• ベストアンサー

親というものは、いつまで子供を子供扱いするのか?

子供の顔を見るたびにぐちゃぐちゃ文句しか言わない親がいます。 俺はもうすぐ40歳。親は77です。 はっきり言ってありえんと思います。 ホント、文句しか言わないです。 キチガイかと思います。 遺産を貰うために我慢してますが(親は肺癌の手術してて余命は分かりません)俺自身、あんな親を見てると自分が親になりたいとか全く思いません。 40年も我慢してて、親が死ぬまで我慢しなければ、今まで我慢してた苦労が水の泡になるので仕方ないですが 親はなんで子供に文句しか言わないんでしょう? 親がこんなんなんで俺もマトモな人間に育ってないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183560
noname#183560
回答No.12

多分一生子ども扱いだと思いますよ。 なんだかスイッチみたいなものがあって、 そこに触れてしまうと怒涛の如く説教が始まるんですよね。 触れなければいいのですがね。 心配してくれているのは分っているんですがね、 その怒られている部分って、自分でも自覚していて、 それでもいいやと思っている部分が多いので 言ってもしょうがないのに、と思ってしまいます。 たとえるならば「早く結婚して子供を生みなさい」的な事です。 本当にマイってしまいましたよ。 早く結婚して子供を生むって良い事だとおもうけど、私は今は そうしたくない。という事を分っていない。のですね。 私の事わかってないなぁって。 私なりになりに考えているんだけどなぁ。って そこで一言でも自分の意見を言うと説教が始まりますし、 本当に大変でした。 そうなると顔合わせたくないですね。 ちなみに旦那様はもういいおじさんなのですが、 ご両親は帰省する度に飛行機代を渡そうとする らしいです。主人は絶対受け取りませんが、 いつまでも子供は子供なんですね。 saitouhitoriさんはご両親の事良く思っていないようですが、 お金の為(?)とは言え、毎日ご両親に会っているということ えらいですね。中々できることでは有りませんよ。 親は文句を言いたいのですよ。 本当はほめてくれるのが一番いいのですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.11

こんにちは。40代前半既婚女性です。 あなた様の親御様と同年代の親がいます。 顔をあわせると、文句ばっかり小言ばっかりですか。 それはきついでしょうね。 私も30代半ばくらいの一時期 母から苦言を呈されていた頃があり その時はあまり母と顔をあわせたくなかったですね。 忠告の手紙まで送ってよこしてきたり。 反抗心が出てくるんですよね。 「もういい大人なんだから、ほっといて!」と。 ただ、今から思えば当時の私は 客観的に見て不安定で、親に心配をかけていたと思います。 心配なので「親しか言う人間はいない」という使命感で あれこれ言ってきます。 そういう意味での子ども扱いは 受けている当事者は本当に嫌になりますが 今になって思えば「それも仕方が無い状況だったか」と思えます。 あなた様の現状は、そういう点ではどうなんでしょうか? 文面からは立派にお暮らしになり、 生活に困っているご様子はないようですが・・・。 肺がんで余命が少ないからこそ 親御さんはご自分の死んだ後に 一人残るあなた様への心配のあまりに その心配に心が押しつぶされて イライラして小言や文句に、なってきているのかもしれないですね。 結婚という形に囚われなくても 親御さんが亡くなった後に、 親御さんがわが息子の人生を託しても、安心だと思えるような 人生のパートナーはあなたさまにいらっしゃいますか? 「俺の人生は俺のもの、親に『託すとか託せない』とか、思われるのは心外だ」 と思われるかもしれませんが、 親は自分の死後の我が子の行く末だけが 気がかりなのです。 遺産が唸るほどあってもです。 お金があっても一人ぼっちでぽつねんといる・・・。 その姿を想像するだけで気が狂いそうに心配になるのです。 ぽつねんと一人いるのだって「俺の自由なんだからホットイテ!」と思うでしょうが。 子ども扱いの中には 文句や小言もありますが 「慈愛」という行為もありますよ。 こういう記事かエッセイかを見た記憶があります。 母が死の床につき 余命あとわずか、 意識が朦朧として 夢うつつの母親の入院ベッドの側で 最期の時を看取るために つきっきりでついていたとき 疲労の極みで母親のベッドに突っ伏して うとうと居眠りをしていた。 その時、意識を戻した母が 側で居眠りをしているわが子に 「風邪をひくよ」とでも言うかのように もう動かない手を必死でうごめかして 側のタオルを引き寄せ 我が子の肩に掛けようとしていた。 それに寝ていてふっと気がつき 「お母さん。自分が死にそうになっているのに、 死の苦しみの中からでも 私の身を案じてくれているのか。」と 親のわが命より我が子の命という深い愛に 雷に打たれたようになってしまったとのことです。 そういう意味での 慈愛の気持ちとしての「子ども扱い」は 子どもが70になっても80になっても 続くと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.10

