• 締切済み

地方競馬の運営に携わりたい!!

こんにちは。 この分野に関して、私は全くの無知なので、お詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 以下のような相談を受けましたが、私は競馬にも経営にも詳しくないので、困っています…。ちなみに、相談者は、地理学専攻で院卒(修士)、現在フリーターです。。。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <相談内容> 競馬が大好きで、将来、地方競馬の経営・運営に携わりたいと強く思っています。現在の慢性的な経営悪化から地方競馬を救いたいのです。 どのような形で地方競馬の運営を担えるか、法律や制度の問題もあり、まだよく見えていないのですが、自分のイメージとしては、地方自治体から、地方競馬場の実際的経営の委託を受ける法人を立ち上げる…というのが一番近いです。 しかし、どうすれば、そのような仕事ができるのでしょうか?例えば、以下の点についてアドバイスを頂きたいです。 1.地方競馬の経営に携わるために必要な知識・スキルは?(大学院で地理学の修士課程を卒業しておりますが、経営学の知識ゼロです。今から大学の経営学部に入って勉強すべき?それとも就職して、その会社の中で実地で経営を学ぶべき?はたまた、ホリエモンのように起業して自分の会社の中で経営のノウハウを学ぶべき? など) 2.地方競馬の経営に携わるために必要な資格は?(留学してMBAを取得すべき?中小企業診断士の資格は必要か? など) 3.地方競馬の経営に携わるという夢に向けて、何か参考になりそうな本があったら教えてください。 4.他に、これはやっておくべきというものがあれば、助言をいただきたいです。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 私は、この相談をしてきた人の力にどうしてもなりたいので、どうかお願いします。 質問項目すべてでなくても構いません。一つでも二つでもお答えいただけたらと思います。

  • 競馬
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • adcha128
  • ベストアンサー率21% (137/629)
回答No.3

#2です。 恐らく公に求人を行っていないと思われます。(検索ではヒットしませんでした) ただ、競馬関係の仕事をしている人は、そういった情報を得ていると思います(具体的に書けなくてすみません。色々事情があります) 恐らく問い合わせするのが一番的確です。 問い合わせ先は、主催者(県や市であれば農政担当の部署)でメールでも答えてくれると思います。ただ運営を3セクなどに委託しているケースはまだ稀ですので、よく調べてみてください。 (委託していない場合は道・県や市の職員) あと、個人的な意見ですが競馬に関する知識が必要といっても基本的な部分だけでいいと思います。マニアックな知識のことではありません。(何々がいつのレースでどうやって勝った、馬券関連の知識等ではない) 今は他業種の経験を生かした改善などを積極的に取り入れるケースも多々ありますので、案外そういった経験が役に立つ場合もあります。 余談ですが地方競馬は携わる仕事と言うのは、競馬組合、馬主会、調騎会、施設管理会社などなど様々なものがあります。 その辺りも視野に入れる方法もありますね。

b02442km
質問者

お礼

再びご回答下さり、ありがとうございます。 早速、メールで問い合わせてみるよう相談者に言っておきます。 競馬組合、馬主会、調騎会、施設管理会社…なるほどこのような機関が地方競馬の経営にタッチすることもできるんですね。大変参考になります! ご回答に支障のあるお立場にもかかわらず、いろいろと情報を下さり、ありがとうございました。

  • adcha128
  • ベストアンサー率21% (137/629)
回答No.2

それに近い環境にいるので参考になれば。 まず、特別な資格はいりません。 どちらかというと競馬に対する知識が豊富でさえあればOKです。 色々なケースがありますが、今まで自治体主体で開催していた競馬を、3セクなどを立ち上げ企画や経営の一部を委託するというかたちが増えています。 ぶっちゃけると、初期段階では各自治体や関係団体から寄せ集め(言葉が不適切ですが)で人材を確保し新たな団体を作ります。(ただし集まる人間はそれぞれのエキスパートが多い)ここで外部から人材を求める場合があります。募集方法は様々で、以前は人脈のみで集めていましたが、最近は新聞広告や通常の求人として扱っていることも多いです。 もし、競馬関係の仕事をしている知人がいるようでしたら、その方に聞くのが早いでしょう。そういった情報は全国規模で共用されたり、周知されている場合が多いです。 (ちなみに某地方競馬はまだ募集していたような気がします) 簡単に書くとこんな感じですが、ここでやり取りできる内容にも限界があるので、簡潔にしてみました。ご了承下さい。 とはいえ、あまりこの業界はオススメできません。。 これが本音です。

