• ベストアンサー

このようなエピソードを知りませんか?

おそらく10年以上前に書籍(雑誌?)で読んだ話だと思います。 誰がどの天体を観測したことに関する話だったのか?等を全く思い出せません。。。 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 話の内容で憶えているのは以下のような感じです。 何百年以上も昔にある学者が惑星の衛星を発見しました。 その衛星は従来の望遠鏡でも十分に発見可能な大きさだったにも関わらず、それまでは誰一人見つけることができませんでした。 発見者の情報より衛星の位置が明らかになると、他の学者も今まで発見できなかったのが不思議なくらい、いともたやすくその衛星を発見できました。 このような話だったと思います。 つまり、同じ条件でも、在るか無いかも分からない物を発見するのは非常に困難。 だけど、一度在ると分かってしまえば簡単に見つけられる。 という事を表すエピソードとして紹介されていたような気がします。 気になって仕方が無いので、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.1

ガリレオが木星の衛星、通称「ガリレオ衛星」を発見したときの話ではないでしょうか? これらは、いずれも肉眼で見えるはずなのですが、木星があまりにも明るすぎて視認することが極めて困難なのです。 高倍率の望遠鏡が開発されて、初めて発見に至りました。その後の衛星ラッシュには、そんな理由があります。 http://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso09-j.shtml

keeper
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 正直に言いますと、ガリレオ衛星で合っているのか違っているのかすら思い出せていません。(汗) 回答を見たら何か思い出すかもと思っていたのですが、恥ずかしながら自分の記憶の劣化は予想以上でした。 でも、ガリレオ衛星で合ってるかもという気もしています。もう少し頑張って何とか思い出してみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

衛星だとガリレオ衛星です。 7倍の双眼鏡で楽に見えます。 天体観測に望遠鏡を使ったのはガリレオが最初ですから他の人はこれを見ていないと思います。 海王星は数学者の計算で発見されましたがそれは過去に恒星だと思って無視されていたもの再発見だったのです。 ご質問の件はなんだかコロンブスの卵に似ていますね。

keeper
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ガリレオ衛星も可能性の一つとして調査、検討してみたいと思います。 >ご質問の件はなんだかコロンブスの卵に似ていますね。 そうですね。 たしかにコロンブスの卵と同じように、誰でも出来ることでも最初にするのが難しいという事例として紹介されていたと思います。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

天文学の場合、ある星が恒星なのか、惑星なのか、衛星なのかを判断する ためには、一定期間継続してその星を追跡し、星の位置を正確に計測する 必要があります。漫然と見ているだけでは分からないのです。 外惑星は動きが遅いので、惑星ではなく恒星として星図に掲載されていた 例は結構ありまして、天王星などがそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E6%98%9F >同じ条件でも、在るか無いかも分からない物を発見するのは非常に困難。 >だけど、一度在ると分かってしまえば簡単に見つけられる。 例示として引っ張るには、天文学はちょっと向いてないような気がします。

keeper
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。天文学的な星の観測には時間も手間もかかるのですね。 >例示として引っ張るには、天文学はちょっと向いてないような気がします。 たしかにそんな気がします。 私が読んだ書籍は、厳密な天文学に基づいて書かれた内容では無かったと思います。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

天王星のエピソードが似ているような気がしますが,衛星ではないですね。

参考URL:
http://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/uranus.html
keeper
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 参考URLを参照させて頂きました。 う~ん。そう言われてみると、衛星と惑星を勘違いして憶えていたのかもという気もしてきました。。。 天王星も可能性の一つとして検討、調査してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 小型天体望遠鏡でみれる惑星と惑星の衛星

