就職先は一般企業か行政書士事務所か……

このQ&Aのポイント
  • 行政書士で独立するためには一般企業での経験は必要でしょうか?
  • 行政書士業で一般企業での就業経験が必要ないのであれば、資格取得後父の事務所か他の事務所で働くつもりでいます。
  • 行政書士兼社労士として将来活躍するためには、一般企業に就職するべきでしょうか?それとも行政書士事務所で経験を積むべきでしょうか。皆様の率直な意見を聞かせて頂ければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

就職先は一般企業か行政書士事務所か……

現在大学3年生で就職活動中です。 行政書士で独立するためには一般企業での経験は必要でしょうか? (質問投稿カテゴリーで迷いました。。。) 10年以内に父の社会保険労務士事務所を継ごうと思っています。 もちろん社労士の資格は取得しますが、行政書士の資格も目指しています。メインは行政書士業で語学を活かしたいので…… 行政書士業で一般企業での就業経験が必要ないのであれば、資格取得後父の事務所か他の事務所で働くつもりでいます。 半年間ではありますが、アルバイトでインターネット広告法人営業の新規開拓を経験したので、最低限の営業経験は積んでいると思っています。 行政書士兼社労士として将来活躍するためには、一般企業に就職するべきでしょうか?それとも行政書士事務所で経験を積むべきでしょうか。皆様の率直な意見を聞かせて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.1

社会保険労務士法人の社員で、行政書士の有資格者です。 ご存じだと思いますが、両試験とも最近は難化傾向にあり、特に行政書士は司法試験や司法書士試験からの流れ組が増えて一般受験者にとってはかなりの狭き門となっています。 主観的な回答になりますが、将来お父様の社会保険労務士事務所を継ぐのが最優先事項であれば、まず社会保険労務士の資格を取得して、それから行政書士資格を勉強されるのがよいと思います。いちから法律系試験の勉強を初めて二つ取るとなれば優秀な人でも3年くらい、私の周りでも5年以上かかってる人はざらにいますから(私もかなりかかりました)。 一般企業に勤める経験があった方がよいかということですが、これらの士業が一般企業(特に中小企業)を主要顧客としている現状を鑑みれば、そうした中小企業の実情を知っておくのはよいことだと思います。どんな仕事をやるのかにもよりますが、事務所の顧問先を開拓して行くにはある程度の営業センスも不可欠なので、営業の経験やビジネスマナーを知ることもプラスになると思います。ただ、実際には試験勉強をしながら会社勤めをするのはなかなか大変なので、私の知っている二世(事務所の跡取り)は資格試験に集中している人が多いですが。 以上はあくまで一般論ですが、もしお父様の社会保険労務士事務所が軌道に乗っていて顧客も多いようでしたら、足踏みなどせずすぐに事務所に入り、実務的な引き継ぎにかかるほうがよいと思います。だいたい顧問先が切り替わるのは、顧問先の代替わり、というタイミングが多いです。得意先の事業承継の際に切られないように、いまからしっかり足場を固めていけばよいと思います。

nikkunn
質問者

お礼

大変参考になるご意見ありがとうございます。 私も一般企業に入社すると、仕事が忙しくて勉強どころではなくなるのでは?と思っていました。 5年以上ですか……本当に大変そうですね。 父も実務はできるけど、試験に合格しない二世が知り合いにいると言っていました。まずは試験に合格することが大切みたいですね。 お忙しい中、アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行政書士、社労士

    自分は、28歳フリーターで、まだ就職経験がありません。そこで、1~2年かけて資格取得しようと考えてます。今の所、行政書士、社労士などを考えてます。 そこで、もし行政書士、社労士の資格を取得した後の話ですが、「試験に合格するだけでは意味がなく、事務所を開いて登録しないといけなくて最初それなりにお金がかかり、事務所開いても収入面でなかなかきびしい」みたいな事を聞きました。 実際、資格取得後、どのような形式で就職するのでしょうか?他の事務所に勤務とかではなく、自分で事務所を開くのでしょうか? また、行政書士や社労士の、需要や収入面は、どのような現状でしょうか?ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

  • 行政書士や司法書士について

    現在大学1年の者です。大学に入って少ししたら行政書士の仕事に興味を持ちました。(法学部ではないですが)そして取得後、さらに上を目指して司法書士の勉強もしようと思いました。なのでまず行政書士の基本テキストなどを買ってみたんですが、その後行政書士は求人がなく一般企業の就職は難しいという事を耳にしました。確かに私は将来独立したいんですが、それはできれば結婚・出産を終えてからしたいと考えています。なのでまずは一般企業に就職し、ある程度社会経験をしたいです。そこで就職なら社会保険労務士がいいようなので最近この資格も視野に入れています。 将来時間が出来てから勉強しても遅くないと思いますが、行政書士や司法書士は時間のある学生のうちに少しでも勉強しておきたいとも思います。しかし一般企業への就職をまず考えるなら社会保険労務士の勉強を先にしたほうがやはりいいでしょうか?

  • 行政書士という資格の活かし方

    はじめまして 私は22歳、会計や労務関係の業務を企業から受託して行う事務所で働いています。 うちの事務所では、社労士の先生が計2名在籍しております。(うち一人が所長) まあ、私のいる事務所に関しては説明しました。 最初は仕事の内容に合致する社労士の勉強をしようかと思ったのですが、社労士業務に関しては、二人の先生で事足りてまして 他に独占業務の認められる士業をと考えた時、行政書士という考えに至りつきました。 よく社労士と行政書士のダブルライセンスで開業なさっている先生もいることは知っているのですが、社労士の試験は実務の知識も問われるのに対し、行政書士は実務と関係ないと聞きます。 一応、行政書士の仕事に関する書籍を読んではみたのですが、具体的に社労士と行政書士とのダブルライセンスの相乗効果は感じられませんでした。 そこで質問なのですが、社労士の方と一緒に仕事をすることがある行政書士の先生や社労士と行政書士のダブルライセンスの方に聞きたいのですが、行政書士の資格は会計や労務に付随する業務で活かせるときが来ますか? また、活かそうと思うならどのような業務がありますか。

  • 行政書士の仕事&資格

    行政書士の資格を取ろうと考えています。今年は時期的に厳しいかもしれませんが、一応受験を考えています。 さて、質問。 (1)行政書士の資格を取得した場合の活かし方。 現在、私は営業職であり、行政書士とはまったく無縁の仕事をしております。独立可能ということで資格取得を考えているのですが、いきなり独立できるものなのでしょうか?やはり「行政書士事務所」のようなところで数年の実績を積むべきものなのでしょうか? 資格の性格からして、一般企業内で役立つものではなさそうですよね?資格取得後は独立か事務所勤務が普通の流れでしょうか? (2)勉強方法は? 独学で勉強する予定です。よい勉強方法や教材を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士から司法書士あるいは・・・

    皆さんお世話になります。 私は21年度の宅建・行政書士試験に合格したものです。 この就職難ですので、もっと強力な資格を手に入れて独立を果たしたいと考えております。 現在、失業中ということもあり、全力で次の資格に向け突っ走りたいのですが、これから目指すとしても確実な方向に行きたいのです。 司法書士になれたら一番理想なのですが、超難関とも聞いており、社会保険労務士のほうが現実的だという一般論にも惑わされております。 宅建・行政書士プラスアルファから司法書士を目指すのと、ほぼ科目がかぶらない社労士を目指すのではどちらがリアルでしょうか? 忌憚のないご意見をよろしくお願いします。

  • 行政書士・社労士の仕事

    最近、行政書士や社労士等のいわゆる「士業」関係の仕事に興味を持ちました。 時期的に転職などを考えている時期でもあり、ちょうどそんな時に行政書士・社労士という話を聞きました。 本や雑誌やカルチャースクールの案内などを見て大雑把にどんな仕事をするのか、どんな勉強をしないといけないか等は大体分かりましたが、そういう出版物だけでは本当は行政書士や社労士というものがどんな感じなのかがいまいち分からないような気がします。 どうも表面的な部分しか見えないような気がして・・。 なので、挑戦したいけど実際に行動に移すのに躊躇してしまうというか、もっと現実的にどのような感じなのかを知ったうえでこれからの事(それらの勉強をする、しないに関わらず)を考えたいのです。 やるからには一生その仕事をしていく位の勢いでやり込みたいし、自分の事務所がほしいとも思っています。(身の程知らずかもしれませんが) でも行政書士や社労士になるには登録費なども結構かかりますよね・・。それも気になってしまったり。 また、行政書士や社労士は資格をとっただけでできるというわけではなく、(これはどんな職業でもいえる事だと思いますが・・)実務経験も必要だという事も分かります。 これからどうするかを考えるためにも、 ●行政書士や社労士の良いところ、悪いところ、大変なところ ●行政書士や社労士に必要なもの ●個人事務所などを建てる前に一度どこかの会社や事務所などに就くとしたらどのような事務所(企業内であれば部署等)に勤務すると良いか 等教えていただけると幸いです。

  • 行政書士の魅力は?

    社労士の有資格者です。社労士は行政書士とのダブルライセンスが多いのですが、 なぜ行政書士なのでしょうか?行政書士は近年の試験難化で社労士よりも資格取得が困難です。 むしろどうせ難しいのなら税理士を目指すほうが良いような気がするのですが。 社労士1本ではなかなか生活が大変であると聞いています。

  • 一般企業に就職するさいの行政書士資格

    法学部の大学3年生です。 行政書士の資格は一般企業に就職するさいには評価などはされないのでしょうか? 一般企業に就職するさいはビジネス実務法務検定などのほうが評価されやすいのでしょうか?

  • 司法書士を目指す時の就職先

    こんにちは。 将来、司法書士として独立しようと考え、情報を集めています。  現在、31歳で事務職をしています。資格を取得し開業を目指すにあたって、法律系の事務所で働きながらスクールに通うほうがいいのか、それとも一般企業に就職し、色々な経験をしながらスクールに通うほうがいいのか悩んでいます。  司法書士という資格をとるためには、直結した仕事をしたほうがいいと思うのですが、開業した後のことを考えると営業職などで色々な経験をしたほうがいいのかなとも思います。 経験者の方や、現在資格取得を目指している方のアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士→社会保険労務士

    20代半ば4大卒妻子持ち・新規開拓の営業をメインでやっています。 今年、行政書士試験を受けましたが、今年は落ちました。 社会人ですが、予備校の通信を受けています。 2013年も行政書士試験を受ける予定ですが、来年で最後にしようと思っています。 というのも、行政書士を目指したきっかけは一度民事訴訟を起こし、その際に弁護士に大変お世話になり、法律の知識は生きていく上で必須だと痛感したからです。 そこで、とりあえず法律系の登竜門の行政書士の資格取得をしようと思い勉強し始めた次第です。 しかし、仮に合格したところで行政書士にとって必要な人脈があるわけでもないし、やっていける自信はありません。 独り身なら挑戦しましたが、妻子持ちですので開業は難しいです。 勉強をし始めた時にその事実は知っていましたが、知識がほしく勉強をしていました。 本年度の試験、密かに合格する自信がありました。現に法令科目は合格点を超えている可能性があります。 ただ、一般知識で足ぎりされたので不合格です。 勉強期間は1年と3ヶ月ぐらいです。 労務士なら行政書士に比べまだ就職先もあるようですし、中小企業の経営者や大学の理事長、大手企業の役員や元秘書など比較的人脈があります。(まぁ7割は親のコネですが) 士業のネットワークは当然皆無です。 行政書士の資格を取得してから労務士の勉強をはじめようと思っていました。 途中で乗りかかった船を途中で降りる様な事はしたくないからです。 ですが、労務士の試験を合格するにもやはり長い歳月がかかると思っています。 来年26になりますが、30までに合格したいと思っています。 仮に26歳で行政書士試験を受け、落ちれば27・・・そうすれば労務士の資格勉強がどんどんと遅れます。 私は労務士の試験内容について何も知りません。(出題科目を大まかに知っているぐらい) 会社に勤めながら(正社員)労務士勉強は無謀でしょうか。 勉強期間は3年間で、予備校の通信を受ける予定です。 また、1年目で落ちたらまた新たに通信を受けるべきでしょうか。 行政書士は毎年法令が変わったりしますが、労務士はどうでしょうか。

専門家に質問してみよう