地域密着の信金就職に向けて質問です

このQ&Aのポイント
  • 地元信金に就職するためには、実務経験が必要な資格を履歴書に記載するべきかどうかについて質問します。
  • 中小企業診断士の資格は、実務経験を積んでから取得するのがベストなのか、若いうちから目指すべきかについて質問します。
  • 地域の方や企業の支援をしたいという目標を持っている大学生の方が、地元信金への就職を目指す際に考慮すべきポイントについて質問します。
回答を見る
  • ベストアンサー

地域密着の信金就職に向けて質問です。

閲覧ありがとうございます。 現在、僕は(大学2年)行政書士・社会保険労務士・日商簿記3・2級の資格に運よく合格してきました。実務経験はまったくないですが、将来に役に立つ知識の習得として勉強してきました。目標は地元信金に就職して地域の方や企業の支援をしたいです。そこで2つ程質問をさせていただきます。 1、まだ先の話ですが、上記のような実務経験が必要(大事)な資格   (行書・社労士)は就活の際の履歴書に記載しないほうがよいでし   ょうか。 2、銀行や信金で中小企業診断士(中小企業大学校派遣組)を取得して  いる方がいらっしゃいますが、診断士の資格は実務・経験を培った  うえで取得するのがベストなのでしょうか。また、若いうちから目  指しても良いものでしょうか。 以上2つの質問に対しての回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

1については、せっかくある程度の難易度の国家資格を取っている訳 ですから、金融業界に限らず履歴書には書くべきでしょう。他との差 別化を図り得る以外にも、「努力できる」「目標遂行能力がある」な どの端的な能力をアピールできますよ。また2については、確かにそ うですね。ただ、信金はいわゆる「リテールバンキング」がその特徴 であり、「診断士」よりは「FP」や「宅建」の方が、顧客のニーズ (税金や不動産対策、相続の問題など)に沿う活かし方ができます。 「診断士」は信金レベルならば、経営支援や事業先開拓など、本部の 専門部署や融資専担者向けです。(もちろん、営業店レベルでも事業 先開拓は重要ですが、より身近で日常的な話をしなくてはいけません) ある程度、渉外係(営業のこと)として、キャリアを積み、仕事が分 かってきてからステップアップの手段として取るのなら、大いに生か せるでしょうね。(いわゆるエリートコースに乗りやすくなります) それと、若いうちは、それら以外にも、銀行や信金はたくさんの資格 や検定を半ば、強制的に取らされますので、余裕はあまりありません。

alpha1932
質問者

お礼

即座の返答ありがとうございます。 詳しく丁寧に答えていただき感激です。 確かに学生は社会人と比べてかなりの余裕(時間)がありますので、会社に勤めながら資格の勉強はなかなか難しいでしょうね。 ……とりあえず回答者様のおかげで気持ちがすっきりしました。 感謝してます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年齢的に資格取得は時間とお金の無駄ですよね?

    私は43歳になるのですがこの年齢で資格取得するのは時間とお金の無駄ですよね? 今は実務経験があっての資格が活きる時代です。 興味あるのは日商簿記と中小企業診断士です。 仮に合格しても実務経験が無いわけだから取得費用や時間が無駄になりまったく意味が無いですよね? 特に中小企業診断士は難関資格だから何年間もの学習期間と費用が無駄になる。 年齢からしても資格取得は無駄意味無しですよね?

  • 銀行(信金)で社労士

    閲覧ありがとうございます。 Q銀行や信金で本部に年金相談室があると思いますが、社会保険労務士などの有資格者がこのような部署に行くんでしょうか。 それとも顧問社会保険労務士を雇って運営しているんでしょうか。 Q銀行や信金で社会保険労務士有資格者はやはり年金の部署や人事部のフィールド内での活躍でしょうか。 Q私の知人(社労士)が信金に勤めており営業支援部の年金相談室で役職についておりますが、このような部署は出世の面ではハズれているんでしょうか。 年収はそこそこみたいです。

  • 就職先は一般企業か行政書士事務所か……

    現在大学3年生で就職活動中です。 行政書士で独立するためには一般企業での経験は必要でしょうか? (質問投稿カテゴリーで迷いました。。。) 10年以内に父の社会保険労務士事務所を継ごうと思っています。 もちろん社労士の資格は取得しますが、行政書士の資格も目指しています。メインは行政書士業で語学を活かしたいので…… 行政書士業で一般企業での就業経験が必要ないのであれば、資格取得後父の事務所か他の事務所で働くつもりでいます。 半年間ではありますが、アルバイトでインターネット広告法人営業の新規開拓を経験したので、最低限の営業経験は積んでいると思っています。 行政書士兼社労士として将来活躍するためには、一般企業に就職するべきでしょうか?それとも行政書士事務所で経験を積むべきでしょうか。皆様の率直な意見を聞かせて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 資格の優位性

    どの資格が一番収入に結びつくか?と言う一見不思議な質問ですが、御願いします。 現在行政書士資格を有して居るのですが、社労士、中小企業診断士の資格もTRYしようと 思って居ます。 1.行政書士 2.社労士 3.中小企業診断士 どれもやり方次第と言う気もしますが、一般にステータスの高低とも言えますが、 収入の高いものってどう言う順番になるでしょうか?個人的イメージの話でも結構です 教えてください、宜しく御願いします。

  • 銀行(信金)での専担者について

    閲覧ありがとうございます。 質問広場で以下の質問とその回答がありました↓↓ Q 銀行で中小企業診断士や証券アナリスト資格は役立ちますか A 上記の資格を取得することで重宝がられて経営支援室などの専門職に追いやられる 僕が知りたいのは銀行(信金)内で専門職(スペシャリスト)と総合職(ゼネラリスト)には階級や年収に差があるんでしょうか。

  • 社会保険労務士になるには?