    (大阪で)5万円ぐらいな天体望遠鏡で見ることができる(または、見ることができる可能性がある)惑星と惑星の衛星を教えてください。

  • 日食にちなんで天体の位置について質問します。

    天体の位置計算についてお尋ねします。 今度いついつ日食が起こるとか、いついつ月食が起こるということを調べる場合、天体の位置計算というのがベースになると思います。プラネタリウム、天体ソフトとか天体望遠鏡の自動ガイドなどとも関係するかとは思いますが。 質問1 天体の位置とは何を原点とした概念なのでしょうか。赤経・赤緯と言う場合は太陽を原点として地球の公転面と天球との交線を赤道と考えた球面空間ということなのでしょうか。シリウスのような恒星は天球の同じところにあって地球が自転・公転することによって見え方が変るということかと思います(球面上の2次元座標で標記)。また、惑星・衛星はそれぞれの公転の和として3次元的な情報として与えられるのではないかと思いますが。どのようなものでしょうか。 質問2 楕円軌道などのゆれから重力の存在を仮定した結果新たな衛星・惑星が見つかるという天文発見の物語を聞くことがあります。しかも結構古い話だったりすることがあるのではないでしょうか。質問1とも関連しますが、私のような素人にはどんなに気合をいれて観測してもそのような精度で計測することは難しいように思います。そのような目視観測による生データを見て”ああ、なるほど”と思えるようなものになっているのでしょうか。観測によるデータの収集も並大抵の努力ではないように思います。宗教的儀式と相俟って大人数で毎晩観測が行われていたというようなものなのでしょうか。ケプラー、チコ・ブラーエ、ハーシェルというような時代のことですが。 以上、よろしくお願いします。

  • 天体観測について

    天体観測に興味を持っているものです。 屋外で望遠鏡などを使い、天体観測ができるようになりたいのですが、その際、どのような機材を用いればよいのでしょうか。 普通の星、惑星から日食などまで観測(写真撮影など)できたらいいなと思っています。 まったくの素人なので、機材についてだけでなく、何かアドバイス等ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 天体望遠鏡、双眼鏡について

    天体望遠鏡か双眼鏡が欲しいです。 用途はもちろん星見、天体観測用です。 本で屈折、反射、ドブソニアン、などいろいろ仕組みはわかったのですがどれがいいかわかりません;; 住んでるとこが都会なんで光害であんま星は見えないけど普段は都会で天体観測すると思います。 でも休みがあったりしたら電車で星が見えるとこに行ってやりたいです。 で見たい天体はそんなないんですが星空見ててあ、あれなんだろ?あ、あそこにM○あるから見てみようとかそんな感じです。 あ、でもガリレオ衛星は見たいなぁ・・・ で天体望遠鏡にも双眼鏡にもいろいろ種類があって選べません;; 予算は10万以内で考えてまス。 さらに天体望遠鏡か双眼鏡のどちらにするかも迷ってます;; なにしろ都会でやることが多いのでほとんど肉眼じゃ見えないんですよね・・・ そんな肉眼で見えないとこでやるなら望遠鏡だとまずいのかなぁ・・・とか考えてます。 こんな感じで天体望遠鏡か双眼鏡、どっちがいいのでしょう? でそれならどのモデルがいいのでしょう? でぼくかなりめんどくさがり屋でもののメンテとかあんましたくないんですよね^^; だからばっと出せてガッと見えるものがいいです!(じゃあ屈折かなぁ・・・)

  • 天体観測の楽しみ方

    天体観測の楽しみ方を教えてください。 思いつきでは、、、 1、星を単に見る 2、星座を探す 3、スケッチ 4、写真 5、動画 と思いつきました。 でも、もっと年季の入った人はどういうところに魅力を感じていらっしゃるのでしょう? 私もはまってみたくて、ケンコーの安い天体望遠鏡(6000円)を買い、天体観測してみました。 一応、毎晩見てますが、なにをしていいかわかりません。 よく見えない天体望遠鏡というせいもあるかも知れません。 素人目には満天の星空を見てみたいな、と思っています。 こども以来、そういう星空を見たことがありません。 天体観測数十年歴の方もいますよね? なにが楽しくて天体観測しているか、年数にわけて教えて頂けないでしょうか? たとえば、1年目は○○が楽しかった、5年くらいして○○が・・・ という具合に。 あと、片目でレンズを覗くのってつかれますね。大きいレンズ、画面で星空を見る天体望遠鏡はあるのでしょうか?きっとお高いですよね? 星を大きく見える望遠

