• ベストアンサー

○月吉日の使い方

こんにちは。いつもお世話になっています。 ビジネスの場で1月末発送・2月頭到着予定と思われるものがあります。添え状に○月吉日といれたいのですが、こういう場合は1月と2月どちらの数字を入れるのでしょうか? 内容から言って季節の言葉などではなく○月としたい感じなのですが、アドバイスいただけましたら幸いです。

noname#127702
noname#127702

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.4

【採用に関するお知らせ】  合格者には 「~月吉日」  不合格者には「~月厄日」 と書いて送った人がいたとかいないとか。  冗談はさておき 吉日は本来は「縁起のよい日」という意味ですが、現実には、日付をぼかすための「某日」の代わりに使われている向きもあります。 日付を書きたくないのであれば「2009年2月」だけでもいいと思います。 本文中には、具体的な日程(日付)が明記されるでしょうから、こちらのほうがよほど重要です。 (また「2009年2月初旬」「2009年2月吉日」でも、特別おかしいことはないと思います。受け取った側からすればそんなに気になるほどのことではありません。)

noname#127702
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 >合格者には 「~月吉日」  不合格者には「~月厄日」 ひぇぇ怖いですねぇ~。そんなことは決してしません!(笑)まだ合否結果の段階までいっていないので今回は心配ありませんが…。 >吉日は本来は「縁起のよい日」という意味ですが、現実には、日付をぼかすための「某日」の代わりに使われている向きもあります。 私もそのような考えのもと使用したつもりでした。皆様からご意見いただいて大変勉強になりました。とりあえず今回は発送する月に合わせ吉日でいってみようと思います。ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • denit
  • ベストアンサー率19% (140/717)
回答No.3

ビジネスの場で「○月吉日」と記載するのは自社の祝い事に関する 案内状・挨拶状とか、先方祝い事に関する祝電等に限られるのでは ないでしょうか? 一般的な商品発送で「○月吉日」と記載する事例は聞いたことがありません。 発送日付が後々の交渉事にも影響しますので、○月×日と明示するのが筋と思われますが・・・

noname#127702
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 商品ではなく、応募者に対して採用に関するお知らせ(採用フローや日程など)を送ります。応募者がかなりいるため数日に分けて発送しておりできるだけ日付を書かずに済ませたいと思っているのですが…。 おかしいでしょうか?

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

どのようなものを発送するのでしょう。 商品を発送する場合  1月で締めて1月請求分に含めたい場合  1月31日と表記します。 「吉日」・・・なにかをするのに縁起のよい日 という意味で、ビジネスの場で用いるにはは不向きなことがことがあります。  上のような事情を考える必要がない場合は発送月(1月)でも到着予定月(2月)でも、かまいません。  (間違っても手形の発行日などに何月吉日などはいけません)

noname#127702
質問者

お礼

応募者に対し採用に関する案内を送ります。吉日ではおかしいでしょうか…?不安になってきました…。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1月発送なら1月です。

noname#127702
質問者

お礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 案内状の発送日の表示について

    同窓会など、行事の案内状の最初や最後に、案内(または発送)した日付を書きますが、 何年何月何日と全部数字で書く時と、何年何月吉日と書く時があります。 数字、吉日の使い分けを教えてください。お願いします。

  • お世話様ですの使い方

    ビジネスの場で、「お世話様です」という挨拶がたまにされますが、 これはお客様に対して使っていい言葉ですか? 私はお客様や業者に関わらず「(いつも)お世話になっております。」と言いますが、たまに業者の方からお世話様です。と返されます。 なんか失礼なような気がするのですが、どうなのでしょうか?