一般に母親と言うものは、いくつになっても子供のことを「気遣い」ます。普通の親子なら。 で、子供の出来が悪いときは、「ぐちゃぐちゃ文句しか言わない親」になります。 40にもなって、こういう言葉遣い、遺産はほしい。。。 >自分が親になりたいとか全く思いません。 大丈夫です。親になんてなれませんから。お嫁さんもいないのに、心配しなくてもいいです。 質問投稿日時:07/05/15 22:08   質問番号:3003165 なんで結婚するのか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3003165.html 質問投稿日時:07/07/07 10:24   質問番号:3146343 結婚して何か得なことがあるのか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3146343.html これじゃぁ、お母さんも中々大往生できません。 私にも後期高齢者の母がいます。 たまには美味しい物をご馳走してあげようと、外の料理屋さんに連れ出すのですが、 「これ、あなたが好きだった、食べなさい。これもそれも。。。」 私にばかり薦めて給仕したがります。親孝行を中々させてもらえません(笑)。母に言わせれば、一緒に連れ立って行くだけで充分なのだそうです。 この母は、もう充分生きたから、いつお迎えが来ても良いように言ってますが。。。 親孝行をすると、いいお祖母ちゃんに変わりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v101d
  • ベストアンサー率35% (82/228)
回答No.9

いつまでも子離れできない親ってのは、それはそれで問題だと思います。 が、20歳を過ぎていて、不満があるなら独立する自由はあります。このケースであれば一人暮らしすればいいだけのこと。その家を出て自由になるか、家に残って我慢を続けるかはその人次第です。 自分自身の選択で家に残った上で「ありえん」もないでしょう。

saitouhitori
質問者

補足

むりやり実家の後を継がされましたが 今は独力でお金を貯めてセミリタイア生活です。 でも、お金はいくらあってもいいので遺産は貰いたいです。 もちろん、家は出てますが可哀想だから1日に一度は家に顔を見せます。 しかし、顔を見るたびにこれでは帰る気力が沸きません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.8

親子の間柄は親が死ぬまで・・と思いきや、それは甘い認識です。 いわゆる子が死ぬまで、親の影響はあります。 死ぬまで、言われた言葉(文句)を思い出します。 何度でも・・

saitouhitori
質問者

お礼

そりゃ、嫌だなあ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.7

親のレベルが低かったから、あれこれ・・・ というのは、確かにあるとは思います。 けれど「40になったら自分の顔に責任を持て」という リンカーンの言葉はよく使われます。 その意味も考えるべきと思います。

saitouhitori
質問者

補足

そりゃそうですけどね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.6

こんにちは。 家を出れば良いのではないですか? いつまでもおうちにいるから、親も子ども扱いする。 だったら、自分から変わらないと、親は変わりませんから。 家を出たって、看病は出来ます。

saitouhitori
質問者

補足

今は家を出ていますが可哀想だから顔を見せてるし 遺産のために一日に一度帰ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.5

