• ベストアンサー

徳川家の側室

 徳川家の側室は、 二度と外(?)に出られなかったと聞きましたが、 本当なのでしょうか? また、江戸城無血開場の後は、どうなったのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 まず、あなたへの回答から書きますと、 >>二度と外(?)に出られなかったと聞きましたが 神社、仏閣への参詣は、「信仰の厚さ」を示すものとして、礼賛されていましたので、例えば、先代将軍やその母の命日などにかこつけて、寺社への参拝には、結構、出歩いていました。 ただし、いくら信心深いからと言って、毎日とか毎月などはできませんでした。せいぜい、年1~2回位ではありましたが、城外に出て「うさ晴らし」をし、時には、そのついでに芝居見物などをしたりしていました。 >>また、江戸城無血開場の後は、どうなったのでしょうか? 実家がある者は、実家に帰されました。 また、「江戸に残りたい」と申し出た者は、御三卿(一橋家、清水家、田安家)の家に身を寄せました。 (よもやま話) (1)信心の厚さを礼賛するものとして、将軍も毎朝、仏間で正室や母、側室などを従えて、代々の位牌に向かって手を合わせました。 (2)夫に先立たれた側室は、「薙髪(ちはつ=髪を短く切る)」をして、桜田御門内にある御用屋敷(または、比丘尼屋敷、桜田御用屋敷とも呼ばれた)に移って暮らしました。 また、5代将軍綱吉の側室「お安の方=安子」は、侍女一人を供につれて尼寺へ行った、と言う記録もあります。ただし、側室でもありましたので、「お安の方」がどこの尼寺に行ったかは不明です。 (3)徳川幕府最後の頃の側室。 11代家斉の側室「お蘭の方、または、お楽の方」=香琳院(こうりんいん)・・・12代家慶の母。 12代家慶の側室「お美津の方」=本寿院・・・13代家定の母。 なども、千代田城無血開城後には、13代家定の正室(正確には、継々室、つまり、3番目の正室)篤姫と一緒に一橋家の離れに身を寄せています。 (4)なお、江戸時代は「江戸城」とは呼ばず、正式には「千代田城」または「舞鶴城(ぶかくじょう)」と呼び、庶民はただ単に「御城」と呼んでいました。

その他の回答 (1)

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.1

大奥のことですね。 http://homepage1.nifty.com/SEISYO/oooku.htm 外出禁止と言うのは建前だけだったかも知れません。 江戸城無血開城後ですが、昨年NHK大河の篤姫や、篤姫関連の民放でも出てきていますが明治時代は江戸城を出て、徳川家として暮らしています。

関連するQ&A

  • 徳川秀忠の側室と徳川家光の正室について

    徳川秀忠の子、保科正之の母の静ですがウイキペディアの徳川秀忠 のページでは側室としてかかれていますが、ウイキペディアの大奥の ページの将軍の側室一覧では側室として記載されていません。 どちらが正しいのでしょうか? 個人的には静が保科正之が誕生前から誕生後も江戸城内に住んでいませんでしたし、 正之が徳川又は松平を名乗っていませんので正之は隠し子 (正室の江与には知れていたが諸大名には内密)であったため、側室 扱いではなかったと思います。 もう一つ質問ですが、 徳川家光の正室である鷹司孝子と家光の仲が険悪であったと言う記録が あり(様々な書物)事実と思われますが、険悪な理由はなんだったのでしょうか?

  • 徳川家康の側室お万の方について

    徳川家康には、お万の方という名の側室が数名居るそうですが、養珠院お万以外に何名居たのかお教え下さい。 また、その方たちの詳細を調べたいと思っておりますので、掲載されているサイトや何か参考資料などご存知の方がおられましたらお教え下さい。宜しくお願いします。

  • 深心院は徳川(一橋)宗尹が何歳の時に亡くなった?

    徳川(一橋)宗尹の生母である深心院(しんしんいん)は、徳川(一橋)宗尹が何歳の時に亡くなってしまったのでしょうか? 徳川(一橋)宗尹の生母である深心院(しんしんいん)は、徳川(一橋)宗尹が何歳の時に亡くなってしまったのかを教えてください。 ※ 深心院(しんしんいん): 江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗の側室で、徳川宗尹(一橋徳川家初代当主)の母。 俗名は梅(うめ)、久。 徳川 宗尹(とくがわ むねただ): 江戸時代の一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主。一橋宗尹とも名乗った。

  • 須磨(須摩)は、いつから徳川吉宗に仕え初めたのか?

