• ベストアンサー

公務員の減給・リストラ

大企業でさえ正社員をリストラする昨今、 大借金で増税しなければならない財政状況を考えるに、 公務員をどうにかしようという風潮はないのでしょうか? 決してすべての公務員がダメとは思いませんが、 平均給与が高過ぎるような気がします。 もらうべき人は多くもらって当然ですが、 全員がそれなりの額を保証されているのはとても非効率に感じます。 少なくとも、倒産リスクが無くて、解雇リスクもないんだから、 中小含めた民間平均と同等の給与でも十分な待遇だと思います。 (もちろん、より責任の高い公務員は民間の中でも大企業並みの給与でいいとは思いますが) この点に関して、 現在の体制(法律)では、公務員の減給などの劇的な改革は可能なのでしょうか? また、この点について改革しようとしている政治家は居るのでしょうか? (正直、郵政民営化などよりももっと大切なことだと思います。) また、諸外国(先進国)の公務員制度とはどのようになっているのでしょうか? あくまで、個人的な意見なので、いろいろと足りない点もあると思いますので、 (それでも、やっぱり大借金してる状況ではどげんかせんといかんとは思うのですが……。 正直、政治家の数を減らしてもせいぜい数百人程度ですが、 公務員は比べ物にならないくらい居るわけで……) いろいろな視点でご意見頂ければと思います。

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

私も賛成です。 「一般論」として、公務員数は多すぎますし給与も高いと思います。最近は臨時を雇ったりと多少は変わってきていますが、やはり民間に比べればかなり甘いですね。仕事も「形式的」なものが多く、機能していない部署や人が沢山居ると思います。それが全国に居るのですから、かなりの非効率割合です。 多分給与を下げるという事は出来ないでしょう。最低ボーナスカットや不必要な人員解雇はしても良いと思います。ただそれを決断できる政治家は居ないでしょうね。彼らは公務員に支えられているんですから。。 官僚等は深夜まで働いたり、いい意味でも悪い意味でも別だと思いますが、地方公務員は再考が必要だと思います。さもないと国が潰れます。

KuzumakiNaruto
質問者

お礼

私としては、やっぱり、競争がある程度欲しいと思っちゃうんですよね。

その他の回答 (6)

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.7

あるいは年金と同様の、マクロ経済スライドにより公務員の給与を決めるというのも一つの手だ。

KuzumakiNaruto
質問者

お礼

むしろ、その県ごと(国家公務員ならば国全体)の平均給与&失業率により、給与をスライドしてほしいですね。 失業率が改善し、国民の給与が上がることで、公務員の給与も上がる。 そういう風に、成果がもっともっと如実に反映されるような成果主義を何らかの形で導入してほしいです。 個人ごとに対しても。 ところで、諸外国とかはどのようになっているのでしょうか?? それを知っている方がおられましたら、ご教示下さい。

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.6

橋本政権で省庁再編をしたあれが公務員リストラです。 これが結果として無理なリストラとなった。人員不足に陥り多くの場所で機能不全が起こり、またミスも増えた。 また日本の民間企業で行われてきた形態と同様の首切りを自民党は目指した。それがあらかじめ再就職先を用意し雇用を用意する事で、リストラをスムーズに行うシステムでもある。幹部などのリストラで、おかしな対立を起こさないように、仕事に支障を与えないためにと中大企業などの民間でも多用される。 自民党は官僚の再就職先を作る事によりリストラを断行した。しかし結果として、一部の高級官僚とはいえ、天下り周りという腐敗を招いた。 そして自民党は現在では天下りを制度化にまでしてしまった。これにより政官財の癒着はある種制度化された。 民間企業でこの手のリストラの失敗は仕事へ支障がでるので、その多くは企業倒産を招く。リストラの失敗が現在の行政システムの能力低下を招き、しいては国民サービスと国民生活の低下を招いている面もある。 とりあえず政権交代からやり直すのが真っ当なあり方と思うが、それは次期選挙で国民により判断される。

KuzumakiNaruto
質問者

お礼

日本が、政府のおかげもあって裕福だった時代には、 官僚も裕福でいいとは思いますが、 日本が裕福でなくなりつつある時代には、 やはり、官僚もそれなりの低待遇にならざるを得ないと思います。 が、一律に低くするとかは必要ないと思うわけで、 やっぱり、もっと競争とか危機感を導入して欲しいと思います。 民間企業はどこも今は危機感を持っているはずです。 危機感を共有してほしい。