逆に言わせてもらいますが、40歳にもなって公の文章で一人称が「俺」というのは如何なものでしょう。 失礼ながら、お仕事はなさっていますか? まさか40歳にもなってお家で引きこもってネットサーフィン・ネットゲームの毎日ではないですよね。 主観の問題ですから、自分がまともに育たなかったとか、親のせいにするのは自由です。 でもね。20歳を過ぎたら、そんなこと言い訳にもならないんですよ。 社会に出るようになったら尚更です。 きっと今まで何か悪いことがあるたびに、「親の育て方が悪かった」とか、何かにつけて親のせいにしてきたんでしょうね。 「自覚」がないからそうなります。 客観的に見たら、あなたは子どもかそれ以下です。 生きてきた年数に変わりはないのですから、そのぶん人生経験は豊富でしょうから、偏見などもコテコテにできちゃってるでしょうからね。 余談がすぎましたね。 >親はなんで子供に文句しか言わないんでしょう? 子どもが社会通念に反した言動をとる、または社会から逸れた道に進もうとしているから。 >親というものは、いつまで子供を子供扱いするのか? その親や子によって個人差はありますが、基本的には「一生」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.4

昔気質の方は得てして親の言う事は聴いて当然、威圧目線で発言します。 明治生まれの父はとにもかくにも厳格、あく有らねばならない、お仕着せはきつい、少しでも筋を変えるなら叱責されて育ちました。  戦前の教育を受けた、質問者さんの実父昭和10年代なら戦前教育で成長しいます、国民学校時代ですし、国を守る国の為と言う今で言う独裁政治に近い北朝に近い、親父とは絶大な権利を持つ強い存在でその中で育った子ども時代です。  文句は言う何時までも自分の理想としない子どもと言う思いに駆られるからと推察します。  そうした時代で生きた戦前人間ですから、忍耐の一途で我慢をして暮らして来ました。  もう社会で一人前に暮らせる立場です、親世代と質問者さん世代とは完全に異なるもう時代錯誤で割り来るしか道はないと思います。  もう先が見えて来て居る年代、特に70才を越えると頑固になる年代ですけど・・・・・  遺産云々は別として、この時代に生まれた気質はこんな物と自分の親を思うと、絶対服従して当然が親父の存在でしたので気持ち的に共感は出来ますけど・・・・  遺産ない家でしたので、親を看取る事と遺産は申し訳ないが我慢して迄の思いは分かりません。  親の介護は子どもとして看取る、誰もする事を嫌がる頑固親父でしたので、文句たらたら言いまくる親父ですが、心筋梗塞で行きました。  反抗するなら、往復ビンタは当然で殴る親父でしたので、今なら虐待で通報される位大声で罵声を出して居るので、近所に筒抜けでした。  くろでなし、キチガイ、生きる資格ない(完全に人格否定も糞も無い) 誰もお陰で飯が食えると思うか・・・・こんな台詞聴きませんか?  巨人の星のちゃぶ台ひっくり返すあの親父そのままと被りますけど・・・ >親はなんで子供に文句しか言わないんでしょう?  聞き流す事で頭はカラです、耳にたこができる位の内容です、最後の言葉もどう納めるか聞く振りしてどう話を進めるかそれを予測して楽しみましたけど・・・・ >親がこんなんなんで俺もマトモな人間に育ってないです。  親は親世代ですので、自分のカラーで生きる事です、質問者さんが言うマトモな人間とは自分がそう思う範疇です、他者は違う思いで客観的に見て居るかも知れません、一個人をみる角度は360度から見ているので自分を言い切る事は苦しく有りませんか、それも質問者さんのキャラと見る方も居ます、卑屈にならないでもご自身の生き方で生活される事でいきいきされたご自身が見えてくると思います。  常に結果とは後から出ると思うから、相手を決めつける事は出来ない理由は、その方の価値観が有る以上それを否定になるなら心の傷になります、相手の尊厳を思いそれも有りですねと、少し風穴を残した関係作りはしています。

saitouhitori
質問者

補足

良く分かりました。 そのとうりですね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.1の方と同意見です。 私も、家に帰る度ガミガミ言われ、「こんな家じゃ安らげない!」と言い残し一人暮らしを始めました。22歳の頃です。 結果、家を出た事は自立も出来たし、親にも感謝する気持ちが出てきて、怒られていた意味のありがたみがわかる様になりました。 親の責任と言わず、本人次第ですよ。 家を出られてみれば、わかってくる事があると思いますよ。

saitouhitori
質問者

補足

既に出ています。 ペーパー会社を作って会社の経費でマンションを借りています。 親の節約志向のせいで車も買えないので会社名義で買ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmrp2005
  • ベストアンサー率22% (41/186)
回答No.2