    徳川吉宗の側室で、9代将軍・徳川家重の生母である "お須磨の方(須摩)" は、いつから徳川吉宗に仕え初めたのでしょうか? 吉宗が紀州藩主になるよりも前でしょうか?、後でしょうか? お須磨の方(須摩)は、いつから徳川吉宗に仕え初めたのかを、教えてください。

  • 徳川家康の父親を同じくする兄弟について

     このサイトでは、丁寧な回答をいただき、感謝しています。  徳川家康(江戸幕府の初代将軍)には、母親が同じ兄弟がいたことは知られています(久松松平家)。しかし、父親が同じ兄弟については、内藤信成が「一説には」徳川家康の子であると言われているようですが、松平広忠(徳川家康の父)の公式な(表現は変かもしれませんが)側室の子は、知られていないように思います。  松平広忠には、徳川家康以外の男子はいないものでしょうか(特に側室との間に)?もし男子がいるのであれば、氏名・経歴等の紹介並びに、そのことが分かる書物等の紹介(古文書の場合、閲覧方法や置いてある場所、可能なら現代語訳が書かれている本やサイト等も含めて)をいただけますと幸いです。  なお、『ウィキペディア(Wikipedia)』の松平広忠や、徳川家康の項は見ています(同サイトによると、父親を同じとする家康の兄弟は男4人、女1人がいるようです)。同サイトのリンクや、同サイトの内容のコピー等は不要です。  参考に、この質問をする「きっかけ」を記入しますと、昔読みました山岡荘八の小説「徳川家康」の中に、松平広忠に「お久」という(松平一族の息女の)側室が描かれていたこと。家康誕生と同じ頃にお久も子(記憶が間違えなければ男子)を産んでいることが描かれていることがあります。  その後、松平広忠の愛情が於大(徳川家康の母親)に移った後は、(おそらく)お久も子供も登場していません。  小説であり当然フィクションがあるでしょうが、明らかに架空と思われる人物を除くと、同小説には、実在したと思われる人物が多く、上の徳川家康の側室の子の存在の可能性を考えました。  私は、仕事等の関係で、平日は本サイトを見ることが難しいです。御礼が遅くなることについて、ご了承ください。

  • 八代将軍徳川吉宗の長女椿姫の事を・・:・

    どなたか知っている方が居ましたら徳川吉宗の実子の椿姫の事を教えてください?誰の側室に入ったか、死因は何か?などです どなたか本当に教えてください。

  • 徳川家綱が死去した時点で徳川綱重が生きていたら

    もし、徳川家綱が死去した時点で徳川綱重が生きていたとしたら、徳川綱重が5代将軍になっていたでしょうか? もしその場合、その後の江戸幕府は史実とどのように違っていたでしょうか? 8代将軍徳川吉宗の誕生はなかったでしょうか?

  • 何故、一橋治済は徳川宗尹の四男なのに後を継げたのか

    徳川(一橋)治済は徳川宗尹の四男だったのに、何故、徳川宗尹の後を継いで、一橋家2代目当主になる事ができたのでしょうか? 徳川治済の実母が、徳川宗尹の正室だったからでしょうか? 「徳川宗尹の長男が養子に出された。」と聞いた事があるのですが、何故、長男が養子に出されたのでしょうか? 実母が側室だったとかいう理由でしょうか? 謎に感じます。 何故、徳川宗尹の四男の徳川治済が、宗尹の後を継いで一橋家2代目当主の座についたのでしょうか?

  • 徳川頼職の死因について

    徳川吉宗の次兄である徳川頼職は、紀州藩主就任後わずか4ヶ月で、江戸から紀州に戻る途中に急に発病して亡くなっています。 これは、本当に病死なのでしょうか? 吉宗に毒殺された可能性はないのでしょうか?

  • 徳川家が250年続いた理由

    徳川家は江戸幕府を開いて、実に250年間もの間、権力の頂点に君臨し続けました。その以上に驚くことは、250年もの間、内戦が起きず平和状態を保ったことです。 よく、徳川繁栄の理由は「徳川家に害為すものは、どんな小さなものでも処理してきた。」と言われていまが本当なのですか? 具体的に徳川家は何をしてきたのでしょうか? 黒船が来るまで、敵対勢力がいなかったからでは無いでしょうか?