  • 支払い用紙が届かない

    支払い用紙の発送は、いつ〆のいつ発送になり月のいつごろ届きますか? 例えば月半ば〆の月末発送で翌月頭ごろ自宅に到着予定などのスケジュールが知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • 11月の上高地旅行

    いつもお世話になります。 さて11月の2日から一泊2日で京都からバスで上高地と 白馬に行く予定でおります。 11月の現地の気候はどんな感じでしょうか? 薄手のコートでいいのかそれとも厚手の方が 良いとかアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • お礼状の季語について(6月末)

    つい先日、教育実習に行き、そのお礼状を校長先生と、 科目担当の先生、ホームルーム担当の先生に出したいと思っております。 そこで、さっそくお礼状を書こうと思ったのですが、 出だしから季語や季節感を表す表現で迷っています。 現在、6月29日ということもあり、6月の季語で出すのが良いのか、 7月の季語で出すのが良いのか曖昧で困っています。 普段、お礼状などを書くことがないので、本当に困っております。 この季節、この時期にあった季語や季節感を表現するような 言葉などの例を教えていただけたら幸いです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • クロネコメール便の配達日のズレ

    私はとあるネット書店で頻繁に書籍を購入しています。 そこは厚みがない書籍は複数冊でも基本クロネコメール便での発送になります。 ヤマト運輸のHPで確認した発送元(東京)から調べた場合の私の住んでる県(愛知)への到着日は「3日」ですが、大抵は発送連絡の2日後に届く事が多いです。 例えば「1日」に発送連絡があった場合は「3日」にポスト投函。(殆どの場合午前中に届く) ですがごくたまに遅くなる事があります。 今回もそうで 〇「11月29日の午前9時過ぎ」に発送連絡 〇クロネコのHPで確認した所【(発送元からの)発送】の表示で止まったままでした。 【到着予定日】の日数をいつから数えるのか分かりませんが 仮に翌日(30日)から数えたとして、明日(3日)に届いた場合到着日は「4日後」になりますよね? いつもより到着日が遅いのも気になりますが このズレはどうして生じるのでしょうか? 殆どの場合問題なくわりと早めに届き、今回のように遅いのは稀ではあるのですが 少し気になりました。 ご助言頂ければ幸いです。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 出品者に非がある郵便事故

    いつもお世話になっております♪ 今回私(出品者/評価他ID含め500)が冊子小包の郵便事故にあってしまいました(>_<) 手続きなどはこちらで確認したのですが落札者様から今回は私に非があるから絶対返金してもらうとのメールをいただきました。(その後音沙汰ありませんが・・・) 11/20にオークションが終了、入金もすぐにしていただいたので23日(たぶんですが)に発送しました。しかし12月のあたまに「いつ頃発送してもらえるのか」とメールがきたので、発送済みの旨を伝えたのですが、発送済みメールがエラーだったようで落札者様に届いていなかったようなのです。(発送予定または済みメールは必ず出すようにしているのですが) またポスト投函ですので記録はありません。(オークションしている方でいつも郵便局から発送されてレシート取っている方いらっしゃいますか?)なので落札者様は私に非があると言うのですが、小額なら返金に応じたいのですが元値がありますし、もし返金する事になったら差額分だけ・・・ということはできないのでしょうか? たまに商品到着のメールも評価もされない方がいるので気にしなかった点は非があると思うのですが。 ご意見お願いいたします。

  • ビジネス文書について

    恐れ入ります。 質問させてください。 ビジネス文書(新規取引)における差出人記載はどこまで載せればよろしいのでしょうか? そして日付は発送する日にするべきなのか、何月吉日でもいいのでしょうか。 会社名 所在地 でんわ、ファックス 担当部責任社名 印 これでよろしいのでしょうか? 代表取締の名前は必要でしょうか? 印は不要でしょうか? 質問が二つになって申し訳ございません。 なにぶんビジネスの現場から離れて10年以上も経っておりますので戸惑っています。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 「お世話」についての一連の挨拶言葉の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語の挨拶言葉についてお伺いします。「お世話になります」、「お世話になっております」、「いつもお世話になっております」は普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 7月初旬に紫陽花の候を時候の挨拶として用いること

    一般的に、時候の挨拶は月ごとに決まっているようです。 しかし、7月の時候の挨拶は、梅雨明け後のものが多く、今の季節には合いません。 そこで、紫陽花の候、という言葉を使おうと考えたのですが、 紫陽花は6月の季語だから7月には使えない、と言われました。 確かに、紫陽花の候、でなくても、7月初旬に使えそうなものもあります。 お伺いしたいのは、時候の挨拶というのは、月ごとに決められているものなのか、 それとも、季節に合わせて用いることができるのか、 ということです。 どなたか詳しい方、教えて頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう