• ベストアンサー

近世の大阪の町人文化について

近世の大阪の町人文化について 具体的な内容とともに、その特質についてなにか知っていることがあったら教えてください。 また、こういったことが乗っている参考文献、参考サイトも同時によろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.2

【商業の町 大阪】 政治は江戸、商業は大阪と言うように、江戸時代になると、 米、塩をはじめ各地の物産が大阪に集まり、大阪は商業の町になった。 鴻池、淀屋など商売が上手な大阪商人と言われる人も大勢出現した。 そんな商業の町、大阪の人々をじっと見ながら、面白いと感じている二人の男がいた。 その二人とは、俳諧師の井原西鶴であり、商人の出でありながら小説の道を めざした上田秋成である。 【西鶴、秋成】 俳人の西鶴は見てきた商人の生き様を書いた。 浮世草子「好色一代男」「日本永代蔵」「世間胸算用」などを書いた。 西鶴の死後、暮らしに不自由のない秋成は文芸の道にはいり、 怪奇の小説「雨月物語」、当時の世相を書いた「書初機嫌海」を世に出した。 【浄瑠璃と近松】 大阪の町人達は遊里と芝居小屋での歓楽を楽しみ、そこから浄瑠璃と歌舞伎が 生まれることになった。近松は浄瑠璃の台本、歌舞伎の台本を書き、 義理人情の世界を表現した。 【町人文化】 和歌、連歌、能楽が貴族、武士の伝統的芸能文化であったが、 小唄、浄瑠璃、歌舞伎は町人の伝統的芸能文化である。 それらは大阪の商人、町人らが作り出した文化といえるであろう。 商業の発達が民衆、町人の伝統的芸能文化を生み出したといっても過言ではない。 こんな風でいかがでしょうか。

usagi21
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.1

↓をご参考に。

参考URL:
http://db.gakken.co.jp/jiten/ka/125760.htm,http://www.246.ne.jp/~hiro-1/nihon/kinsei/005.htm
usagi21
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 近世イギリスの暮らしぶりについて

    近世イギリスの暮らしぶりについて…… 近世イギリスの階級制度について調べているのですが、上流階級・中流階級・労働者階級(できればもっと区分けされていると嬉しい)のそれぞれの暮らしぶりがわかりません。記載されているサイト・書籍等の文献があれば、是非教えてください。お願いします。

  • 大阪に伝わった京都の文化など

    大阪に伝わった京都の文化などについての情報があったら教えていただきたいです。文化の他にもお祭りとかそういうものでもいいです。由来なんかがわかったりするとなお嬉しいのですが・・・ はっきりとはわからなくてもここのサイト・本は参考になるんじゃないかなどの些細な情報でも結構です。ご協力よろしくお願い致します。

  • 日米の文化の違いについて

    いつもお世話になります。 国際文化についてのレポートを作成しようと思っています。 具体的には日米の文化の違いについて書こうかと思い、 文献やサイトを探し中です。 何かお勧めの文献やサイトがありましたら、教えてください。

  • 近世文学とお菓子、江戸時代の食文化

    大学で近世文学ゼミに所属している者です。 卒論で、江戸時代のお菓子、または庶民の食文化を扱いたいと考えているのですが、具体的な構想がなかなか固められません。 お菓子やその他の食べ物が登場する近世文学作品といえば、お菓子好きな十返舎一九の『東海道中膝栗毛』や、井原西鶴の作品群を思いつくのですが…。 それらから、何をどう論じればいいのやら、困っています。 江戸時代には料理本などもたくさんありましたが、文学とは離れてしまうでしょうし…。 アドバイスやヒント、アイデアをお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 近世の綿工業について

    近世の綿工業では居坐機(イザリ機)から高機にとって変わったことで、生産量が上がったとされているそうなのですが、居坐機と高機とは何がどのように違ったことで生産量が上がったのでしょうか? できれば参考文献やURLなども教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。 質問は  日本の歴史18 井上勝生「開国と幕末変革」 を参考にしています。

  • 大阪の食文化

    大阪の食文化について調べています。 大阪が天下の台所と言われる所以や大阪名物などを記述しているサイト(くいだおれ大阪どっとこむ!以外)を教えて下さい。

  • 日本文化が「耳の文化」となった理由について気候文化の観点から考察せよ。

    日本文化が「耳の文化」となった理由について気候文化の観点から考察せよ。 大学の文系講義で、上述した課題が出されました。 参考文献として寺田寅彦「日本人の自然観」、和辻哲郎「風土」が挙げられていて、一応どちらも読んでみました。どちらも日本の気候的特徴と日本人の気質の関係を述べたもので、その内容は理解したつもりですが、どう「耳文化」へつなげればよいか分かりません。 耳文化とはそもそも何なのかも分からず困っています。(聴覚優位とは言っても、どのような状況下で聴覚優位になってゆくのかがいまいち掴めないのです…) なにかアドバイスや、参考になる文献等知っているという方がおられましたら、ご指導お願いします。

  • 日本の中、近世の農村について教えてください!!

    金曜日に日本文化史というテストがあるのですが、 そのテスト内容として、 中、近世の農村にたいする戦国大名の政策について教えてほしいのですが、、、。 あとその農村の地域社会についてと、また宗教がどういった影響を 与えたのか、を教えてください! いろんな本を探したんですが、全然載ってなくってすごい困ってます(>_<) お願いしますっ。

  • 国々の食文化の違い

    世界の国々の食文化について調べているのですが、参考文献で良いものがあまり見つかりません・・ 様々な国の食文化(食べ物)やその相違点などが詳しく説明されているサイトを教えていただけませんか。

  • 江戸文化について

    最近,江戸文化について勉強をしたいと思っているます。 が,参考文献を読もうにも言葉が....! どのように初めていったら良いでしょうか? 何かアドバイスをいただけませんでしょうか?