質問者様自身が「大人」になる事だと思います。 親にとって子供はいつになっても子供。 なので、質問者様自身が自分を「大人」だと思えれば そんな親でも仕方ないなって思えるはずです。 自分の気持ち次第ではないでしょうか?

saitouhitori
質問者

補足

しかし限度がありますからね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親として子供が不細工で生まれたら謝って欲しい

     親として子供が不細工で生まれ  それに悩んでいたら  謝罪すべきではないでしょうか?  私の親は謝ってはくれるのですが、  それが続きません  しまいにはめんどくさそうにします。    ちょっとおかしくないですか?  私はこの顔を手術で直してくれるまではずっと怒りが収まらないので言い続けるつもりなんですが、何故親は素直に謝り続けないのですか?  単純に自分が生んでやった育ててやったという気持ちがそうさせるのでしょうか?   こっちは生んでもらって迷惑と言っているのですが  

  • 子供のケンカに親が出てくる。

    子供のケンカに親が出てくる。 子供といってももう結婚して子どももいる大人のケンかに、親が出てきて、話の原点から離れたことまで言及して文句を言われました。 詳しくは、私が、ウソをついて男友達に会いにいったのを、ダンナの親がつけてきて、(ダンナが、わたしのメールを盗み見ていたらしい)それを浮気といわれ(ほんとに友達ですが、ダンナが嫌がるのでウソをついてしまいました)、私の両親を夜の10時に呼び出し、延々と朝の5時まで結婚前のことから言われました。(私の両親は、遠方に住んでおり、父は、母の再婚相手です) 例) (1)初めて会ったときにがばがばビール飲んでいた。 (2)俺はお前の裸を見てもどうとも思わない(だんなの親が私の裸を見て) (3)どこの金持ちのお嬢さんかと思ったら・・・(ダンナの親のほうが金持ちというわけでは決してありません) (4)文句言っている最中に、ダンナのことを「たあくん」・・・ (5)新築の家の間取りを、俺達(義父母たち)を呼ぶ気がないキチガイの作るような間取り(だんなも一緒に決めた間取りです) など・・・ さらには、私を追い出そうと、ダンナと義父の二人で力づくでつかんで靴やバックまで外に放り投げ、私はあざだらけになりました。 でも、こんなにされても、私は、一人娘を連れ去られていたので、平身低頭して、どうにか元サヤに戻ってもらいました。(1週間会わせてももらえませんでした、しかも家を追い出されていました。) ただ、うちの親としては納得が行きません。私のことも他のことまで侮辱され(上に挙げた例以外にもひどい事言われてます)、実家のことも悪く言われて・・・。 相手は、私が悪いのだから、親が謝るのは当たり前といいます。 でも、もういい年した大人なんです。未だに親が、でてくるってのは・・・? でも、このままだと私は孫を一人娘を親に会わせられません。親の家に行くことが出来ないからです。 義父母は、平気で、もう会いにきてますが・・・。 いったい、どういう風に、両家を取り持ったらいいのでしょうか? だれか、教えてください・・・。

  • 旦那の親に子供を預けて外出できますか?

