• 締切済み

就職か進学か(公務員試験)

私は現在某国立大学の3年生です。 来年県庁の地方公務員試験を受験しようと考えているのですが、もし大学院の修士課程へ進学した場合、院卒としての利点(メリット)は何があるのでしょうか? 金銭面、待遇面何でもよいので教えてください。

  • ilche
  • お礼率75% (6/8)

みんなの回答

  • 37nana
  • ベストアンサー率29% (63/214)
回答No.2

理系か文系か、何が専攻かという部分も大きいと思います。 もし修士卒で、公務員試験がXだった場合、 理系だと企業等の採用もまだ可能性が高いと思いますが 文系で修士卒はなかなか厳しい(むしろ-)になってしまう 事例もあります。 院試は大体どの大学も秋頃ですよね。 博士まで行く気持ちは元からないというのであれば、 就職活動を夏頃までやってみて、その結果で決めても よいかも、と思いました。 実際、公務員試験の結果がXだったので 院試を受けて修士合格という例もありますから。

回答No.1

 某県職員です。修士卒で採用されました。  初任給ですが、修士の2年間が職歴加算されますので、大卒で採用された人よりも若干額は上がりました(大卒職員の3年目の給与に匹敵)。  ただ個人的な意見として、公務員志望ならば、大学院に進まず大卒で採用された方がメリットが大きいと思います。まず、修士卒採用よりも2年長く働けるため生涯収入が大きくなります。また就労期間が長いということは、その分昇任できるチャンスもあります。(昇任の早さに学歴が考慮されることはないと思った方がいいです。昇任の要素は、あくまでも経験年数と勤務評価です。)  結論を言えば、公務員に採用される時期が早い人ほどより大きなメリットを享受できるということです。質問内容とは逆の回答をしているようで恐縮ではありますが…

ilche
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに生涯収入を考えると大卒の方が金銭的な面に対しては大きいですね。私は仮に修士へ進んでも勉強をこれ以上続ける気が起こらなくて、また研究肌でもないので公務員に憧れてしまいます。昇任の早さに学歴が考慮されないということは例えば公務員の専門学校卒でも大卒と関係ないのですかね。 今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 博士課程への進学

    現在44歳です。某私立大学の工学部卒、某国立大学の工学修士課程卒の者です。 来年からとある私立大学で非常勤講師として教える立場になる予定です。そういうこともあり、その他諸事情もあり、将来のことを考えて博士課程への進学を考えています。まだ漠然としたものですが。 博士課程への進学をお考えのみなさんにお聞きしたいのですが、指導を希望する教授に、事前にアポイントは取るべきでしょうか? もし会いに行くなら、その際どのようなことをお聞きすればよいでしょうか?修士の際にもそのようなことはしなかったので、勝手が分からず、すみませんが博士課程経験者の方で、なにかアドバイスいただけると助かります、よろしくお願いします。

  • 進学・就職

    進路について、皆さんのご意見をいただければと思います。 現在、関東国立大学(研究学園都市)の修士課程に在籍しています。 修士受験の際に、関西の旧帝大を受験しましたが落ちてしまいました。 しかし、再受験しようかと悩んでいます。 将来が不安なので博士課程に進学する気は現在はありません。成果しだい。 就職をかんがえたときに、現在興味があるのはシンクタンク・コンサル・広告・放送・公務員などです。 問題と考えているのが 進学すれば、1浪になること。 修士まで出ているので、就職の際にメリットになりうるのか。 ということです。 もちろん、自分のやる気が一番重要であると思っていまが、皆さんのご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 公務員試験に向けての勉強について

    現在 国立大学3年生で建築学を学んでおります。 理系なので大学院に行くべきだと思うのですが、家庭の事情、金銭面で そうはいかない状況です。そのため、進学でなく就職を考えていて その第一候補として公務員を考えています。 国家公務員・地方公務員とありますが、どちらの資格も視野に入れて勉強しようと思っています。 どのようなことに注意して勉強したらよろしいでしょうか? 使いやすい問題集や参考にすべきものについても ご指導いただけるとありがたいです。 自分はコツコツ、繰り返し勉強して覚えていくタイプです。

  • 公務員試験における大学院修士課程卒での受験制限について

    公務員試験における大学院修士課程卒での受験制限について 公務員試験で地方上級や市役所を考えているのですが、これらの受験において、年齢制限以外に、大学院卒だと受けられないところとかはあったりするのでしょうか?

  • 公務員試験と大学院中退について

    公務員試験と大学院中退について 今度公務員試験を受けるつもりで、公務員試験に合格したら大学院を中退して翌年就職しようと思っているのですが、大学院修士課程2年で、一応大学院修了見込みで受験して採用されたとしても大学院中退で就職できるのでしょうか?(大学院修士課程1年なら中退するしかないので、中退して公務員になったという話は聞いたことがあるのですが・・・) というのも企業からの推薦をもらっていて、公務員試験を黙って受けるつもりなので、採用されたら大学院での研究室での居場所がなくなり、やっていけなくなりそうだからです。(なんとか頑張れるなら卒業はするつもりですけど・・・)

  • 大学院在学中に公務員試験に受かったら。

    日本でも三本の指に入る大学院に通っているとします。 専攻は電気、機械系です。学部は地方の国立です。 しかし年齢は修士修了時28歳です。 ここで質問ですがM1の時に公務員試験に受かったとしたら皆さんはどうしますか。 大学院を辞めるべきか、公務員を諦めるべきか、 働きながら学位を取るかなど色々選択肢はあるかと思います。 よろしくお願いします。

  • 公務員受験、修士留年か博士進学か?

