• ベストアンサー

職場での「お疲れさま」の使用について

OK2009の回答

  • OK2009
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

昔のことはわかりません。 現在のお疲れ様の使い方には不快を感じます。 朝、職場に行き、机上にメモがあり、そのはじめに「お疲れ様です。・・・・」とありました。 朝からお疲れ様に大変疑問が出て、その言葉の意味の無さに不快を感じました。 遊びの帰りにもお疲れ様をよく聞きます。その言葉を聞くと、嫌なら来るなと言う気持ちになります。もっとも相手はそういうつもりではないことはわかっていますが。 いずれにしても、気持ちのこもっていない「お疲れ様」であり、私はとても嫌いな言葉です。質問に同意で、常に私も意識しています。 ちなみに私も、上の例では「おはようございます」と「ありがとう」を用います。

lamei2009
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 ある職場では、新人研修の時、社外の人には「いつもお世話になっております」社内の人には「お疲れさまです」と挨拶するようにと教育されている、とのことです。 何か挨拶を交わしたくはあるものの、部内者への挨拶としては「お早うございます」以外では適当な挨拶がない、しかし「お早うございます」は朝、もしくはその日の最初に出会ったときしかしか使いにくい、というような事情もあって「お疲れさま」が使われだした、とも考えられます。 いずれにせよ、一仕事終わったとき、またはちょっと大変な仕事をしているとき、あるいは退社時以外にはあまり聞きたくないし、絶対に言いたくない挨拶ではありますが、同じお気持ちの方もいらっしゃると知って、心強く思いました。

関連するQ&A

  • 職場で…「お疲れ様です」挨拶しますか?

    日本では、職場ですれ違いざまに、「おはようございます」「お疲れ様です」「お先に失礼します」などの挨拶を交わしますが、海外ではどうでしょうか? ご存知の方、教えて頂けますか?

  • 職場での挨拶 「お疲れ様でした」は?

    職場、仕事上の挨拶で『お疲れ様でした』は、仕事を終えて帰る人ではなく、 今出勤した人、今仕事中の人のに挨拶するのは変ですか? 相手と自分の上下関係は関係なくですが。。

  • 「お疲れ様でした」という言葉について

    先日、大学の授業が終わった時に、たまたまその授業の教授とエレベーターで一緒になったので別れ際に、お疲れさまでした、と挨拶したら呼び止められて、こういうケースでは使う言葉ではないと注意を受けました。 ちょっとカチンときたと同時にハラスメントか、とも思いました。どこか失礼にあたるのでしょうか。また、間違っているならば何と言えばいいのでしょうか。

  • 挨拶をしない人

    挨拶をしない人ってどういう気持ちなのでしょうか? 私のことが嫌いだから無視しているのでしょうけれど、 その人はどんな気持ちで度重なる私の挨拶を聞いているのでしょう? 3人いますが職場の先輩で、私32歳、相手22,28,35才で全員女です。 新しい職場に入って3ヶ月目、朝や帰る時の挨拶もそうですが、 廊下ですれ違いざまの声かけや、営業から戻った時の お疲れ様ですにも反応しません。 別にこちらは挨拶し続けるだけですが・・・相手の気持ちが単純に疑問です。

  • 「お疲れ様でした」と「お先に失礼します」

    自分の仕事が終わり、職場を去る際にまだ残っている社員さん達への挨拶として「お疲れ様でした」と「お先に失礼します」どちらが良いのでしょうか? 私はまだ仕事をしている人に対して「お疲れ様でした」という過去形(?)は少し変じゃないだろうかと後者を使っていたのですが、同僚達は「お疲れ様でした」と挨拶していきました。職場によって挨拶をある程度決めている所もありますが、そういった決まりがないような場合、どちらが先に帰る者の挨拶として好ましいのでしょうか?

  • 職場での挨拶について

     今年、大学を卒業して4月に、ある企業に就職した22歳の者です。  社会に出たばかりなので、解らないことが多いので、皆さんにお聞きします。  皆さんは、休憩の時間や廊下等で、同じ職場の人たち(上司・先輩・同僚の方々等)と擦れ違ったり、接触するときにどのように挨拶されていますか?  僕は、おじぎをしながら「お疲れ様です。」と言います。2回以上、同じ人と擦れ違ったりする場合は、ぺこり、とおじぎをしています。  つい先日、ある職場の人に、「お疲れ様です。」は自分が帰るときに言うもので、普通言わないよ!といわれ、何言っているの?みたいな感じで見られました。ただ、その人以外からには、つっこまれたことがないので、現在も上記のようにしています。  もしかして、僕の常識がずれているのかもしれませんので、皆さんの回答をよろしくお願いします。

