公務員化」職員について

    国家3種職員を総務省統計局及び(独)統計センターが募集していますが、行政改革により平成21年4月から(独)統計センターは「非公務員化」が決定されていると聞きます。「非公務員化された独立行政法人」とは具体的なイメージが沸かないのですが、総務省統計局や(独)統計センターに採用された場合、将来国家公務員と待遇が大きく異なってしまう可能性(例えば、大規模なリストラ等)が高いということでしょうか。

  • 公務員試験、廃止したほうが良いのでは?

    公務員試験、廃止したほうが良いのでは? 国家と地方の公務員のうち9割がコネだと言われています。知り合いの公務員の正規職員からの情報です。 そう考えると、公務員試験は無駄で、廃止したほうが良いと考えています。 日本はもともと中国や韓国並みに腐敗しているので、コネの排除は絶対に無理です。 みなさんはどう思われますか?

  • 公務員法改正をマニフェストに掲げている党派?

    国家公務員の人件費を2割削減するといっている民主党のマニフェストを読みましたが、年功給、終身雇用を保証している公務員法に手をつけるということはどこにもうたっていませんでした。 米国のように政権が変われば殆どの役人も入れ替われるというような制度にしなければ、2大政党制になっても役人天国は変わらないと思いますが、公務員法改正に大鉈を振るうといってる政党はあるでしょうか? 民主党でさえうたっていないゆえ、自民や左翼政党がそんな政策を掲げるはずないとは思いますが、念のためお聞きします。

  • 日本の経済について

    特に頭のいい方ではないので、教えてほしいのですが、昨今の日本経済のゆき詰まりは終身雇用などの弊害や職能給などの取り入れが遅れたことがおおきいですか?

  • 「旧四現業」というコトバに「旧」が付くのはなぜ?

    以下の四事業は「旧四現業」と呼ばれており、 職員の身分が国家公務員でありながら、 労働基準法が全面適用されます。 ・日本郵政公社(解散済み) ・国有林野業 ・独立行政法人国立印刷局 ・独立行政法人造幣局 なお、日本郵政公社は平成19年10月に解散されたものの、 残りの三事業は国家公務員が働く職場として現存しています。 これらはなぜ、今もなお「旧四現業」と呼ばれるのでしょうか? 郵政・印刷・造幣の三事業も元々は、 公共企業体や特定独立行政法人ではなく、 国の直営事業だったからなのでしょうか? 国の直営事業だった時代から、 これら三事業の職員には国家公務員でありながら 労働基準法が適用されていたため、 これらはかつて「四現業」と呼ばれていたのでしょうか? そして、その「四現業」という表現が名残となったことが、 国有林野を除く三事業が国から独立した法人となってからも、 さらには、旧日本郵政公社が解散した現在においても、 これらが「旧四現業」と呼ばれている理由なのでしょうか?

専門家に質問してみよう