• ベストアンサー

近世文学とお菓子、江戸時代の食文化

大学で近世文学ゼミに所属している者です。 卒論で、江戸時代のお菓子、または庶民の食文化を扱いたいと考えているのですが、具体的な構想がなかなか固められません。 お菓子やその他の食べ物が登場する近世文学作品といえば、お菓子好きな十返舎一九の『東海道中膝栗毛』や、井原西鶴の作品群を思いつくのですが…。 それらから、何をどう論じればいいのやら、困っています。 江戸時代には料理本などもたくさんありましたが、文学とは離れてしまうでしょうし…。 アドバイスやヒント、アイデアをお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんにちは。  菓子の分野のみですが有力な研究拠点を一つ紹介しておきます。東京圏にいるのなら必ず訪問するべきかと思います。 http://www.toraya-group.co.jp/gallery/dat_index.html#gallery002 ここの担当者(女性)も大学で和菓子に付いて調べているうちに、とうとうこの有名な店に勤めることになり、その後も引き続き研究されているとのことです(記憶違いが含まれる可能性在り)。  少なくとも、差し当たりどのような本や文献を読むのが良いか、という教示はしていただけるでしょう。  ここで挙げられている『膝栗毛』の線で行くなら、諸国の名物菓子と江戸庶民の係わりに付いて調べてみるというのもあるでしょう。確か安倍川餅が出てくるのではないかと思います。あれも江戸の町民が似たようなものを市中で食べることが出来たのかどうか、質問されたら普通の人は答えられませんね。私も知りません。  実は私の近所の東海道筋にこんな店が在ります。 http://www.wagashi.or.jp/tokyo/shop/1915.htm 大森は江戸の市中ではないのですが、そういう機会が絶無ではなかったことが判ります。川崎大師にお参りに行くのが当時の遊山の一つでしたが、その往還にここにも寄ったかもしれません。  もっと探すと或いはほかにも類似の餅を出した店が見つかるかもしれません。ただしこの方面に付いて知るには当時の道中案内や、江戸に関する地誌、更には随筆もある程度渉猟する必要があるでしょう。  目指しているものから少し離れる内容になってきたような気もします。さまざまな切り口が考えられるだけに、これも一つの見方と受け止めてください。うまくまとまりそうなテーマを見つけられると良いですね。

der_Regen
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 江戸時代から有名だった虎屋は、西鶴作品にも登場しますね。諸国の名菓と江戸庶民の関わり、というのは興味深いです。 菓子が文学作品の中でどのように扱われ、読者はそれをどのように享受していたか、という視点につなげるのもいいかもしれません。 大変助かりました、おかげで糸口が掴めそうです。頂いた助言を参考に、もっと考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku.htm http://www.ruralnet.or.jp/fdk/ http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/byokasuchi/ 江戸時代の儒学者、洋学者たちの藩政改革など面白そうです。 横井小楠は、熊本ですが、肥後では、私塾をひらいていますが、福井越前では、藩主の相談役になり、幕末の尊皇攘夷、開国など思想的なリーダーになります。 お住まいの地域の天保の改革を調べてみると、幕末の人物が見えてきます。

der_Regen
質問者

お礼

貴重なアドバイスをありがとうございます。 文学作品をいう枠にとらわれていたので、藩政改革というのは思いもよらない視点でした。 ご紹介頂いた本は、食文化だけでなく、江戸という時代を知るのにもとても役立ちそうです。大変興味をひかれたので、ぜひ読んでみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代のベストセラー。

    江戸時代のベストセラーと言えば、十返舎一九『東海道中膝栗毛』を思いついたのですが、『東海道中膝栗毛』以上に売れた本はありますか。 また、どのくらいの部数(冊数)が売れたのでしょうか。 Wiki「東海道中膝栗毛」によれば、 「人気作品となり刊行は『東海道中膝栗毛』と『続膝栗毛』あわせて20編・21年間の長期に及んだ」とあります。 よろしくお願いいたします。

  • 近世(江戸)文学の卒論テーマについて

    卒業論文において近世文学を取り扱うことになりました。 自分だけではどうにもとっかかりが掴めず、知恵をお借りしようと思い質問しました。 近世文学で論文を書く上で面白そうなテーマやおすすめの作家など があれば教えてください。 井原西鶴や上田秋成など、作品が現代語訳されて出版されて いるものであればなお有難いです。 とっかかりが掴めるまで自分でも模索するつもりですが、幅広い方から意見が いただければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 近世文学の卒論について

    こんばんわ。私は日本文学科の大学4年です。 卒論のテーマを考えているのですがなかなか思いつきません。 今は井原西鶴についての作品を読んでおり、何か現代のことと結びつけたり比較したりしながら書けるテーマを探しているのですが何かアドバイスを頂けないでしょうか?? 簡単なアドバイスでも、おすすめの著書でも何でも結構です。 どうぞお願い致します。

  • ご意見お聞かせください。江戸時代ってどんな時代?

    Webメディアの「アゴラ」で活動している、徳島文理大学と国士舘大学で教えてはる、八幡和郎さんは、「江戸時代=暗黒時代、今で言えば北朝鮮」と、一貫して言うてはります。「アゴラ 八幡 江戸時代」で検索🔎すると、いろいろ、スゴい文章がヒットします。 対して、僕は、これまでに読んだ本から察するに、江戸時代には至らない点も多かっただろうけど、少なくとも暗黒でも、北朝鮮でもないと思います。 まぁ、一口に「江戸時代」と言っても、都市と農村ではまったく事情が異なりますし、第一、江戸時代は長い。 戦国の余韻が残っていた初期と、明治維新直前では一緒になりません。それに、体験者もいない、となれば、結論や正解は出ませんわな。 で、皆さん方の、「江戸時代ってこんな時代」と言うお考えをお聞かせください。なお、その際に、「こう言う本にこう出てた」と、書名をあげてくださるとありがたいです。 で、まずは、僕の読んだ本,,,「花暦八笑人」(瀧亭鯉丈)「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)「浮世床」「浮世風呂」(式亭三馬) 「元禄御畳奉行の日記」(神坂二郎)「江戸の旅」(岸井良衛)「江戸の刑罰」(石井良助)「江戸名物評判記案内」(中野三敏)「幕末百話」「戊辰物語」,,,この辺です。 なお質問の性質上、ベストアンサーは決めません❗

  • 東海道中膝栗毛は…

    十返舎一九の「東海道中膝栗毛」(弥次郎兵衛と喜多八のあの話です)は、実話ですか?作り話ですか?

  • お薦めの江戸文学は?

    岩波文庫の「東海道中膝栗毛」を読みました。 次は、どの江戸文学を読もうかと考えています。 「浮世風呂」なんかが良さげですが、いかがでしょう? 滑稽で読みやすいのがいいのですが・・・ お薦めの本があったら教えてください。 あと、入手方法(××文庫にあるよ、とか)も 教えていただけると嬉しいです。

  • 江戸時代の本

    江戸時代、東海道中膝栗毛とか町人が読むような小説等の本の値段は現代の貨幣価値に換算するといくらくらいしたのでしょうか? 現代の本の値段に比べてどのくらい高かったのでしょうか。

  • 江戸時代の文学作品の中で探しています!

    十徳を着ている人物が記述されている江戸時代に刊行された文学作品を教えてください! 作品に記述されている十徳に関しての内容の記載もあるとうれしいです。 もしあればですが、茶人の服装が記述されている作品だとなお良いです。 よろしくお願いします!

  • 江戸時代 絵画から庶民文化語れる?

    江戸時代に限った話ではないですが、とりあえずここでは江戸時代の話でお願いします。 今でこそ私たちは本やテレビやインターネットで様々な作品を見ることができますが、昔はそんなものはなく気軽に絵画に触れる機会が無かったように思います。浮世絵は流通して庶民の文化として紹介されているのを見ますがではそれ以外の絵画はどうなのでしょうか?今の私たちが知っている応挙や若冲や芦雪や…そういった画家の絵を見る機械はあったのでしょうか?寺にあるものは庶民も見ることができたのでしょうか? つまり、当時の絵を見てそのころの文化について語ることは可能なのでしょうか?絵から推察できるのはあくまで特別な身分の人々の文化なのでしょうか? みなさまのご意見お聞かせくだされば幸いです。

  • 江戸時代のパトロンについて

    ヨーロッパの画家は支援者(パトロン)がいて、発展してきたという話を聞いたのですが、日本の江戸時代の浮世絵師や作家にもパトロンがいたのでしょうか? 浮世絵師や作家(井原西鶴のような浮世草子)はモデルやネタ探しのために遊廓遊びもしないといけない?かと思うのですが、今の出版物と違い、基本的に作品は買い取り制で収入は最初の依頼料のみ、印税という概念がないため、後にいくら作品が売れて増刷されても作者の収入にはならないと聞きました(滝沢馬琴は別とし)。 遊廓通い、しかも、モデルになりそうな美女は太夫などの高妓の方が多いかと思いますが、売れっ子でそれなりに高給取りであったとしても、流石に高妓相手に遊廓通いを続けるには、揚代を支援してくれるパトロンがいないと厳しいのでは?と思ったのですが、どうなのでしょうか? また、パトロンになるのは、どんな身分(職業)の方が多かったのでしょうか?