• ベストアンサー

女性が1人で生きていける国家資格

未婚女性が、1人でも生きていけそうな国家資格を教えてください。 契約職員ですが、会社都合で契約継続されるかわかりません。 また、30代前半未婚のため、特に母親が私の将来を心配しています。 自分でも何とかせねばと思いつつ、何をやっても中途半端に なってしまい、空回りしちゃっています。 周囲の、専門職などで成功されている方に相談すると、やはり資格を とったほうがいいと言われます。 現在は秘書のため、秘書検定1級他パソコンの資格くらいで、 出身大学は経済学部、来年からは経済学修士取得予定です。 具体的に考えているのは、本当は数字が苦手なのですが 税理士の科目合格で地道に狙うか(但し苦手な友達が会計事務所 で働いているので、真似するみたいで抵抗がありました)、 会計士試験、社労士、法科大学院などです。 また、すぐに派遣等で働けるよう、外務員2種取得も考えています。 ハローワークの職業訓練では、エンジニアなど ITの専門職養成もあり、技術を身につけられる点で魅力を感じます。 長文になりすみません。もし、ご意見があれば、お聞かせいただけると 有り難いです。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.7

この際「妻」も立派な国家資格?かなと思いますよ 一旦その立場を獲得したら、法律でその権利が守られますから このような時代だからこそ、とりあえず「永久就職」目指して「婚活」してみては などと思うのですが いかがでしょう >何をやっても中途半端になってしまい というアバウトさは、 医師や弁護士などのいわゆる職業占有資格にはそもそも向いていないとも思われますが むしろそのアバイトさこそ、妻の立場に向いているようにも思いますよ 30代前半未婚。。。 まだまだ余裕ですよ、 あと5年くらいの間に、パートナーを見つけられるように、 心も磨いてください 大丈夫ですよ まだまだイケますよ それから、。。。国家資格についてのアドバイスですが、 あれこれと移り気だからダメなのだと思いますよ どれかひとつ、これ、という職業占有資格(その資格がないとその職に就けないという国家資格)を目標に定めて、そのたったひとつのために、全身全霊をかけて努力し獲得するんですよ 要するに、秘書検定がなくても秘書にはなれますし パソコン検定がなくてもパソコン打って罪にはなりませんでしょ? ですので、そういう資格は、あってもなくても大差はないと思います。一方、医師でない人が診療行為はできないし、弁護士でない人が代理人にはなれないでしょ?こういったものは、資格=職業ですので、そういう職業占有の性質をもった国家資格を目指してはどうかと思います  本屋さんで資格の本など売っていますので、探してみてください すごくたくさんの資格について、詳しく解説してありますよ 自分に合った職業占有の資格、たったひとつでいいから、必要年数をかけて死んだ気になって努力し獲得しましょう  職業占有なら、費やした時間が、決して無駄にはなりませんよ がんばってくださいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.8

たしかに、士業は一人でも強いイメージがありますが、現実はなかなか厳しいものもあります。 とりあえず、収入が高いのは、弁護士や会計士ですが当然超難関ですよね。司法書士も最近ますます難しくなっています。 よく考えてから、資格を選んだ方がよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74452
noname#74452
回答No.6

経済学部を出ておられるので、フィナンシャルプランナーとか、ご自分で仰っている外務員資格など、金融業界で使えそうな資格はどうでしょうか。 FPは国家資格だったかはちょっと確認不足ですが、 派遣登録している会社に、上記の資格を勉強する気はないかと勧められた事がありました。 (私は数字に弱いと自覚している上に、この資格を使って仕事をする事に抵抗を感じていたので、この打診は受けませんでしたが) 他の方も回答されているように、 資格→仕事という過程を考えるのではなく 仕事→資格という考え方が重要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98815
noname#98815
回答No.5

こんにちは。転職経験アリ・社会人歴20年です。質問者さまとそれほど年齢は変わらず、特に社会経験豊富でもないのに回答することをお許しください。 それなりにいろいろな人を見てきましたが、今「この資格を取ったら安泰」と言えるものは、私には医師と弁護士(司法試験)しか思いつきません。 しかし司法試験はまもなく旧式試験が廃止されることになっており、新試験合格者が巷にどっとあふれ、就職難におちいることが予想されています。(弁護士の数が増えても、弁護士事務所がそれに合わせて増えてくれるわけではありませんから。)今でも新試験合格者より旧試験合格者を採用したがる事務所の方が多いと聞いています。 では医師はというと、こちらもコネクションや学閥によるスピンアウトがありますから、やはり絶対安全ではないようです。むしろ、都市部での就職は今度ますます難しくなり、過疎地域で医療福祉に一生を捧げるくらいの人でないと、安定した生活は見込めないようにも思われます。 長くなってすみません、職種や資格で、「これなら大丈夫。」と言い得るものはあまりないのではないでしょうか。 社会的スキル、コネの有無、本人の適性と努力はどの道を選んでも求められます。 いろいろと心配やお悩みで迷っておられるのかもしれませんが、自分が長く続けていけるような仕事は何なのか、一度ご自分の内心の声に耳を傾けてみるのもいいのではないでしょうか。その上で必要な資格や試験を選んだほうがいいような。 30代から苦手な資格を取るために苦労するのは、ちょっと時間がもったい気がします。 (知人の知人に、資格コレクターのように資格にこだわったあげくに何の仕事についても長続きしないという人がいるもので、ついそのように考えてしまいます。) ご成功をお祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

今の時代、弁護士でも税理士でも公認会計士でも資格を持っているだけで安泰なんて職業はありません。 今までの経験と人間関係が上手く築ける能力がないとどの資格も厳しいですよ。 そんな中でも優遇されている資格としたら薬剤師でしょう。 ただ、大学の薬学部を出ないとほぼなれない資格なので今から取ろうと思えばかなり大変になりますね。 結局、資格があればかなり優遇される資格ってのはその資格取得にかなりの障害があり、有資格者の人数が必要とされている人数より少ないような状況でしかありえません。 ITの専門職の技術なんて響きは良く聞こえますが実際の仕事は薄給で大変な仕事ですよ。 多くの普通の人はそんな特別な資格をもっていなくても働いています。 資格がなければダメなような人間力では、結局資格を取ってもこんなはずではなかったという結果にしかなりませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.3

税理士は、難しい資格です。 旧帝大、早、慶クラスの人でも、平均10年かかりますよ。もちろん経済・商学部で免除科目2つあっても、そのぐらいかかります。仕事しながら、大都市に勤務して、夜専門学校に通ってる人が、多かったですからね。 あなたが、偏差値63以上を今でも自信持っていえるなら、公認会計士は可能性あるかもしれませんが、現役もしくは、20代で前半で取得した学力のある人が多かったですから。それ以下ならお勧めしません。 法科大学院は、合格率があまりに低すぎて、閉鎖方向の傾向にあるようです。向学心の低い人が集まった可能性は否定し切れません。 それより気になるのは、求めている資格のレベルがあまりにばらついていますね。 社労士は、偏差値55以上あるなら、2年ぎっちり毎日勉強すれば取れる可能性あります。でも、資格だけでは食えないというのが実情かと思います。プラスアルファの資質がないと、雇ってもらえないぐらい、一般的な資格です。 以上の資格と、ハローワークの職業訓練が並立されてお書きになっていることに、違和感を感じる人は多いと思います。難易度の違いが物凄いです。 もっと、現実を見つめられる事をお勧めします。 職業訓練校で三次元CADを勉強なさって、金型屋さん、プラスチックや金属ダイカストのメーカーさん等を考えるのが、一番現実的だと思います。 最初の3年ぐらい、現場で修行して、金型設計が出来る様になるのが、一番いいのではないでしょうか。 金型設計は、あの熱くて苦しい現場修行を乗り越えないと出来ない、難しい仕事です。団塊世代の大量退職で空洞化してます。日本の産業を支えてきた技術が、定年退職というだけで消え去ろうとしています。 CAD技術を勉強しながら、苦しい現場で苦労を乗り越えて、ノウハウを身に付けた設計が出来る人材なら、日本のメーカーの誰もが欲しい、エンジニアになれます。ふたつのスキルで食っていけます。 現場を良く知り、数学的解析ができるなら、スーパーエリートの可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

30代でしたら、資格があっても経験がないと厳しいように思います。 ハローワークで、興味がある業界の求人を片っ端から見てみて下さい。 見た求人票に書かれている確率が高い資格を取得されればいいと思います。 #1さんのご回答以外では、運転免許など、車関連の資格しか思いつきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  医師 歯科医師 看護師 言語聴覚士 作業療法士 歯科衛生士 栄養士 保健医療福祉  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性が1人でも生きていける生活に困らない資格を取りたい