    タイトル通りです。 生後8ヶ月の子供がいます。 長年不妊で悩んでおりやっと子供を授かることができました。 私の親にはたま~に子供を預けて2時間ぐらいの外出をすることがあるんですが、旦那の親に子供を預けて外出するのは嫌なんです。 先日旦那に子供を義両親に預けて外食に行こうと言われたんですが、私は「あなたの親に預けて行くのは無理~」と返事しました。 旦那は私の親には預けて出かけるのに、なんで俺の親にはダメなの?それはおかしいでしょって言うんです。 確かにそうなんですけど、でもどうしたって義両親は他人ですから、母性本能が働くからか、義両親に預けて外出するのは嫌なんです。 私の実家は車で1時間ぐらい、月に1~2回ぐらい顔を見せに行っています。 旦那の実家は徒歩3分ぐらいで、週1~2回ぐらい顔を見せに行っています。 義両親に全く子供を見せにいかないっていうんなら文句言われるのもわかるんですけど、ちょくちょく子供を見せに行っているんだし、義両親には子供を預けて外出したくないって私の気持ちをわかってもらおうとするのはいけないことでしょうか? 私の親に子供を預けて外出するなら、旦那の親にも子供を預けて外出できるようにならなければダメでしょうか?

  • 子供が他人の親に怒られたとき

    子供向けのテーマパークでの出来事です。 2歳の次女が、ある物で遊んでました。私は少し離れた所で声をかけながら見ていたのですが、遊び始めてすぐに1歳くらいの女の子が横取りしようとしました。次女は前の子が遊んでいる間も待っていて、ようやく遊び始めたばかりだったので、遊んでいた物を離そうとしなかったんです。なので、私も娘に「みんなで遊ぶものだからね」と声をかけようとしたんですが、一緒にいたその子の父親がものすごい剣幕でうちの子に向かって「君より小さい子なんだから、いじわるするなよ!」って手をつかんで無理矢理手を離させました。かなりカチンときたので「順番を待っていて、遊び始めたばかりだったんですよ。手を掴んだりしないでください」と言いました。子供が楽しんでいたし、へたにもめて子供や周りの子達にも嫌な思いをさせたくなかったので、かなりやんわりと言いました。そしたら「自分より小さい子に、譲ってあげることもできない子なんですね。しかも親が出てきて文句まで言ってくる?恥ずかしくないんですか!」と言われました。私はもともと理不尽なことに対して文句を言わずにはいられない性質なんですが、子供に嫌な思いをさせたくなかったことと、こんな周りが見えていない人に文句を言う価値はないと思い、次女に「もう一度遊びたかったら、また戻るから後で遊ぼう」と言い、その場を去りました。 きっと次女は恐い思いをしたと思います。後でフォローはしたつもりですが、これで良かったのか悶々としています。その場で子供の前でその父親に状況を説明し、娘が恐い思いをしたことに対して文句を言った方が良かったのか・・・など、言い返すこともなく娘に我慢をさせてその場を去ったことが、娘から見た「親」としてどうだったのかと、今更ながら考えてしまいます。 このような場合(特殊なケースかもしれませんが)、どのように対処しますか? また、これから次女にできるフォローってありますか? どちらか一方のアドバイスでも構いませんので、考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 親から受けた期待をどう感じていますか?

    自分の成せなかった夢を子供に託す。 自分のコンプレックスを子供に克服させる。 自分の苦労を子供には体験させまいとし別の苦労を強いる。 誰もが多かれ少なかれ、 親からの色々な期待や強制的なものを受けて育つと思います。 ・親などからどんな期待をされましたか? ・それは親のどんな経験がそうさせたのだと思いますか? ・ご自身は今と昔で、それぞれその期待をどう感じていましたか? ・その期待で自身の性格や人生が変わったと思いますか? 可能な範囲でお話を聞かせて頂けますと幸いです。

