• ベストアンサー

【物理】おしるこが白くなるのは何故?!【化学】

ついこの間、おしるこを食べた後、ふと思ったのですが、 「どうして、お椀にについていたおしるこの残りが白くなるのか。」 この理由がどうしてもわからずに悩んでいます。 おしるこは小豆色なのに、乾くと白っぽくなる・・・。 おしるこ=あんこ=小豆の中身=白っぽいはず。 なのに実際は小豆色・・・。 うおおおお!! どなたか無知な私に知恵をお貸しください。 PS物理の先生に聞いてみたところ、、 「それは水に溶けると色が変わる物質が入っているからだろう。 (硫酸なんとかは白だが、水に溶けると青くなる)」 という話でしたが、その理論だとあんこを長時間水に浸しておくと、 水分中に色が抜け落ちる、ということになりますよね?! 実際に、あんこを水に浸しておいても、色が出てくるということは無いと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

お汁粉の場合だけで良いんですよね。 まず、モノは粉になると白っぽくなります。ガラスなどを砕くと分りますでしょうか? 黒い表面のモノに傷を付けても白く見えるかと思います。白は「色」じゃないんで、その辺は色彩学を勉強してみてくださいね。 そして、出てくるのは、糖分です。砂糖などですね。 羊羹をずっと冷蔵庫などでほっといてみてください。表面に糖分が析出して白くなります。 という意味で、物理の先生のいうことも間違いじゃありません。砂糖は液体では透明、析出して粉になると白くなりますよね。洋菓子のようにねばねばにならずに白くなるのは小豆を使った和菓子の特徴ですね。 なお、デンプンもあながち外れではありません。ただ、小豆そのもの由来ですが。 あんこの製造工程にある「糖蜜」などの現象も調べてみてください。 学校の先生よりもお母さんなど近所の女性に伺った方が知っていたかもです。

shouchikuk
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 白くなる原因は「砂糖」だったのですね。 なぜその存在に気づかなかったのか、ちょっと前の自分を殴ってやりたい心持ですw わかりやすいご説明ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#2のお答えのうち、物が粉末に納ると何でも白くなると云うのは本当。 粉末になると光の乱反射が大きくなるので白く見えます。 でも、白いのは糖分だけではない。糖分だけではなくてデンプンやその他何でも固体は白く見える。 先生の言葉、 >硫酸なんとかは白だが、水に溶けると青くなる これは「硫酸銅」の話し。無水硫酸銅は白色、五水和物と水溶液は青、でもこの際関係無い。これはイオンそのものの話し。 あんこも「晒し餡」だとかなり白っぽい。水があってさえ小豆から作ったものに比べて白い。これも始めに書いた粉末の光散乱のため、それから小豆の皮は赤茶色だが、中の成分の色は薄い。

shouchikuk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 乱反射も関係していたのですね。 わかりやすいご説明ありがとうございました。 またよろしくおねがいいたします。

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.1

そのおしるこにもちは入っていなかったのでしょうか? もちのデンプンは白いので、これがおわんのふちについて乾燥すると考えられないのでしょうか。

shouchikuk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 入っていることはいましたが、全体が満遍なくそうなっていたので、 もちのせいではないと考えます。 (餅は最後におしるこの上にのせて、すぐ食べたので、影響は無いと思います。

関連するQ&A

  • 餡子の意外な食べ方

    餡子が大量にあります。 つぶあんです。 大福・汁粉・アイスに添えたり・小豆ミルク・あんバタ・白玉・団子・おはぎ・アンコ巻き・羊羹・水羊羹・餡チーズ・キナコ・餡ロール・あんぱん・蒸し饅頭・・・・その他色々。 大体、基本的な、餡子レシピはやりつくしました。 まだ余っていて困ってます。 ふつうに思いつく餡子料理ではないもので、手軽に作れるものがあれば教えてください

  • 手作りあんこを作ったのですが、出来上がりが白っぽくなってしまいました。

    手作りあんこを作ったのですが、出来上がりが白っぽくなってしまいました。 前の晩から小豆を水にひたし(12時間ぐらいつけてしまいました。。。けっこうふやけていました)、あくぬきに、2回ゆでこぼしたんですが・・・(そういうふうに書いてあるレシピがあったので) その後、圧力なべで15分加圧、急速冷却して、砂糖を2回に分けて入れました。 味はとても美味しいのでまた作りたいのですが、ふつうのあんこみたいに、黒く、つややかなあんこにしたいなぁと思います。 白っぽくなってしまう原因分かる方、いらっしゃいますか?