b02442km
質問者

補足

貴重な情報を、ありがとうございます! adcha128様は、あまり競馬業界をお勧めできないのですね。。 う~ん。。でも、地元の競馬場が閉鎖され以来数年うつだった相談者が、やっと最近元気を取り戻して語ってくれた夢なので、どうしてもこの夢を応援したいのです。 競馬の知識だけで大丈夫なんですね。よかったです!彼は、小3くらいから競馬にはまっていたので、競馬には相当詳しいと思います。 立ち上げ企画や経営の一部を委託される団体というのがあったのですか!まさに彼の描いていたイメージそのもので、彼も絶対そのメンバーに加わりたいと思うでしょう! そこで、おそれながらあと一点だけ教えて頂きたいのですが、そのような求人をネットで探すには、どのようなキーワードで検索すればよいでしょうか?「地方競馬 運営 求人」など、いくつかやってみましたが、なかなかヒットしません。このようなことまで訊いてしまってすみませんが、よろしくお願いします。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

基本的に地方競馬の経営は、各地方自治体です 当面、経営といえば公務員採用試験に合格して農政局に入れるようにということになります 逆に言うと、院卒だと公務員採用試験の年齢制限に引っかかるようで心配です もうひとつの施行者としてならNRAとか、 たとえば川崎競馬場・船橋競馬とかならよみうりランドなどが行っていますが そこの求人もなかなかないと思います まあ、私も地方競馬の求人を過去色々探したのですが基本的に求人ないんですがね

b02442km
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 基本的に求人が少ない…そうなんですね。 現在26歳なので、国家公務員試験受けるのはぎりぎりセーフです。 貴重な情報を教えてくださって、感謝しています。

関連するQ&A

  • 地方の競馬や競輪は赤字続き。カジノ成功するか?

    カジノ法案が通ったようですが、今現在、地方自治体が主催、運営する競馬、競輪は収入が芳しくありません。 国民全体にあまりカジノやら賭け事を歓迎する雰囲気はなさそうですが、こんな状態でカジノって成功するのでしょうか? 地方自治体やら国やらがカジノを運営するのではなく、パチンコ屋のように民間企業がカジノを運営、経営して、お上は潰れても責任はとらず、税収のみをぶんどっていく方式でしょうか? それならそれで今度は脱税やらヤクザの介入が大きな問題になりそうですが。 カジノ法案に詳しい方、おねがいします。

  • 地方競馬の馬券の買い方について

    最近地方競馬を買い始めたのですが、南関東競馬以外の地方競馬場(名古屋競馬等)でマイナス収支が続いています・・・ 基本馬連で買っているのですが、超低配当が多いのであまり買う範囲を広げるとトリガミになってしまいます。 なのでボックス買いや2頭軸などはほとんどせず1頭軸で流して買い目を少なくしているのですが、 それだと荒れたときは少ない点数のためなかなか的中せず当たっても相変わらず低配当でほとんどプラスにならないため、 一回厚めに賭けたときに負けるとなかなか取り戻すのが大変です・・・ それでも堅いレースが多いので穴対策をしていたらやはりトリガミ、 トリガミ対策で資金を分散させようにも地方競馬は規模が小さいためかオッズの偏りが激しく、 本命にかなりの資金を集中させる必要があるのでせっかく穴が来ても利益は雀の涙・・・ 堅そうなレースは浅く、荒れそうなレースは広く買うという方法も良いのですが、 超高配当は堅いと思われていたレースが荒れたときに出るため、それを何回も取りこぼしてしまいジリ貧に・・・ 単勝複勝もオッズ1倍台が多く一回はずすと取り戻すのが難しいし、それでも順当決着が多いため穴狙いは厳しい・・・ 三連複も予想の難易度が上がる割には1000円未満の低配当も多く、馬複馬単の配当以下もめずらしくない・・・ そんなわけで、名古屋や園田競馬とかでは負けっぱなしです。 南関東はそれなりの配当があることが多いのでなんとかやっていけていますが、 いったい名古屋競馬等でプラス収支の人はどのような馬券の買い方をしているのですか?

  • MBAの素朴な疑問

    最近、私の同僚がMBAを「取る」といってます。 自分はMBA=経営学修士卒でマーケティングと経営学を学ぶところぐらいしか思い浮かべられず、何故にみんなMBAをチヤホヤしてるのかが漠然として良く分かりません?でも、MBAが何なのか気になったので質問してみました。回答宜しくお願いします。 ・MBAホルダーとみんな呼んでますが、他の修士と違ってなにか国際的な別の資格がもらえるのでしょうか? ・MBAではマーケティングなどを学ぶようですが、 その他の大学院の様に専攻を更に追及して研究したり、自分の好きな研究をしたりする事が出来るのでしょうか? 別にマーケティングを学びたかったら心理学や経済学を学べばよいのでは?と思ったのですが・・・。 ・大学院はそもそも好き研究をする場であって資格を取る学校ではない場所だと自分は理解をしてるのですが・・・MBAの学校は他の大学院と違い、全く「研究」をする場所ではないという事なのでしょうか?