  • 地球型惑星

    近年、観測により地球型惑星が多く発見されていますが、単にハビタブルゾーンだけではなく、恒星の安定性、惑星の自転時間や傾き、公転軌道の安定性など、つくづく地球の持っている条件っていっぱいあるような気がして、はたしてこれらを満たす惑星ってあるのだろうかって思います。それとも地球環境とはまったく違っても高等な生き物が発生することもあるでしょうか、何年後かにジェームスウェップ望遠鏡が観測をするみたいですけど、これでハッブルより相当高い確率で惑星探査できるのを期待してます。

  • 惑星ニビル

    惑星ニビルという天体が実在する 可能性はありますか? そんな大質量の天体が3600年周期で 地球にやってきていたら、太陽系にある 惑星の軌道がメチャメチャに なってしまっているだろうとか、 そのような天体が存在するならとっくに NASAなりアマチュアなりが観測して いるだろうとかは知っていますが、 どうも気になってしまって… 惑星ニビルの存在を示唆する、 信頼に値する観測結果は 出ているんでしょうか? つまんない質問でしたらすみません。

  • ベテルギウスが超新星になる話で盛り上がっていますが、仮定の話として・・・

    渋谷の女子高生の間でもベテルギウスが超新星になる話で持ちきりだという噂です。(あくまでも噂ですが) ところで、ベテルギウスと地球は約1400光年離れているというとのこと。 ということはもしも超新星の爆発の様子が観測できた場合、それは1400年前の出来事がようやく地球で見えた、ということになる。 仮説 ”過去の天体の観測は可能か?” もしもわれわれ人類が光速を超えることのできる宇宙船を持っていたとする。そしてその宇宙船にははるかかなた全宇宙の天体(惑星、小惑星、恒星、宇宙塵、そのほか)のすべてを超拡大して観測できる超天体望遠鏡が搭載してあるとする。 ベテルギウスの爆発を地球上で観測すると同時に、ベテルギウスから”遠ざかる方向”に宇宙船を発進させたとする。ベテルギウスと反対方向に一光年進んだところで、振り返ってベテルギウスを観測したら、爆発前のベテルギウスは観測できるのであろうか? また同時に地球を観測したら、一年前の地球を観測できるであろうか?   一年前は、まだ日本は自民党政権時代だった(と思うが)が地上を歩く日本人サラリーマンが読んでいる新聞の 「麻生政権、支持率低下の一途、麻生総理は解散時期明言せず」 と書いてある文字が読めるだろうか? 理屈からいくと上記仮説は正しいとなると思うが、専門家の意見を伺いたい。 (超光速宇宙船と超天体望遠鏡の製造は可能である、と仮定したうえで)

  • 天体・天文の趣味をスタートしたい

    天体観測などに興味がありますが、どうもとっつきにくい感じがしています。例えば、大学の天文部や天体観測部や、社会人の天文趣味団体は、どういう活動をされていますか?どこに行ってどんな観測をしていますか?どんな雑誌やサイトから情報を得ていますか? もし、お勧めの月刊誌や、注目の惑星・星座、天体観測向けの望遠鏡や記録のためのカメラなど、あれば教えていただきたいと思います。あくまでビギナーですので、易しい解説をお願いいたします。当方、工学部の大学生です。天体は中学生教科書レベルならば十分理解できます。

  • 天体望遠鏡の選び方

    天体観測がしたくて天体望遠鏡の購入を考えています。 今のところ観たいものは月、惑星、星雲程度なのですが色々なHPなどで天体望遠鏡のことを調べると、対物レンズの有効径が大きい程、明るく星雲などの暗い天体に有利と有りますが、有効径が大きいものは必然的に焦点距離が長く、アンドロメダなどの大きい星雲観測時の低倍率にするにはとんでもなく焦点距離の長い接眼レンズが必要になる計算になります。 各社の接眼レンズのカタログを見ても、そんなに焦点距離の大きな接眼レンズは見当たらないのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?