  • 作ろうと思わないのに作っちゃったもの

    意味深なタイトルですみません。(汗) でもこれが一番いいかな?と思いましたので・・・ くれぐれも「食品」「製品」限定でお願いします。 私の場合ですが、この正月明けにお汁粉を作ろうと母からもらった小豆を水に浸しました。ところが雑用と仕事が忙しくなかなか煮ているヒマがない! (マメな方には呆れられるかもしれませんね。汗) ずるずると水を替えつつ、五日間経ってしまいました。 でその後やっとこさ小豆を煮たわけです。が、煮て一部を裏ごししお汁粉に仕立て子どもと一緒に食べたところ、「何!これ?」の声が・・・ 何と、漬けてあった間に豆の中で発芽していたらしく、お汁粉の中には豆の芽がプカプカ・・・ すごいものは緑色で双葉になっていました。(爆) 「発芽玄米」はよく聞きますが「発芽小豆(汁粉)」を作ってしまったのです!(健康にいいのか不明・・・) 過去、猛暑の時に湿った緑茶の葉を急須に入れっぱなしにして発酵させ「紅茶もどき」を作った前科もあります。(爆) 皆さんもこのようなビックリ例がありましたら是非教えて下さい!お待ちしています。

  • 物質の色について

    硫酸銅水溶液(青色)と亜硫酸ナトリウム(無色)を水に溶解させたものを混合させると薄い緑色になります。 緑色に変わるということは「銅が酸化されて緑青になるため水溶液の色が緑色になる」 という解釈でいいのでしょうか? それとも、また別の物質が新たにできるのでしょうか?

  • 英訳おねがいします。(物理)

    学問・教育▼物理学で chiama85 さんが 「英語の解釈をおねがいします。(物理)」 http://okwave.jp/qa/q8349255.html と質問をなさり、もう回答してくださっている方もいるのですが、最後の1文のみ納得いきません 英語スレで質問したらどなたかわかりやすく解説してくださると思い、質問させてください The large tube volume and a limited budget precluded checking to see if light transmitted through a D2O filled tube was indeed white, as expected. ddeana さんの訳は「案の定、大型チューブの容量と限られた予算では重水を満たしたチューブを透過した光が本当に白だったかどうかの検討は不可能だった。」 なのですが、文章の流れからいうと、水と重水の色の違いについての説明で、長さ 3m、幅 4cm の細長いアルミのチューブに水と重水を入れ、片方の端にプレキシガラスの窓を接着し、太陽光で観察すると、水は青いけど、重水は無色透明だ。水は赤い色をかなり吸収するので、青く見えるのは予想通りだった みたいなこと言いたいのだと思うので、「重水を透過した光は本当に真っ白だった」の方が理解しやすいです

  • めいぼく椀のぶなは汚れますか?

    めいぼく椀の購入で悩んでいて、ぶなの色味が一番好きなので、ぶなにしようと思ったのですが、母が、白っぽい木は絶対に汚れて汚くなるからもっと濃い色の他のにした方がいいと言います。 実際ぶなのめいぼく椀をお使いの方とかいらっしゃったら、お聞きしたいのですが、汚れは目立ちますか? 長く使うものだし、安価ではないものなので、悩んでいます。。 使うとしてもほとんど味噌汁が大半だとは思います。

  • ぜんざいのレシピについて

    ぜんざいのレシピについて教えていただきたいです。 僕は甘いものが好きでよく買ってたべるのですが今回自分で作ってみようと思いぜんざいを作ることにしました。そして実際に作ったんですがなんか母が作ったのとは違い匂いにが甘くないんです。母がよく作ってくれるのは作ってる段階からあま~い匂いがしてきてたまりません。僕のは何か甘くなく少し焦げ臭い?ような匂いでいかにもおいしくなさそうです。結構時間かけて作ったのでショックです。ここから甘くする方法はないのでしょうか? ちなみに僕が使ったレシピはこんな感じです。 1.小豆をさっと水洗いし鍋に水を入れ強火にかけ煮立てば茹で汁を捨てる(3~4回繰り返す) 2.鍋に茹でた小豆を入れ水を加え強火にかけ煮立てば弱火にし、鍋のふたを少しずらしアクを取りながら60分煮る。 3.小豆と茹で汁に分け小豆を鍋に移しグラニュー糖、塩を加え蓋をし弱火で10分煮る。 4.茹で汁を加え更に20分煮る。 とここで止まってます。 分量は小豆300g、グラニュー糖300g、塩少々です。 何かアドバイスがあればよろしくお願いたします。あと茹で汁を加えただけなので小豆がゴロゴロして水分が少ないように思えるのですが水を足した方がいいのでしょうか?

