• ベストアンサー

漢詩?の出典を教えてください

ある方から結婚に際し、おことばをいただきました。 漢詩か何かからのものをひらがなを交えて以下のような書にしていただいています。 出典がおわかりの方、教えていただけば幸いです。 (事情があって急いでおります) 矢の走ることは弓の力 雲の行くことは龍の力 男の成功は婦の力なり

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hsm2
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.1

調べてみたらそれらしきものが出てきました。 日蓮大聖人御遺文の富木尼御前御返事というもののようです。 富木という人の妻に日蓮が送った手紙の中のことばみたいですね。

参考URL:
http://www.hongyozi.or.jp/sosi35.htm,http://archive.mag2.com/0000101785/20081026220000000.html
taiyaking
質問者

お礼

早いご回答、助かりました! そうですね、いただいた方の思想信条がそちらが起源でしたので、合点がいきました。

関連するQ&A

  • この漢詩の題名・出典を探しています

    おそらく漢詩だと思うのですが、出典・題名がわからず、事情があって困っています。 その一節は以下の通りです。 宮林無風萬籟○長嘯一聲山月寒 (○の部分が何なのかわかりませんし、他の漢字ももしかすると間違っているかもしれません) これはなんという文の一節なのでしょうか。 そして、丸の部分にあてはまる漢字は何なのか、意味はどのようなものなのか。 詳しい知識をお持ちの方に是非とも教えていただきたいと思っています。宜しくお願いします。

  • マンガに載っていた副島種臣の書、出典は?

     あるマンガに明治の外交官副島種臣の書が載っていました。非常に鮮やかな、ひどく惹きつけられる書で出典を知りたく思っています。  漢詩でした。白文では 「野は煙霞の色に富み、天は花柳の春を縦にす」。  マンガのイラストで見る書は 「野富煙霞色  天縦花柳春」  と読めました。青海の即興詩かもしれませんが、ちらっと見たところ、教養人らしく五言絶句など漢詩をよく書にしたようなのです。  もしこれに出典があったり、その前後があるならご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 出典元を知りたい ! 『馬に水を飲ませる・・・』

    “馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない” という意味の言葉がありますよね。 これの《出典元》をご存知の方 教えてください。 漢詩? ● 何のなんという作品・・・ という形でお答えいただると幸いです。

  • 漢詩「門無車馬終年静」の著者と題名

    「門無車馬終年静 身臥雪山萬事軽」で始まる漢詩を書で見かけたことがあるのですが、出典がわからず、今となってはその書を書いた方にお聞きすることもできません。気になって仕方がないのですが、ネットでもうまく検索できませんでした。どなたかご存じの方お教えください。

  • この孔子の名言の出典を教えてください

    「最大の名誉は決して倒れないことではない。倒れるたびに起き上がることである。」 この言葉を孔子の名言として紹介しているブログが非常に多く見られるのですが、その出典がわかりません。 この引用はカーネギー編纂の名言集によっているらしいということまでは分かったのですが、カーネギーはなにを出典としてこれを孔子の名言として紹介したのでしょうか? 少なくとも『論語』にはこれに類する言葉は出てこなかったように記憶するのですが。 もし出典がお分かりになるかたがいらしたら、この言葉の出典となる書籍名(および篇名)と、できればもともとの文章を漢文で教えてくださると助かります。 あと、オリバー・ゴールドスミスという18世紀の英国作家が上記の名言とほとんど同じ内容の発言をしているらしく、もしかしたら孔子ではなくて、もともとゴールドスミスの言葉なのではないかと思ったりもしているのですが。 ご意見いただければ幸いです。

  • 次の漢文の出典と意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから身近にあるもので調べて見ると、仏祖統紀というものの中に、この漢文が記載されているらしいことがわかりました。この漢詩の出典(どの様な方の言葉なのか)と意味を是非教えて頂き、勉強したいと思います。ごく最近まで教育、外国語のカテゴリーで同じ質問をさせていただいていました。今回こちらのカテゴリーに変えてもしご存じの方がいらっしゃればと思っています。よろしくお願いします。

  • 弓道で「射る」のは何?

    言葉の質問です。「射る」と言う語がありますが、「矢を射る」「弓を射る」「的(になるもの)を射る」のうち、どれが正しいのですか。学問のカテゴリーで質問しようかとも思ったのですが、弓道に詳しい方に尋ねた方がよいような気がしたので、こちらで質問します。

  • これは漢詩?出典を教えてください。

    『大成百難に撓まず、勇往邁進し、空想は敗事の源泉なり』 これは何からの引用でしょうか? 分かる方がいらっしゃったら教えてください。 この文の意味は分かるのですが・・・。 会社の先輩に、「急いで教えて!」といわれて困っています^^;

  • 荘子 道(タオ)について

    今、道という文字を書に書いており、 荘子の漢詩を補填として記したいのですが、 過去に書物で読んだものの、 その書物が見つかりません。 意訳すると次のような文面でした。 道(タオ)とは無のようなものであり、 これが道(タオ)であると 言葉で表現することのできる 道(タオ)は無ではない。 本当の道(タオ)とは言葉では表現できないものだ といった類のものでした。 この荘子の漢詩をお分かりの方、 ご教授願いたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 強風時の弓矢での戦闘

    弓矢を使った戦闘について教えていただきたいのですが、強風の中で、弓矢を使って戦闘する場合、弓の大きさは小さいものを使った方が、弓が横風に持っていかれることが少なく、狙いを定めやすいでしょうか?この戦闘の前提として、静止している長距離のターゲットを射るのではなく、さほど遠くはない、動いているターゲットを狙っているものと仮定して、ご検討ください。 また、矢尻は、やや重めにする方が、放った矢が横風に流されにくくなりますか? 抽象的な質問で申し訳ないのですが、ざっくりとした回答で構いませんので、ご教示いただけましたら幸いです。