  • 親と、合わないんですけど・・・。

    子供が現在の学校に転校し、もうすぐ2年経ちます。 そして、私自身もPTA役員になり、日々、忙しく過ごしております。 我が家には子供が2人、小5♀小3♀がいます。 困っているのは、上の娘の親です。子供同士、とても仲がいいらしく よく一緒に遊んでいるそうで、また、親も、同じPTAで同じ部です。 知り合って間もなかった頃、たまたま、お互いの都合があい、 我が家で子供同士、遊ぶことになりました。 いろいろ話をするなかで、自分とそのお母さんとは、合わないことが わかり始め、PTAの部会に顔を出すのも憂鬱になってきました。 (1)彼女の地域と、うちの地域と、とあるやり方が違うことに納得が いかないようで文句を言われた。(地区でのやり方等は、違っていて 当然だし、私は前任者からそのまま引き継いだだけ。文句を言われる 筋合いはないと、同じ通学団の人に慰められました) 実は、これが原因でイヤになったといっても過言でないです。 (2)部の中で役割分担をしてるんですが、役割の仕事をなかなかせず、 結局1つは私と部長でやったんですが、もう1つは、やり始めても ブツブツ文句ばかり言って、中々先に進まない。 等あげれば、きりがないんですが・・・。 以前の学校では、家に子供が遊びに来ることが少なく、また、 知り合ったお母さん達もいい方ばかりだったんですが、最近、知り合う お母さんは、一癖ある?というか、変わってる?方がすでに2名。 今回はPTAが絡んでいるので、そっけなくもできないし・・・。 自分から連絡することはあまりないんですが、PTAの話などで連絡が あると、苦痛です。 子供同士が仲がよくても、親とは合わないと方とのつきあいって、 皆さんどうされてますか?しかも、よく顔をあわせなければならない人 だと・・・。経験談などお聞かせくださると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 子どもも親と共に苦労するべきか

    家が貧乏で、衣服がなく笑われる。 高校オープンキャンパスにいき、自転車がボロで笑われる。 貧乏だから笑われるのを覚悟して高校体験にと自転車に乗っていったが、あまりの笑いものに一生忘れられない辛さを覚えた。 中学時代は、笑われ続けるのを覚悟で学校へ行く毎日を過ごし、笑われる。地獄のいじめの毎日。 お金がなく病気の発作を我慢して危険な目に。 食べられないから背が伸びず、5歳から13歳まで着れた服があった。 すべてにおいて我慢の連続。 それでも、 貧乏で、父親がなく、母親が苦労していたら、小中学の子どもは親も苦労しているんだから、共に書いたようなそういう苦労をするのは仕方ないですか? 私は耐え続けましたが、内面にためるタイプで、色々な症状が出ました。 人には迷惑はかけないもので、親は知らないため、母親はよい大人に育ったと思っています。 発作がひどかったのも精神的に辛かったからもあると思います。 姉は私とは違う苦労をしました。 で、壊れました。 姉は中学高校の思春期が一番貧乏だったから、色々感じ苦しかったはずです。 学生時代相当いじめられたみたいです。 母に当たり何で私を産んだと怒鳴りました。 私が心にしまった言葉でした。 壊れるのはおかしいと母は言いますが、当然だと思います。 姉の子どもであるを、姉は育てられず、私と母で育てています。 児童相談所は母が育てるべきと言ったので、頑張っています。 題字のことはどう思いますか?

  • 子どもをつねるとすっきりする

    発達障害のキチガイがいます。 別のスレッド参照ください。 昨夜普段の子どもへのむかつきに我慢ならず 深夜寝ている子どもを思いっきりつねりました。 間を空けて何度も。 泣きそうになって、寝付こうとしたらまたつねる。 これを繰り返しているとドキドキとすっきりした 気持ちになりました。 良いことではないですが、小っちゃい子をつねりたく なることありませんか。あった人はどうやって止められましたか? 寝室で何度もしていたのでさすがに目を覚まし、こっちの顔を 見ていたので気づいたはず。でも朝起きてからつねる楽しみが 勝り、また思いっきりつねってやりました。