回答No.5

地方公務員に関しては、行政職(市役所や県庁)はかなり人員削減が進んでいます。仕事量は変わらないのに、人員削減で、一人あたりの仕事量は増えているので、これ以上の人員削減はサービス低下も視野に入れる必要があると思います。 地方公務員だと、人数的には8割ぐらいが警察、消防、教員などです。このあたりの人員削減をして、サービスというか、きちんとした仕事ができなくなってもいいという人は少ないのではないでしょうか? これだけの不景気ですから、減給はある程度はやむを得ないとしても、リストラ(人員削減)するのなら、警察や消防に電話しても来るのに時間がかかっても我慢する(というか、そんなことできますか?)とか、50人学級にするとかになってしまいそうですね。

KuzumakiNaruto
質問者

お礼

そうですね。 でも、正直、行政サービスの低下はある程度はやむを得ないですよね。 金無いのに、物は欲しい、というのは、単なる駄々っ子ですから…… ただ、一義的にリストラをする意味はあんまり無いかなあとも思います。 コストパフォーマンスが悪い人はリストラするということができるようになって欲しい、 (と同時にそれが可能になることで効率的に作業をやろうという気も上がるだろうし) あと、やっぱり、待遇の安定性が高過ぎるような気がします。 国の財政状況に比して。 (別に、金有り余ってる状況ならそうでもいいんですが。)

  • MSAS8492
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.4

私は民間と公務員を比べるのはどうかと思います。 公務員の仕事は基本的に生産性がないですからね。 また公務員の給料を下げてしまうと、優秀な人材が集まらないのではないでしょうか? 特に国家公務員は国の運営を任されていますから優秀な人材は必要です。 給料は低く、リストラの危険性もあったら優秀な人材はみんな大企業に逃げてしまうのでは? 特に危険の伴う警察官、消防官などの給料が低かったらモチベーションもさがるし、やってられないと思います。 また、公務員は重要な国の機密を知っている方も多くいるのでそう簡単に解雇しては機密漏洩にも繋がるのではないでしょうか? ですから、減給などの劇的な改革は難しいと思います。 やはり、二重行政や無駄な公共事業をなくすことが重要なのではないのですかね。 でも、この公共事業に支えられている民間企業も多く存在しますが・・・。 公務員とか民間とかではなくて、国民一人一人が問題意識をもっていくことが大事だと私は思います。

KuzumakiNaruto
質問者

お礼

今の時代では、もっと待遇を下げても、 そりゃ多少人材の質は下がるかもしれませんが、 むしろ、コストパフォーマンス的には上の人材が来ると思います。 例えば、私の大学同期で官僚になったやつと同じ程度の優秀さの別の同期が、 博士卒で就職先ないようなのがゴロゴロしてますから。 そもそも、国の借金が膨大な今、高待遇で公務員を雇うっていうのは、 収入と支出というバランスではあべこべな気がします。 そりゃ高い給料でいい人材を雇うのがベストですが、 金が無いのにいい人を雇いたい、なんてのは無茶苦茶な話ですし、 借金を増やしてまでやることでもないと思います。 少なくとも金の無い現状では、コストパフォーマンス重視が一番じゃないでしょうか。

  • goo2408
  • ベストアンサー率15% (18/114)
回答No.3

警察官の平均年収は800万だそうです。

KuzumakiNaruto
質問者

お礼

警察官はそれなりの年収でもいいとは思いますけど、 そこでも、やっぱり、ダメ警察官の給料は安くなるような競争が欲しい (警察官に競争って、なかなか難しいとは思いますが) そんな気がします。

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

役所で働いている人も、昼夜働いている警察官も消防官も自衛官も公務員です。 一概に公務員と言っても、違うと思いますよ。 ある市の消防官の知人は、ここ5年間昇給ストップしているそうです。 また、手当も削減で、毎年年収が下がっているいるとのです。 話を聞いて、公務員も大変だなあと感じました。 国家公務員よりも、地方公務員の方が、不況のあおりを受けているのは確かです。 自治体も税収が少なければ、やはり職員の給料に影響してきます。 まあ、クビなどのリストラはないみたいですけど。

KuzumakiNaruto
質問者

お礼

私は、地方公務員の方が報われているような気がしますね。 東京はそもそも民間企業もそれなりに好調ですし、 地方企業:地方公務員 東京企業:国家公務員 で考えると、地方における地方公務員は報われ過ぎじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 公務員はリスクを共有してない?