  • 理論物理学の数式は一般の人でも理解可能ですか?

    理論物理学の数式は学べば誰でも理解できるものなのでしょうか。それても一部の人しか理解できないものなのでしょうか。 NHK特集で「神の数式」という番組を見ました。無知の私でも最新の素粒子理論や宇宙論の雰囲気を感じることができて感動しました。数式ひとつで理論を作り出すという作業に憧れを感じました。 しかし実際の数式は四則演算や微分積分記号以外は全く理解不能です。一般の人でも大学の専門領域でステップを踏んで学べばある程度は理解できるのでしょうか?それとも抽象的な高等数学の理解等が前提であり、一部の人しか理解できないものなのでしょうか? もちろん私はすでに時間切れですが、たとえば子供がこのような世界に憧れをもった場合は、努力次第である程度理解できるようになるのでしょうか。(自動車や飛行機の原理や、経済システムなどは大学である程度理解できると思うのですが・・・。理論物理学の分野は・・・・やはり無理なのでしょうか?) 難解な数式で思考する場面はよくテレビなどでよく見ますが、以上の肝心なところが分かりません。実際に携わっている方だけではなく、様々な方のご意見をお教え下さい。

  • 情報エントロピーについて

    ネットで情報エントロピーを調べたら以下のような内容が出ていました。 エネルギーの局在(偏り)の度合いを表すとのことですが、インクを水に落とした状態はエントロピーが「低い」とのこと。偏りがあるのだからエントロピーが「高い」状態ではないのですか?物理初心者です。教えてください。 読み方 : ジョウホウエントロピー  物理学のエントロピーの概念を、情報量の定義指標として情報理論に導入したもの。情報科学の祖と言われる Claude E. Shannon (クロード・シャノン)氏が1948年に考案した理論の一部で、その後の情報科学の発展に大きく寄与した。  物理学のエントロピーは「乱雑さ」とも訳され、物質やエネルギーの局在(偏り)の度合いを表す。例えば、水の入ったコップにインクをたらすと、最初はインクの分子は水の中のある部分に「もや」のようにかたまっている。これが「エントロピーの低い状態」である。しかし、時間の経過とともにインクはコップ全体に行き渡り、やがで均一な色になる。この状態が「エントロピーの高い状態」である。自然界では、エントロピーは系全体としては減少することなく、時間とともに増加を続ける。これが物理学の「熱力学第2法則」である。

  • 化学の初歩的な所ですが、教えてくださいm(__)m

    化学を先日から独学でやっています。私は記憶力が比較的に良いので理系科目を勉強する上で物理と迷いましたが、計算よりは暗記で勝負したいと思って始めています。 現在は理論化学の極性分子の所を終わった辺りなのですが、様々な物質の原子記号(?)が増えてきたと感じています。今は原子番号1~36(H~Kr)まで暗記はしたんですが、教材に突然「無極性分子の例でCH4やCCl4が~~」と説明も無く化合物が平然と出てくる所に焦ってしまいます。 何で構成されているかは原子記号を見て分かるんですが、これは何という物なのか…などで躓いてしまいます。例えばSiO2は化学式の読み方で二酸化(O2)ケイ素(Si)と何とか分かりますが、NH4と出されて四水素ナトリウム…?なんて思いながら調べてアンモニアだったりで驚いたり…というのが今の現状です。 お聞きしたいのは大きく分けて以下の二点です。 1.物質はどの様にして覚えるべきか 2.読み方が分からない物が出て来た場合はどうするのか 1はまさしく今私が直面している問題なのですが、この先平然と教材には様々な物質がアルファベットとなって出てくる訳ですが 全くと言っていい程私は知りません。(強いて上げるならH2OやCO2)そもそも化学を学ぶ人はどの様にして覚えているのか、何と一緒に覚えているのかが分かりません。また、その物質が何を表しているか以外に他に何を知る必要があるのかが分かりません。(例えば、NH4はアンモニアで◯◯や△△である…みたいな感じで併せて覚える必要があるのかが知りたいです。) 2は今はただ勉強しているだけなので、分からない所があればパソコンや資料集で調べる事が出来ますが、実際に問題集を解いている時に分からない所が出て来ても構成されている元素だけで問題の解が分かるのでしょうか。 ご存知の方は是非、ご回答お願いします。