  • 子供の友達の親に言ってしまいました。

    子供の友達の親に言ってしまいました。 小学二年の娘の友達で1年からほぼ毎日のように遊びに来る子がいます。週二日はその子のうちで遊ぶ約束なんですが親が嫌だと言ったからと家に来ます(その子のママ曰く勝手に出て行くらしいんですが)その子のとっては都合がいい家なんでしょう。 その子がなかなか言うことを聞いてくれない子であがっちゃだめと言う日も勝手にあがってきたり、お菓子に文句付け自分の好きな物を用意してといったり、冷蔵庫を勝手に開けて棚の食べ物を取り出して食べていいと食べたりなど、ひどいときはその子が嫌いな子は家に入れるなと言う始末、うちは5時までが遊び時間と決めていたのでその子にも言っていたのですが、私は5時半までだからと何回言っても聞いてくれずそれどころか延長するように言ってきます。(最終的に追い出しましたけど・・・) 毎回だめと注意し厳しく言ったのですがなかなか帰ってくれず約束守れないなら出入り禁止にしようと考えたのですが娘が一番気に入っているお友達だったのでそれもできずどうかと迷いましたが、親に時間のことだけは手紙を書いてお願いしてみました。すると怒られたらしく時間を守ってくれるようになりました。しばらくは良かったのですが、最近まただんだんと時間がきても帰らなくなり延長をしてと毎回行ってくるのでもう聞き流して時間がきたら帰らしてました。 親に毎回言うのも嫌だし毎日そうしていたのですが、この前子供に今日は用事があるから遊べないと伝えてといった日があって娘が学校の帰りに言ったらしいのですが「私も一緒に行くから大丈夫!」と何回断ってもだめだったそうです。たまになら許せますが毎回です。 子供も少しあきれた様子でもう嫌だといっていました。でもさすがに来ないと思っていたのですが、けろっとした顔で遊びに来てました。「今日は遊べないって言ってなかった?」と聞くと「うん、聞いたけど私も一緒に行くから大丈夫」というのです。 一緒には連れて行けないので帰るよう促したのですが「何で?」と帰ってくれる様子もなく注意しても聞くどころか笑っていてうちの娘のほうがごめんなさいと泣いて私に謝っていました。たぶんなめているんだろうとも思いましたが次からは約束守るように言ってその日は公園で遊ばせるようにしました。 おかげで予定も狂ってしまいイライラしました。子供の言うことで腹を立てるのも大人げないのですが、今までのこともありどうしても我慢できず親に電話しその日のことを説明し用事があるときは来ないようにお願いしました。 ところが違う意味にとられたのかその子が親から2学期始まるまでおうちに遊びに行くのも呼ぶのも禁止にされたそうです。そこまで言ったつもりはないのですが相手もいい気がしなかったのでしょう、結果的に娘に寂しい思いをさせてしまいました。自業自得ですが我慢してれば良かったのにと反省しています。注意しても聞かない子にはどう接したらいいんでしょうか?またどう我慢してますか。

  • 自閉症の「親」を持つ「子供」のためのケア

    私の家族は自閉症を持っています。 しかしインターネットで探してみるのですが、必ずといっていいほど 「自閉症の子供」を持つ「親」のために書かれていて、 「自閉症の親」を持った「子供」のために書かれているものが見つけられませんでした。 (自閉症で親になった方たち本人の掲示板はありましたが) 実際、自閉症と病院で診断を受けたのは兄弟で、親ではないのですが、 自閉症の疑いがあった親はすでに他界していて確かめることは難しいです。 私自身、社会に出る年齢になって自分の親が他の人間ととても違っている事に戸惑い、 苦労することが多くあり、同じような悩みを持った方を探したいと思ったのですが、 なかなか見つからず、ここへ質問させていただきました。 そういった悩みに対する書物、サイトなりありましたら教えていただけると幸いです。 ちなみに私自身最近は腸過敏で心療内科に通っています。 思春期ごろから対人恐怖と人間不信に悩まされていました。

このQ&Aのポイント
  • プリンターMG7730Fの画面にファームウェアのバージョンアップを促すメッセージが表示され、手順通りに実行した結果、電源ランプが点滅する状態になりました。
  • このような状態になった場合、まずはプリンターの電源を切り、数分待ってから再度電源を入れてみてください。
  • それでも問題が解消しない場合は、キヤノンの公式サポートに連絡し、問題の詳細を伝えて解決方法を確認してください。
回答を見る