    公務員批判が筋違いだという意見をよく見かけますが、 公務員が民間とリスクを共有していないのだとしたら、 批判されても仕方ないし、当然の成り行きのような気がします。 「公務員は楽してお金をもうけている」という理由で批判されているばかりではないと思います。 以上のように考えているのですが、 実際は公務員も、経済的なリスクを共有しているのでしょうか。 例えば、このような不況下では、 中小企業では倒産の可能性がありますし、リストラ、ワークシェアリングは当然、実質的な減給がある企業もあることと思います。 他方、大企業においても、さすがにこれほどの不況下では、 正社員のリストラも大々的に行われているし、 一部ではワークシェアリングも計画され、実質的には減給となっています。 このように、少なくとも民間の人は、 零細企業でも、中小企業でも、大企業でも、 不況下でのリスクを、本当に切実で身近なものとして、 意識を共有すれば、リスク自体も共有していることと思います。 かたや、公務員は、何らかのリスクを共有しているのでしょうか? 例えば、(職務怠慢以外の)リストラはあり得るのでしょうか? あるいは、減給(体よく言えばワークシェアリング)があり得るのでしょうか? あるいは、倒産があり得るのでしょうか? (確かに、日本国が潰れるってのは公務員にとっての会社が潰れるリスクですが、 その場合、公務員だけじゃなく、民間にもリスクなわけで、 日本国民である以上全員が共有している最低限のリスクだと思います…… 逆に言うと、そのリスクの共有こそが、我々を日本国民たらしめている部分でもあるわけで。) もし仮に、公務員は民間とリスクを共有していないのだとしたら、 たとえ、彼らがどんなに頑張っていたとしても、 (そりゃ、民間企業の人だって頑張ってないわけじゃないですよ。 頑張っても、給料は減らされるし、潰れるし、クビになることはあり得ます。) 公務員が頑張ってないからと責めているわけではなく、 頑張りさえすればリスクは共有しないし、(実感としての)危機感も共有していない、 という現状を責めているのだと思います。 人事院の勧告だか何だかで、今年は民間の状況を鑑みて、 公務員も減給すべきだという勧告がある可能性は(制度的に)あり得るのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 もちろん、出来れば同じ方向の意見だと嬉しいですが。 (ちなみに、不況時は財政支出を増やすべきだから、公務員の給料を減らすべきではない、というようなことを言う人がいますが、 同じ財政支出を増やすのなら、公務員の給料以外に使うべきことはたくさんあると思います。)

  • 公務員は待遇がいいんじゃないんですか?

    はじめまして。 質問は上記の通りです。 先日gooの教えて! でどこのスレだったかわかりませんが、公務員は給与がいい! みたいな記述がありました。 それをみた私は「給与が減給したなどのニュースや、近年は採用人員が減少してきているとはいえまだまだ民間企業よりは待遇がいいんだ」と思いました。 ですが、あるスレでは公務員は待遇が良くない、というような書き込みがありました。 どっちが正しいんでしょうか? そもそも待遇がいいとは、福利厚生がしっかりしている、育児休暇が取れるなどのことを指しているだけであって、給与の伸び率などは民間と変わらないのでしょうか?(比べる民間の給与体系によって当然違ってくると思いますが) 30代、40代の平均給与なども知りたいですが、公務員サイトや資格予備校などには給与にまつわる正しい情報があまり載っていないような気がして信用できません。 できれば、現在公務員で働いている方が答えてくださるととうれしいです。よろしく御願いします。