    私は今、臨時で事務をしながら日商簿記2級を受験するために資格の学校へ通っています。 ところが最近、社会保険労務士の仕事に興味を持ち始めました。 2級に合格したら社労士のコースを申し込もうと思っています。 でもいままで何の経験もなく、受験資格は大学を卒業している、という事だけです。 将来社労士として仕事をするために、私は今からどのように進んでいけばよいのでしょうか? 資格の前にまずは、社労士の事務所などで事務を経験した方がいいのでしょうか? 実務経験がないので、資格を取るだけでは不安です。 私と同じように実務経験なしで社労士になり、現在ご活躍されている方がおられましたら、 ぜひお話を聞かせて頂きたいです。 もちろん、社労士の方でなくてもアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 会社経営に役立つ資格

    現在経理事務をしてますが、何年先かは分かりませんが将来的に今の会社を継ぐ可能性が出てきました。 ですが必ず継げるという確約があるわけでもない為、自分の将来を考え、日商1級と税理士試験の簿財を受験しようと現在勉強中です。(日商2級は合格。税理士受験資格は実務経験であります) ただ既に30代の為、今から頑張って税理士になったとしても30代で税理実務未経験では厳しいのでは?と思いますし、税理士目指す途中の段階、あるいは税理士になれた後に会社を継ぐということになった場合、努力して税理士になっても勿体ないのではないか、と思い始めてきました。 それなら財務(簿記)の知識は現時点でも基本は身についているので、次は社保、労務関連(労務士でしょうか)、その他会社経営に携わる上で役立つ資格があればそっちを勉強した方が、時間の使い方は有効かなと思ってます。 もし会社を継いた場合、営業的な経営はその知識がない為、財務・労務など営業以外のお金や人員の管理に於いての経営に役立つ知識が学べる資格はどういうものがあるか教えてください。 関連しそうな資格で知っているものだと、FP、中小企業診断士、社労士です。 既にこういった資格をお持ちの方、経営に詳しい方など、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 社会保険労務士は就職に有利??

    現在企業の総務部で経理を担当しております。 現在2年目で3~4年年実務を経験してから転職しようと思っており、転職までに 社会保険労務士の資格を取得しようと考えています。 総務に転職する以上は社会保険労務士の資格を 持っていたほうが転職時に有利なのかと思っていたのですが 「有利どころか不利になる」「資格を持っていたら面接時に煙たがられました」 などといった話を聞きましたので、ちょっと気になりまして質問させていただきました。 理由がわかるかたおられましたら教えていただけませんでしょうか。 また、日商簿記1級とのどちらかを勉強しようと思っているのですが 「転職しやすさ」で言いますとどちらが有利になるのでしょうか? 変な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 社会保険労務士の独立に際して

    社会保険労務士の独立に際して 私は現在、来年度の社会保険労務士試験に向けて勉強している22歳の学生です。(1年ダブっているので現在大学4回生です。) 法学部に所属しているのもあり、将来のことを考えた結果、社会保険労務士の資格を取得した後に就職し、セミナーや研修を受けつつ実務の経験を積み、その後35歳前後で独立しようかというプランを立てています。 言う事は容易いですが、実現するには相当な努力が必要だということはわかっています。しかし、一度決めたことを途中でまげて後悔したくないのであきらめずがんばろうと思います。 ここからが本題なのですが、将来の開業に際して、実務経験や人脈構築の他に、社労士資格を取得した後に行政書士資格も取得しようかと考えています。 現在、社労士事務所に上記の資格を両方取得しておられる方が居る事は少なくはないようで、2つを取得しているからこそのメリットも少なからずあるようです。そこで、 1、そのメリットとはどういうものなのでしょうか?(具体的な内容でなくても結構です。) 2、行政書士資格を取るタイミングはそれほど急がなくてもいいのでしょうか? 3、また、行政書士資格とは別に、独立にあたって所得しておいた方が良いと思われる資格試験や検定などはございますでしょうか? 4、その他 諸先輩の方々、意見・指摘等がありましたら是非お願いします。 私のような、まだ社労士試験をかじったとも言える段階でもない人間がこのような質問をすること自体お気に触る方も居られるかもしれませんが、皆さんの知識を分けていただきたく未熟者ながら質問させていただきました。 ご協力お願い致します。

  • 社労士について。

    はじめまして。 社労士の資格についてですが、 独立開業以外で就職して、社労士の資格を活かせる企業は どのような業種なのでしょうか? もし就職して活かせる企業があるなら、 有名(大手)企業などで具体的な社名を教えてください。 次に就職した場合の目安となる歳での平均年齢もお願いします。 また、社労士のWライセンスで大学時代に取得しておいたら、 開業などで有利となるものもお願いします。 調べたところ行政書士、中小企業診断士、税理士などが 上がったのですが、 特に有利なもの、おすすめな資格を教えてください。 質問の量が多いですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう