空は飛べないと言い切った学者はどこの誰でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ライト兄弟が初飛行に成功する何年か前に、「空気より重いものは空を飛ぶことは出来ない」と言い切った学者がいたそうです。
  • 有名な学者であるにも関わらず、その学者の名前は知られていません。
  • 学者である以上、彼には何か科学的な根拠があったはずです。また、重大な発明・発見の前夜にまつわるエピソードが勉強できるサイトを教えてほしいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

空は飛べないと言い切った学者は…

ライト兄弟が初飛行に成功する何年か前に、 「空気より重いものは空を飛ぶことは出来ない」と言い切った学者が いたそうですが、それはどこの国のなんと言う学者でしょうか。 「そういう有名な学者がいた」というエピソードはよく耳にするのですが、有名だという割にその学者の名前を聞いたことがありません。 一体彼は何を根拠に(証明材料に)そういいきったのでしょうか。 学者である以上、何か科学的な根拠があったと思うのですが。 飛行機が重要な発明であることは誰もが認めるところですが、 こういうブレイクスルーが起きる前には、必ずそれ以前の「定説」 というものがあると思うのです。 そうした経緯を知らないと、偉大な発明や発見がなぜ偉大なのか、 どれぐらい偉大なのかという実感がつかみにくいと思います。 今の子供たちに欠けているのはそういう面での勉強ではないかと 思うのですが…。 この学者に関わらず、重大な発明・発見の前夜にまつわるような エピソードが勉強できるサイトがあったらどうぞ教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1
y_hisakata
質問者

お礼

ありがとうございます。 こういう疑問って、なかなか検索しづらいんですよね…。なにか コツがあるのかなあ? あまり誰もこういう疑問に関心がなかったみたいだけれど、 なにか大きな限界とか壁に直面したとき、こういう事柄を いくつも自分の中に持っておくことって、役に立つと思うのだけれどなぁ…。

関連するQ&A

  • 学者による真理の探求について

    工学系の学者の方の研究は、自然科学の知見を利用して、人間の利益となるような技術を開発したり、製品・製法などを発明したりするための事柄を研究することだと思われます。そのため、工学系の論文を見ると、将来的にはその研究がどのように社会に役立つことが予想されるかがなんとなくわかります。 一方で、理学系の論文を見ると、その研究成果が(将来的に)どのように実社会に役立つのかが分からないものが多いと思います。もちろんこれは、理学系の学者の方の研究は、自然現象の原理を発見・解明することだからだと思います。ただし、やはり、そういった発見や解明により、(遠い)将来的には実社会に役立てることが重要だと思います。 ここで疑問に思うのですが、理学系の多くの研究が、社会にどのように役立てるのかに目を向いてないのは何故なのでしょうか?確かに、ニュートンが万有引力を発見したときは、別にそれが後々社会に役立つなんて思わなかっただろうから、理学の研究というものはそういうものだとは思っています。また、現在の社会に大きな影響を与えている過去の偉大な研究成果を見ても、やはり当時はそれが一体何の役に立つのか想定できなかったものもいくつかあると思います。やはりそういうことなのでしょうか? 一方で、遠い将来的にみても「これを発見・解明すればきっと社会に役立つだろう」という研究(出口に目を向けた研究)を行ったほうが、より多く社会に役立てることができるのではないかとも感じます。 すみません、素人の分際で偉そうに記述して恐縮ですが、これについてご回答頂ければ幸いです。

  • こんな漫画探してます・・・

    昔読んだ漫画を探してます。記憶がものすごくあいまいで、 作者・出版社・題名など全く覚えてないんです。 覚えてる情報は ・読んだのは8,9年位前(それ以前に発行された物だと思います) ・科学者や医者、研究者が発見や発明をしたエピソードみたいなものを漫画化したもの。 ・たぶん実話に基づいて書かれている。 ・読んだのは単行本で1巻や2巻ではなく5巻以上あったような気がします。 少ない情報ですが、もしこの漫画だ、とわかる人がいれば教えてください。

  • 近年、鳥や蝶々などの飛行性動物が非常に低い位置を飛んでいるような気がしてなりません。特に、自動車を運転中に気付くのが、以前は余り感じなかったのですが、最近、鳥や蝶々が非常に低い位置を飛んでいて(又は道路を横断して)轢きそうになります。他に同様の感想をお持ちの方はいますか?学者の方がいらっしゃいましたら、科学的根拠なども教えて頂ければ幸いです。

  • このようなエピソードを知りませんか?

    おそらく10年以上前に書籍(雑誌?)で読んだ話だと思います。 誰がどの天体を観測したことに関する話だったのか?等を全く思い出せません。。。 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 話の内容で憶えているのは以下のような感じです。 何百年以上も昔にある学者が惑星の衛星を発見しました。 その衛星は従来の望遠鏡でも十分に発見可能な大きさだったにも関わらず、それまでは誰一人見つけることができませんでした。 発見者の情報より衛星の位置が明らかになると、他の学者も今まで発見できなかったのが不思議なくらい、いともたやすくその衛星を発見できました。 このような話だったと思います。 つまり、同じ条件でも、在るか無いかも分からない物を発見するのは非常に困難。 だけど、一度在ると分かってしまえば簡単に見つけられる。 という事を表すエピソードとして紹介されていたような気がします。 気になって仕方が無いので、宜しくお願いします。

  • 仮説や理論上はぜったいに不可能とされていたことが

    仮説や理論上はぜったいに不可能とされていたことが ある日誰かが突発的に「あるもの」を発明・発見したために その仮説や学説や真理とされていたものが 真っ向からくつがえされた、なんだ学者の先生も実はたいした 仮説をたてられないんだな、世の中のことなんか偏頗な理屈だてて もっともらしいこと言ってたけど、 大宇宙の法則のさわりすらわかっていなかったんだな、 だって今まで不可能だと主張してたのに いま現実じっさいに存立してるんだもの、 という事例があれば教えていただきたいのですが その「あるもの」と、 「あるもの」の存在により不可能とされてた、否定的とされてたものが俄然可能になった例をおしえてくださいませんか?? しかし何で科学的に論理的に考えてるのに可能か不可能かわからない! という結論なら許せるけど よりによって真逆の結論をはじきだすなんてなんでなんでしょうね。 天動説のように宗教的な理由から地動説を否定したケースはあくまで ナシということでおねがいします。 純粋に科学の思考のみでということで。

  • ノーベル物理学賞について

    大学で数学の勉強をしている3年生です。 今年のノーベル賞は日本人の方がとられて、リチウム電池の関係だそうです。 レントゲンの発見というかそれで骨の様子がわかることへの賞、みたいなものかなあ、と思うけどアインシュタインの湯川博士の中間子?とか朝永博士のくりこみぐんとかと、どうすごいのかなあ、とピンときません。 リチウム電池って、ノーベル賞級のモノなんでしょうか? LEDなどより、それだったらパソコンの発明とか飛行機の発明とかでもいいんじゃないかなあ、と思いませんか?

  • こんな科学番組はどうでしょうか?

    日本の科学技術の歴史を扱った番組です。 明治から現代において日本人によって作られた科学技術を毎回紹介していく内容です。 以前プロジェクトXが放送されてましたが戦後に限定されてました。 戦前と戦後と両方取り上げた番組が必要だと思うのです。 戦後のみならず、実は戦前の日本も世界に冠たる科学技術立国でした。 ・世界で始めて自動織機を発明した豊田佐吉 ・ライト兄弟に先駆けて航空機の模型を飛行させた二宮忠八 ・カラクリ人形の技師で東芝の創設者の田中久重 ・世界で始めて乾電池を発明した屋井先蔵 ・マルコーニに先駆けて水を使った通信を行い今日の通信社会を予見した志田林三郎 ・無電蓄電池を発明し、日露戦争時にバルチック艦隊の発見に貢献した発明王の島津源蔵 ・日本で最初に水力発電と電気鉄道を走らせて科学技術都市として蘇った京都 ・日本の近代化に貢献した福岡県の三池炭鉱 ・〝洋式〟造船所発祥の地で、戦艦武蔵を建造した造船都市である長崎 ・アドレナリンを発見した高峰譲吉 ・世界で始めてブラウン管の撮影に成功した高柳健次郎 ・八木・宇田アンテナを発明した八木秀次と宇田新太郎 ・長距離飛行で世界記録を樹立した航研機 ・世界一周を成し遂げたニッポン号 ・世界で初めて冷暖房を完備した満州鉄道のあじあ号 ・世界初の海底トンネルである関門海峡トンネル その他は、零戦や戦艦大和など 戦前の日本はこんなにもすごい科学技術を生み出しました。 それを知らずにいるのはもったいないとは思いませんか? 戦後だと ・初めてノーベル賞を受賞した湯川英樹 ・ペンシルロケットを飛ばした糸川英夫 ・光ファイバーを発明した西沢潤一 その他は、胃カメラ、新幹線、液晶、YS-11、VHS、青色ダイオード、はやぶさ、イカロスなど 理系文系問わず楽しめるような内容にすることが大事です。 どうでしょうか?こんな番組あったら面白いと思うのですがいかがでしょうか?

  • 日本の科学者でUFOを見た人はいるでしょうか?

    前置きをすれば、私はUFOマニアではなく、矢追氏のファンでもなく、カルト信者でもない、いたって普通のオジサンです。 ここでの質問の意図は、私が見たようなUFOをもし科学者が見たなら、彼(女)はそれを科学者としてどのように理解するかを知りたい為です。 私はといえば、その巨大な浮遊物体はまさに未確認飛行物体と捉える他はなく、でも釈然としないまま年月が経過しています。 遭遇した状況は まだ十分に明るい夕刻前、場所は郊外のスーパーマーケットの駐車場で、ふと西の空を見ると、多分1.2Km先の水平目線よりやや上方に、とても大きな(飛行船の2.3倍?)銀色に輝く葉巻型の物体が浮かんでいました。 えっ?と思い、飛行船・飛行機・雲の反射・それ以外の錯覚?と頭の中で確認していったのですが、それらのいずれにも該当しないようでした。 嘘だろ・・と思いつつもそれを否定しようもなく、周囲の誰かに伝えようと見渡すと、不思議に人がいません。 おたおたとしながら、やっと老人を見つけ「あれ、UFOですね!」と言うと、ちらっと空を見てつまらなそうに立ち去っていきます。その物体を見守りながらもひとり騒ぎしてるような空しさを感じて、車のほうへ10歩ほど歩いて、もう一度振り返ると、視界を妨げない広い空から、その物体は姿を消していました。 大袈裟に言えば、ずっとこの困惑を引きずっている訳です。

  • 1万年前の世界人口は1千万人

    こんにちは、お願いします。 以前、科学雑誌の記事で「1万年前の世界人口は1千万人だった」と読んだことがあります。人類が狩猟生活から定住生活に移行する頃の話です。 記事の内容は、ホモサピエンスが10万年前にアフリカを脱出し、北米に渡った後、南米最南端に到達したのが1万年前、そのときの総人口は1千万人だったというものです。どうしてこんなことが分るのかと思わず感心してしまいました。 ただ、これですと、アフリカ、ヨーロッパ、新大陸全土を含めて1千万ということになりますよね。随分と少ないものだなと思います。 私は考古学にはまるで知識がありません。もちろん、科学雑誌の特集記事ですから、何かの出典や根拠があるはずなのですが、そこまでは書いてありませんでした。 この1千万人にはどのような説や根拠があるのでしょうか? 他にも、別な説というのはあるのでしょうか? 学者さんは、どのようにしてこのような数字を導き出すのものなのでしょうか? (考古学的な既知の手法でも結構です)。 ご存知の方、宜しくお願い致します。 私はこの雑誌の愛読者ですから、決して記事の内容を疑っているというわけではないのですが、皆さんは、この1千万は少ないと思いますか、それとも多いと思いますか。その辺りも含めてお聞かせ頂ければ嬉しく思います。

  • 経理で1年目・・どうも難しく感じてしまいます。

    現在、派遣スタッフとして、経営管理部で社員さんのアシスタント業務をしています。 大学では会計や簿記の勉強をしていたわけではなく、全く 初めての業務に戸惑いながらもなんとか1年が経ちました。 正直、数字・計算・管理の苦手意識が強く、自分が踏み込むことのなかった分野へ入ってみることも勉強になるのではないかな!?と、勢いで現在の仕事を決めてしまった部分もあります。 自分自身の業務については問題なくこなせるようにはなりましたが、(簿記の意味もわからない状態で始めましたので、私なりには成長した部分も少々・・・・。)やはり、自分の手元の狭い範囲のことでしかありません。 簿記の勉強、会計の勉強も時間のあるときに少しづつ進めていますが、大きな問題がひとつあります。それは、難しい!と感じてしまうことです。 難しいぃ→楽しいぃ 先輩方のお話を聞くと、このブレイクスルーがどうもあるらしいのですが、どのようなきっかけで、視野が開けてくるのでしょうか?? 体験談として、何かエピソードを教えていただけたりすると嬉しいです。 お勧めの本などもありましたら、教えてください。