  • 「新高崎競馬」について

    昨年末で高崎競馬が廃止されましたが、 一部の馬主や調教師、騎手の方々が「新高崎競馬」の 設立に尽力しています。  この動きに関して、以下の2点について 皆様の御意見をお聞かせ頂きたいです。 (1)「新高崎競馬」の設立は可能か? (2)可能ならば、「新高崎競馬」が長期的運営を行う為に  どのような施策が必要か?  (自治体への分配金を廃止など) 宜しくお願い致します。

  • MBA

     私はコンピュータサイエンスで修士号をとりIT業界に勤務していますが、妻が医師で開業したいと言っていますので、経営のことを学ぶためにMBAをとろうと思っています。MBAといえば海外ですがハーバード等では子育てしている身では制約が多すぎてとりにくいので、慶応か早稲田でとろうと思っています。  私はMBAそのものについて知識が浅いので、その点を補うように教えていただきたいのですが、MBAをとって役に立ったことを専門分野を含めてざっくばらんに教えていただければ幸いです。

  • アメリカで経営管理を学びたい。

    ただいまアメリカのカレッジに留学中なのですが、いろんなことがあり自分を見つめ直す機会があって、自分のやりたいことってなんだろう?って考えまして、コンピュータサイエンスを専攻する!っと言うことで留学したわけですが、昔から好きな経営学を専攻しようとおもいます。 そこで自分でいくつか調べてみたのですが、自分は経営管理の分野が一番自分の興味に合っているようです。今はESL(語学習得クラス)なのですが、迷ってます。日本で経営学の基礎知識を付けてから、もう一度渡米した方がいいのか??こっちで勉強したほうがいいのか??高校の時には「留学してコンピュータを学ぶんだ!」って心で決めていたので、日本の大学卒業後に向こうの大学院に入れるのか?っとか全く分かりません。どうせやるならMBA取得まで!って思うのですが、MBAについても調べていたら、分からなくなってきました。 ・大学を卒業の資格?(修士?いまいちわかりませんが) ・経営管理って具体できに何? ・MBAって? っと言う三点をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 小売店舗の運営・経営相談先

    開業30年の小売店、年商1500万、形態は有限会社、 役員、従業員はオーナーの老夫婦2名にパートさん1名、 店舗は地方の10万人都市に1店舗のみ。 老夫婦が高齢で経営・運営に支障がでているため、 この店舗の経営・運営を引き継ぐことになりました。 私は会社員経験が25年ほどありますが、職種が ルートセールスだったため、店舗運営の事は 全くの素人です。自分で勉強するのはもちろんですが、 いろいろと相談をしながら進めて行きたいと思っています。 このような場合の相談先(相談内容は主に会計・税務、 パートさんの雇用、法制度関係)は、最寄の商工会議所 のような所ですか、中小企業整備機構のようなところでしょうか。 顧問料を支払えば全部外注できるのでしょうが、自分でも把握が 必要でしょうし、顧問料がふんだんに払えるような経営状態では ないので、なんとか自力で運営を継続していくつもりです。

  • 卒業証書について

    ある資格の取得のために、大学の卒業証書(学士のもの)の写しが必要になりました。 自分は院卒なのですが、必要なのはあくまで学士のときのものです。 ですが、修士のものしか見つかりませんでした。 修了したのが5年も前のことなので、学部終了時に学士の卒業証書をもらったかどうか覚えていません。 卒業証明書なら学士、修士問わず発行してもらえるのは知っているのですが、卒業証書となると、修士のものしか手元にありません。 大学によると思いますが、通常、院卒の場合、学士の証書はもらえないのでしょうか?

  • 地方公務員建築職のなりかた

    公務員建築職を漠然と目指す大学3年生です。初歩的な質問ですが、公務員建築職は普通、国家でも地方でも、二級建築士の資格は必要なのでしょうか。いずれは一級建築士の資格は必ず必要になるとは思いますが、志望時にすでに二級はもってなくてはならないのですか?つまり、院にいくなりいったん民間に勤めるなりして、その間に二級をとってから志願するのでしょうか。院卒でなく学部卒で公務員建築職になった知り合いがいないため、そのあたりがよくわかりません。建築職といっておきながらその部署に建築士の資格を持たない人間がいるのはちょっと変な気がしたので…。そういう人もいるのでしょうか。あと、就職した人はやはりほとんど一級建築士資格をとるのでしょうか。いつまでもとれない人はどうなってしまうのですか?!

  • 就職か進学か(公務員試験)

    私は現在某国立大学の3年生です。 来年県庁の地方公務員試験を受験しようと考えているのですが、もし大学院の修士課程へ進学した場合、院卒としての利点(メリット)は何があるのでしょうか? 金銭面、待遇面何でもよいので教えてください。