• 締切済み

世の中、時代をあらわした 俳句、短歌、言葉。

時代背景が読み取れたりするような、 その時代の俳句、短歌、熟語など・・・ありますか? 藤原道長の有名なやつとか、寛政の改革批判の上手な短歌みたいな感じの。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

●石川啄木作の"働けど働けど我暮らし<楽にならず、じっと手を見る"→http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.takuboku.com%2F ●与謝野晶子作の"君死にたまふことなかれ"→http://www.yosanoakiko.net/akiko-top.html ●(敗戦後の日本の流行語の1つの)赤線(青線白線)→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%B7%9A ●第58~60代の首相だった池田勇人(http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/souri/58.html )の所謂"貧乏には麦を食え"発言→http://showa.mainichi.jp/news/1950/12/post-e58e.html 辺りでしょうか? 僅かでも参考になれば・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

>世の中、時代をあらわした 俳句、短歌、言葉。 こんにちは。奈良時代=あをによし奈良の都は咲く花のにほうがごとく今盛りなり 道長の栄華=此の世をば我が世とぞ思ふ望月のかけたることも無しと思へば 平氏の栄華=平氏にあらざれば人にあらず 鎌倉時代=泣く子と地頭には勝てぬ 建武の新政=此比(このごろ)都ニハヤル物 夜討強盗謀(にせ)綸旨 召人(めしうど)早馬虚(そら)騒動・・・ 応仁の乱=汝ヤシル都ハ野辺ノ夕雲雀アガルヲ見テモ落るナミダハ 江戸幕府=百姓は死なぬ様に生きぬ様に 寛政の改革=白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき       世の中に蚊ほどうるさきものはなしぶんぶといふて夜るもねられず 黒船来航=泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず 以上、ざっと思いつくものを参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 俳句、短歌で困ってます

    俳句か短歌で誰か作るのが上手い方 何かいいやつ教えて下さい

  • 短歌・俳句・川柳について

    短歌・俳句・川柳について 私の知っている限りの知識では 短歌は5,7,5,7,7 俳句・川柳は5,7,5 川柳は季語無し 俳句は季語有り という感じなのですが、 この知識は合ってますか? 後、短歌に関しては5,7,5,7,7という形以外知らないのですが 短歌は季語が無くてもいいのでしょうか? 後、季語ってどのぐらい種類があるのでしょうか? いつもは川柳しかやらないのですが 俳句も少しやりたいと思うのですが 季語は1つも知らなくて… 季語が載っているサイトでおすすめとかあったら教えてください。

  • 【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない

    【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない」と同じ意味になる俳句または短歌か和歌を教えてください。自作でも名作でも良いですが、名作の場合は作者も教えてください。

  • 短歌/俳句・詩の楽しみ方

    昔から読書は大好きなのですが、短歌や俳句、詩といったものにはほとんど触れたことがありません。 最近になってちょっと興味が出てきましたが、いざ読んでみても 数百ページの長い文章に慣れ親しんできた私には、数秒で読み終わってしまう 短歌や俳句は物足りないし、詩は抽象的で説明不足に感じてしまいます。 本棚に祖母から譲り受けたゲーテ詩集がありますが、見事にまったく分かりません。 懲りずに今日学校の図書室で「みだれ髪 チョコレート語訳」を借りて少し読みましたが 分かったような、分からないような感じです。 といっても、国語の時間に習ったものは自分なりに味わえているから、 注釈や解説を読めばいいことなのかもしれません。 でも、他人の解釈を参考にして読み解くのではなく、その作品だけを見て 自分で何かしら感じられるようになりたいのです。 どうすれば、こうした作品を楽しめるのでしょうか。

  • お気に入りの俳句、短歌を教えてください。

    白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ               (若山牧水) この句を最初に読んだ時、(もちろんその言葉の意味はわかったのですが)あまりピンと来なかった記憶があります。でも最近この句をふと目にしたとき、とても心に響くものを感じました。多分自分の身に起こったいろいろな出来事や経験がそうさせたのではないか・・と思います。 皆さんにも、日々の生活の中で思わず口ずさんでしまうようなお気に入りの俳句や短歌はありますか?。もしあればひとつふたつ教えていただければと思います。 そして、なぜその句が好きなのか、また背景などもおありになればお書き添えいただければと思います。 よろしくお願いします。 ※お礼は遅れぎみになると思いますが、必ず書きますのでご了承頂ければと思います。

  • 江戸時代のことについて

    今、江戸時代の三大改革の事について調べているのですが、 「内容がありきたり」ということで、何か面白い話は無いかな~なんて思ってたところです。 そこで、みなさんにお願いしたいのは江戸の三大改革(享保の改革・天保の改革・寛政の改革・田沼時代)について、 何か面白い話題・話があれば教えていただきたいです。 できれば参考URLも貼っていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • アナタ or ご家族・ご親戚の俳句・短歌の【この秋の新作】をお教えください。

    爽秋の候といった感じの、いまの季節を表現している アナタ or ご家族・ご親戚の俳句・短歌の新作 (この秋の新作)をお教えください。 ※地域の人etc. 広く知られていない作家さんの作品も 歓迎します。何で見たのか出典を添えてください。

  • 短歌の意味・通釈とは?

    歴史的に有名な短歌では作品の作られた由来や時代的な背景などを含めて通釈がありますが、 現代短歌で一般的に有名ではない作者の作品では通釈をどのように行えばよいのでしょうか? 私の場合、現代短歌の場合は文に書かれていない精神的な部分などは自分なりに感じた事を元に通釈していますが、これでは場合によっては作者の伝えたいことと読む側が感じたことのずれが発生するのでは?と思います。 よろしくお願いします。

  • 俳句のことについて

    帰国子女の中学3年生です。国語の授業で、俳句について感想を書く宿題が出ました。私には難しすぎますわ。 俳句の感想って、どういう風に書けばいいかな。評論みたいのものかな。一句につき、50字程度の感想です。 俳句に詳しい方、ぜひ教えてください。お願いします。合わせて、各句の意味やその時代背景も教えていただけませんか。 春の句 (1)春浅き水を渡るや鷺一つ──河東碧梧桐 (2)春風や闘志いだきて丘にたつ──高浜虚子 (3)ゆさゆさと大枝ゆる桜かな──村上鬼城 夏の句 (4)雨がちに端午ちかづく父子かな──石田波郷 (5)万緑の中や吾子の歯生え初むる──中村草田男 (6)岩に爪たてて空蝉泥まみれ──西東三鬼

  • 人間嫌いと人付き合いが嫌いなのは別物だ、という内容の俳句(短歌?)が思

    人間嫌いと人付き合いが嫌いなのは別物だ、という内容の俳句(短歌?)が思い出せません。 確か最後の言葉が「君でなし」か「だが君でなし」だったと思うのですが…内容は「人付き合いは面倒で嫌だけど、君とは嫌じゃないよ」という感じのないようです。人付き合いは好きじゃないけど、君のことは好きだから人間が嫌いなわけじゃない。最近知った句(歌?)なのですが、全文が思い出せずもやもやしています。どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。