  • 「お疲れ様でした」と「お疲れ様です」の使い分けについて

    仕事が終わったあと、挨拶する時に考えてしまいます。 1.自分が先に上がる場合。 2.お互いが上がる場合。 3.自分が残業で残り、相手が上がる場合。 以前、パターン3のケースの時、自分が「(仕事が終わった人に対して)お疲れ様でした」と言ったら、 「あら、mucutaroさんは残業じゃないの?」と言われたことがありました。 使い分けが上手く出来ませんので、誰か教えて下さい。

  • 挨拶をしない同僚たちへの対応

    私の職場では、廊下で誰かとすれ違った時に、 「お疲れ様です」と挨拶をしても、毎回挨拶を返してくれない人たちがいます。 (それは決まって同じ人です。) 同じ部署で、すぐ近くの席に座っているのに、 廊下ですれ違う時などは、決まって目を合わせてくれません。 他の人に聞いたところ、親しい人に対しては とても気さくに話す人なんだそうです。 私自身、悩んでいるわけではないのですが、 毎回毎回「気がつかないふり」をされたり、挨拶を返してもらえないと 次に会った時に挨拶をしていいのかとても迷ってしまいます。 同じような経験のある方、どうしてました? アドバイスではなく、みなさんはどう対処したかを教えてください! よろしくおねがいします!

  • 職場ですれ違う人。

    私はとある施設内の託児室で働いている20代前半の女です。 今、施設の工事で出入りしている作業員がたくさんおり、その中にいる一人の男性が気になります。 ある日、私が通路でドジをしてしまった瞬間、彼が曲がり角からやってきて・・・笑いが起きて場が和みました。 子供たちと散歩をしていると、よく彼に会います。 誰に対しても丁寧に挨拶をしていて、 子供たちに対してとてもにこやかで、最近は子供も彼に親しんで、子供たちから彼に挨拶をするようになったくらい、優しそうな雰囲気の人です。 彼とは、私のドジ以来、会うとお互い笑顔で挨拶を交わすようになりました。 ほぼ毎日顔を合わせているので、挨拶にも親しさが出てきました。 すれ違いざまの2~3秒間ですが、挨拶を交わしたあとお互い笑顔で見つめ合いになります。 お互いの顔をじっと見るような見つめ合い方です。 また、少し遠くにいたときも、視線が合ったら彼から笑顔でお辞儀をしてくれました。 そんな彼とお近付きになりたいと感じるようになりましたが、なかなかきっかけがありません。 彼は一人で、私は同僚や子供と一緒という状況ばかりです。 今できるのは、すれ違いざまに笑いかけることだけ。彼も笑いかけてくれますが、仕事中なので会話をする暇などはありません。 こんな彼とお近付きになりたいのですが、何かいい方法はありませんかね?

  • 職場に、廊下ですれ違う度に私の肩を叩き『おぅ!お疲れ! だいじょぶ?』

    職場に、廊下ですれ違う度に私の肩を叩き『おぅ!お疲れ! だいじょぶ?』と言ってくるヤツがいます。『おぅ!お疲れ! 元気か?』?とか ならわかります。 でもそうじゃないんです。私からしたら「はぁ~~?だいじょぶってどーゆー意味だよ!意味わかんねーよ!」?って感じなんです。 それも言い方が嫌味なんです。心配して言ってくれてる言い方とは違います。?心配して言ってくれているんだったらもっと違う言い方やニュアンス、態度?ってもんがあるはずです。?それ位の違いは私にもわかります。他の人にも同じ様な事を?しているのかというとそうでもなさそうなんです。?私はその時どの様な対応をとっているかと言うと、?普通に『お疲れさまです』と言うだけで、今まで相手しない様にして?ましたが、あまりにもしつこくてムカツくので、?今度言われたら手をはねのけて?『あーーっ!!どーゆー意味だテメー!!コノヤロー!』って言って?やろうかと思ってるのですが、辞めた方がいいでしょうか??ちなみにですが相手は私よりも15歳位上の営業です。?そいつには仕事に関して何も迷惑をかけたことははありません。?むしろそいつの方が現場に迷惑をかけてます。みんな言ってます。?そりゃ人間なので、そいつの仕事以外でたまにミスはしますが、?そいつに対しては迷惑かけた事はありません。それに対して言っているのだったら、?「人の心配する暇があったらテメーの心配しろ!テメー!」って?言ってやりたくなります。?現場の人達からはそいつはダメな営業と思われています。?ダメな営業だから相手にしないでシカトぶっこいてりゃいいやとも?思うのですが、廊下ですれ違う度、かなりの確率で?いってくるので。ウザくてたまりません。?自分でも子供っぽいと思うのでなるべくなら?紳士的な態度でいたいと思うのですが。?何か相手がそういう事をやめておとなしくなる様な?効果的ないい方法があったら教えてください。?レベルの低い質問で恐縮ですが?どなたか教えてください。