  • 公務員の人件費

    2011年07月30日に質問。 長文失礼します。暇なときにお願いします。(一部へのレスも大歓迎です。) --------- --------- --------- --------- --------- 『公務員の給与は民間に合わせて決められる』らしいのですが、 『民間』っていうのは具体的になんなのですか?★ あまり調べがついていないのですが、 単純に人件費を人数で割ると、一流企業並みの給与だと思ってます。 まぁ、退職金とか計算に入れてないとか、つっこみどころ満載の計算ですが。 --------- --------- --------- --------- --------- あと、公務員の給与の削減ってどうして出来ないのでしょうか?★ 国の歳入が40兆円弱で、公務員・準公務員の支出合計が30兆円位?(ソースは微妙ですが。) 苦しい状態で、国民の(超高額所得を除く)平均的な給与が低い中、どうしてこのようなことになるのか理解が難しいです。 とりあえずは、民間で言うボーナスに値する(というか何もしなくてももらえる)期末勤勉手当を削減すると、民主党が主張していた2割減に一歩近づくし、その後の制度改革に役立つと思うのですが…。 --------- --------- --------- --------- --------- 給与や期末勤務手当について、 ローンを組んでいるから減らせないとか、意味がわからないのです。どうしてこんなことになるのでしょうか?★ 民間に準じて決まる給与なら、民間で簡単になくな(ったりす)るボーナスを削るのは普通のことで、そもそもボーナスでローンを組んでいる時点でリスクがあるのは当然だと思うのです。 そんな程度のリスク管理も出来ない無能に多くの人件費を裂くくらいなら、有能な管理職だけ残して、仕事は全て民間に下請けしてもらえばいいと思うのですが…。 癒着するから同じ?市民に監視させればいいのでは??? 給与や期末勤務手当について、減らす話が多いですが、フレキシブルに動くといいのではないでしょうか? 私は国の景気が好景気で、公務員も利益を出す何かをしているならば、支給額をアップさせるのもありだと思ってます。逆もあるならば、という条件下ですが。 --------- --------- --------- --------- --------- 全然わからない。 多分公務員の方は、いろいろ詳しいと思うので公務員の方の意見も聞いてみたいです。

  • 公務員批判について

    こんばんは。 よろしくお願いします。 現在、国家公務員の給与カットが話題になっていますが、 公務員に対する批判がここ数年かなり多くなっているように思います。 この批判が、客観的根拠に基づく内容ならば問題はないのですが、 中には根拠の無い言いがかりのような批判さえあります。 本日、皆様にお伺いしたいのは、公務員の給与についてです。 公務員の給与は人事院勧告により、 民間企業の給与水準と等しくなるように調整されています。 人事院勧告は「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を対象に、 人事院勧告の対象となる公務員と“仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、 “学歴”、“年齢”が同じ者同士を比較調査して決定されています。 よって、公務員の給料は大企業の給与水準により決定されている等の批判は事実誤認であり、 人事院勧告は中小企業の給与水準をも反映したものとなっています。 また、公務員と民間の年収を比較する際に、“公務員の平均年収700万円”、 “民間の平均年収400万円”等の数字が出てきたりしますが、 これは民間の平均年収にはアルバイトやパートタイマー等の労働者が含まれているほか “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等の要素が まったく考慮されていないため、両者を比較することはまったく無意味です。 【例】 ある役所には55歳で年収800万円の職員が4名と25歳で年収300万円の職員1名がいます。 一方、ある企業には55歳で年収800万円の職員が1名と25歳で年収300万円の職員4名がいます。 ある役所における職員一人当たりの平均年収は(800万円×4名+300万円)÷5=700万円/人、 ある企業における職員一人当たりの平均年収は(800万円+300万円×4名)÷5=400万円/人 となります。 この場合、ある役所とある企業の間に給与の格差があるといえるでしょうか。 特定の事柄を比較する場合は、比較対象以外の条件をそろえる必要があります。 この点において、人事院は真面目に調査を行っていると思います。 (ただし、「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を調査対象としているが、 役所の職員数から考えたら調査対象が広すぎるのではないかとの指摘はあると思います。) さらに、公務員の給与について批判をされる際に、 民間企業では赤字であれば給与やボーナスがカットされるのは当たり前であり、 国が赤字である以上公務員の給与やボーナスをカットするのは当然である との主張をなさる方がいますが、 営利を目的とした民間企業と行政を同一視すること事態が間違いであると思います。 国や地方自治体で借金が増えている理由は、税収以上の公共サービスを提供しているからです。 つまり、国民は納税額以上の公共サービスを享受しておきながら、 それによって生じた国や地方公共団体の借金を公務員だけに押し付けようとしています。 そもそも、国や地方公共団体の予算は議会により決定されています。 よって、国や地方公共団体の借金は国民の意思によるものであり、 決して公務員が作った借金ではありません。 【ここで質問です】 公務員の給与が高すぎると批判をされる方々の立場に立って、 仮に公務員と民間企業において “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 年収に格差が生じているとしたら、 公務員の年収の水準より低い民間企業の年収を増やすべきと考えるのが 通常の思考ではないかと思いますが、 どうして公務員の給与をカットして、 給与水準の低い一部の民間企業に合わせようと考えるのでしょうか。 公務員であれ民間企業の職員であれ、 給与水準が下がることは同じ労働者として好ましくないことではないのでしょうか。 公務員は労働基本権の一部が制約されていますが、 民間企業に勤めている方は労働基本権が保障されていますので、 “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 公務員の年収の水準以下の給与しかもらえていない方々は 団結して経営者との交渉に臨むべきだと思いますが、 なぜ自分たち労働者の権利を行使して自らの処遇改善を求めることなく 公務員批判を行うのでしょうか。 その他、関連する内容でご意見をお持ちの方もご回答いただけたらありがたいです。

  • 安倍総理は公務員の働き方改革を行わないで、なぜ民間

    安倍総理はなぜ「公務員への働き方改革を行わない」で、「民間企業への働き方改革を行っているの」ですか? 安倍総理は公務員の働き方改革を行わず、なぜか民間企業の働き方改革を行うという共産主義国の党首のようなことを行っています。その会あって、来年、再来年と多くの民間企業の人の所得が下がることになる見込みだそうです。 公務員の所得は上場企業と比較してみると上位に入るくらいの高給です。 地方公務員だと平均でも580万円となっており相当に高く、おまけに潰れない上に高い退職金などがあったり、高い身分保障があったり、保険金融などから社会保障分野まで様々な特権があります。 安倍総理はなぜ公務員の働き方改革を行わないで、民間企業の働き方改革を行っているのですか?

  • 公務員の給与

    国家公務員、地方公務員の給与は民間企業の給与の平均を基準に決めているそうですが、いささかおかしくありませんか? 難しい公務員試験を受け、選ばれた優秀な人材を採用しているのだから、民間企業の中でも入社の難しい大企業と同じ水準にするのが妥当なような気がしてしまうのですが、それではよくないことが起きてしまうのでしょうか? それよりは、無駄遣いの絶えない生活保護を見直すなど、人件費以外での支出を抑えるべきだと思うのですが。

  • 公務員給与と民間企業の給与

    なぜ、公務員給与は、民間企業の給与にあわせ無ければならないのでしょう。 日々コスト削減に刻苦している民間企業に対し、予算を余すことなく使おうとしか考えていない公務員の給料は、民間の8割でも十分だと思います。現に、国を潰しかねないほどの借金を抱え込んでいる行政、現行の給与待遇によって優秀な人材が入っているとは思えないし、税金で飯を食っているのだから、民間に合わせる道理はないと思います。 なぜなのか教えてください。

  • 公務員の給料規定について

    知人からの話の中に、公務員の給料は民間企業の平均になるように規定されていると聞いたのですが、本当でしょうか? またもし本当なら、公務員にもいろいろいますから、どのような身分の人が民間企業の平均給料と同じになるのでしょうか?公務員の給料の平均が、民間企業の給料の平均になるのでしょうか? あと、それはどこに記載されているのでしょうか? いろいろ質問しましたが、よろしくお願いします。 失礼します。

  • 公務員の給与について

    国家一般か県庁職員を目指そうと思ってるんですけど、公務員について調べるとよく「給料安い」「生活苦しい」というのを目にするのですが本当なんですか?よく知りませんが公務員の給与って50人以上の民間企業の平均賃金を参考?にして決められるみたいですがその場合、公務員が薄給なら国民の半分近くは悲惨なことになってませんか?

  • 公務員について・・・不思議です。

    公務員について・・・不思議です。 地方公務員(大卒・上級行政職)についてなのですが、給料は薄給といわれていますよね。民間企業の平均をとって額を決めているので、周囲の大卒の人たちに比べて給料が低い。それなのに、難関大学の人たちも沢山、公務員(ここでは地上)を目指している。どうしてですか?給与が低くても、それでも目指す理由ってなにかあるのですか?