    現在25歳で、関東のマーチレベルの私大人文系修士2年です。 学部時代に難関公務員を目指し、卒業を延長して受験したものの失敗し、大学院に来ました。 研究は好きで、性格的にも向いていると思います。続けていきたい思いもありますし、周囲から勧められることもあります。しかし将来の安定を考えれば、やはり職に就くことが第一だと考え、去年の冬から民間の就職活動と公務員試験を両方やってきました。 希望しているのは地方公務員、教育関係、大学職員、出版・マスコミなどです。 しかし面接が苦手で、いまだに内定が取れていません。 今後も就職活動を続けていきますが、内定が取れなかった場合、来年以降にどうするか悩んでいます。 思うに選択肢は3つあります。 1.来年3月に修士で大学院を卒業し、プーの身分で就職活動・公務員試験を続ける 2.修士課程をもう1年続け、修士3年の身分で来年も就職活動・公務員試験を続ける 3.修士論文を書いて博士課程に進学し、博士1年の身分で来年も就職活動・公務員試験を続ける 去年卒業した先輩(女性)の一人は、1の選択肢で卒業後の5月頃に地方の民間中小企業で内定を獲得されたそうです。 別の先輩(男性)は2の選択肢を選んでさまざまな公務員試験を受けたものの、いまだ内定は取れていないようです。 1.を選んだ場合、来年の学費がかからず、就職活動に全力を注げ、面接の時に「(アカデミックコースではなく)就職を本気で希望している」と示しやすいことがメリットだと思います。 一方で所属と新卒カードを喪失してしまい、後戻りがきかないことがデメリットだと思います。 プーの状況になると、公務員試験ならとにかく、大半の民間企業でまともに採用される可能性もゼロになると思います。 2.については、「博士」ではなく「修士」ということで、まだ「彼岸の世界に行ってしまったヒト」(笑)と見られずに済むのかなぁ~と思ったり、今年の残りの期間を修士論文に忙殺されることなく、就職活動や来年度公務員試験の再勉強に時間を割けるのがメリットだと思います。 しかし、どう理由を説明するにせよ、学部と大学院で合わせて2回も卒業延長(≒留年)をしたというのは、大きなマイナスになると思います。 それに来年も内定を取れず、万が一の奇蹟を狙って博士に進学してアカポスを目指すと仮定しても、博士の入り口で1年足踏みするのは大きなロスだと思います。 3.については、留年なしの順当な進行であること、そして来年ダメだった場合でも(非常に甘い考えだと批判されることは承知で)万一の可能性を求めて博士に残り、アカポスを狙うなり、専門家もどきとして(塾講師や翻訳やライターなどで)食い扶持を稼ぐなりという道が残されているのがメリットだと思います。 一方で「博士まで行って中途半端に中退して就職するのはなぜ?」と聞かれたときに答えに苦労しそうなことと、「博士」という身分自体が官民問わず「修士」に比べて格段に浮世離れした人間という印象を持たれ、就職活動でいっそう苦労するのではないかという懸念があります。 当然学費もかかります。 1.2.3.のどれがいちばん良いのか(あるいは一番マシなのか)、皆さまのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。 まとまりのない長文で申し訳ありません。

  • 公務員試験の時期

    私は今大学院修士課程前期のものです。最近就職についていろいろ調べていると、公務員試験の結果が九月頃に発表するというのを目にしました。企業のへの就職は6月くらいに決まりますよね。ということは、公務員試験を受ける場合は企業への就職活動はしないものなのでしょうか?

  • 進学か就職か ~理想を追い求めるか、現実をみるか~

     はじめまして。現在(地方)大学院修士課程(最終学年)在学中(年齢20代半ば)の男です。生命科学研究が高校時代からの夢であり現在に至ります。  これまでずっと大学院博士課程進学を考えてきましたが、その進学し終了後の進路の不安定さ故に最近では就職した方が良いのかと悩んでおります。  先日地元の地方公務員試験(技術職)を受け、合格し、大学院博士課程の試験も同様です。(選択の時間的猶予がもう殆どありません)  比較的安定した公務員という職に対して最近になってその福利厚生手当などの手厚さはおろか、職としても関心が湧きつつあります。 でも、やはり研究は続けていきたいという気持ちは変わらなく、技術職と言えど公務員でそれほど大した研究はできないらしいので、思い悩むところです。  ただ、私が長男であり今後親面倒を見てやれるのは私一人しかいないので、地元で働く事が確実な地元地方公務員は私にとって打って付けであるといえます。片や、博士課程終了後はポストを得るために全国はおろか国を越える可能性も十分にあり、地元に残れる可能性は極めて低いでしょう。さらに、最近不景気の為、さらに今後就職難になる事は想像に難しくないでしょうし、仮に何とか職に就いたとしても福利厚生など手当がしっかりした研究職はかなり限られてくるといわれます。  後先が全くわからなくとも進学して本当に自分のやりたいことをやっていく理想主義に徹するがよいか、現在と今後を見据えて無難に人生過ごしていく現実主義に生きた方が良いのか…  様々な視点でご意見いただければ幸いであります。

  • 公務員試験について

     はじめまして。現在、修士課程1年生です。就職のことでいろいろ考えているのです。以前から、公務員に興味があり、本格的に勉強をし始めました。  現在は、大学院に通っており勉強する時間が取れる時は取れるのですが、卒論や修論のときになるとほとんど時間が取れません。寝るので精一杯になります。  そこで、過去に試験を受けられた方や現在、受験しようと勉強をされている方、どのようにお考えでしょうか?意見をよろしくお願いします。例えば、今からでもすぐに専門学校に通って勉強をした方が良いとか。そういうアドバイスがあれば幸いです。  公務員試験は、地方上級と国家(2)種を考えています。試験が簡単なものではないことは、理解しているつもりです。ですから、尚どうしたら良いか真剣に考えています。  解答をよろしくお願いします。