    女性が、1人でも今後生活に困らない大きな資格を受験することに決意しました。あえて、人生相談のこちらで相談してみたいと思いました。 私は、30才で非正規雇用で秘書をしていました。が、職場の事情により何ヶ月も休職させられていました。その間に、秘書検定1級を取得したり、他にも空いてしまった時間を活用して、大学院合格しました。 職場復帰にあたり、人事等になめられたというか不条理だ!と感じることを言われたりしたので、もう今の職場で長期的に働く意欲というか、この組織のために頑張ろうという気持ちがなくなってきました。 とともに、自分は非正規であり、実務経験も少ない、これといった資格もないからバカにされるのではないかと強く感じるようになってきました。 今も、労災を申請したい位ですが、諦めて傷病手当金を申請するつもりです。それまで、給料も出てないので本当にお金が無くて困っています。 簿記検定は、大学時代から何度か受験していますが、どうも苦手らしく何度もつまずいています。しかし、法律系は割と抵抗が無くやってこれました。 今度行く大学院は、専門職大学院ではないので資格に直結しないし、将来研究職に就けるか未定で、身内は反対しています。そもそも、志望分野の専門家(研究職そのものでなくても)になりたいとずっと以前から温めていたのですが、今回の事が転機になり受けました。 私はかなり切羽詰って、追い詰められています。 どうか、ご意見を戴けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 国家資格

    大学、短大、専門学校に行かずに自力で取得できる国家資格は、どういった物が有るのでしょうか?

  • 心理職の国家資格化

    心理職が国家資格化に向けて動き出しているそうですが、そうなってしまうと現状の民間資格は意味を成さなくなってしまうのでしょうか? 例えば、心理カウンセラーとして開業している人は廃業せざるを得ないのでしょうか? 国家資格となった場合、大学院で専門的教育を受ける事が受験資格要件となりそうですが、今現に働いている人が大学院に入り直すなんて、物理的にも経済的にもかなりの負担で、事実上不可能なケースも充分考えられます。 そもそも、大学院で学んだからといって、人の悩みなど理解できるのでしょうか?

  • これからの資格取得

    自分は私立大学商学部二回生のものです。 将来は何らかの専門職を目指して一回生のときに簿記二級を取得しました。 しかしこれから次にその資格を目指すべきか迷っています。 当初は二回生になったらすぐにダブルスクールをして公認会計士など目指そうと思いましたが高い受講料と、とても厳しい勉強と本当に公認会計士になりたいかと考えていまは躊躇しています。 そこですぐにダブルスクールという考えはやめて大学の講義を受けて自分の合った進路を見極めるかそれでも自分の進路を決めて学習し早いうちに資格を取得してしまうかを考えています。 やはりまだ二回生ではまだ自分はこの資格を取ると決めてそれにずっと勉強を捧げるの早いのでしょうか? 皆様の意見をお待ちしています。

  • 職歴なしで、社労士の資格を取得しても就職はあるのでしょうか…?(20代女)

    いつもお世話になっています。 今春、25歳で福祉系大学を卒業し、社会福祉士の資格を取得しました。 介護福祉士の求人・社会福祉士でも介護の求人だと多いのですが、条件のよい(公的機関・完全週休2日制の総合病院など)福祉系の求人はなかなかないです。 同じ大学の同期たちも、労働条件の悪い福祉施設の介護職に就職するか、全く福祉と関係のない職に就くしか選択肢がなく、私の場合も後者を選びました。前者を選んだ同期たちは2~3ヶ月で離職していると聞きます。私の場合は、労働条件はそこまで悪くないにしても、人間関係が悪くて(お局さまと2人きりの課でした)、精神を患い、5ヶ月で辞めざるを得ませんでした。金融機関で事務をしていたのですが、同期は短大卒の20歳ばかりで、年齢のハンディがあるのも、辛かったです。 現在は、社会福祉士の資格が必須で、労働条件がよさそうな職を探していますが、そういう求人はハロワでも月1~2回のペースでしか出ません。前から、社労士の資格をと思って勉強していたのですが、結局、今年の受験は見送りました。専門学校に行くのが精一杯だったのです。父は「社会福祉士の資格なんか役に立たない、早く社労士の資格を取れ」とうるさいです。でも、社労士の求人もあまり見たことがないです。本当に、社労士試験に合格すれば、まともな職に就けるんでしょうか? また、社会福祉士の職探しに失敗したら(今年中に契約社員以上で職が見つからない場合)、社労士事務所のバイト(社員は無理だと思うので)をしながら、社労士の資格取得のために勉強した方がいいのでしょうか?全く関係のない職で働きながらの社労士の勉強はかなりきついと感じます。年齢も年齢なので、できれば、早く再就職したいと考えています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 資格取得について

    現在高2のものです 将来は国税専門官か公認会計士の資格を取りたいなと思っています。 大学は早稲田か慶応か名古屋(地元なので)で迷っています。 大学では上に書いたような資格取得のための講義はやるのでしょうか。 それともダブルスクールが必須なのでしょうか 大学によって資格取得しやすい大学があるのでしょうか 回答よろしくお願いします

  • 会計事務所に社労士有資格者って

    いつもお世話になっております。 現在求職中で、就職活動を行っています。そこで、会計事務所も 選択肢に入れたいと思っております。というのも、社労士を取得 (もちろん実務が無いので合格しただけです…)したのですが、周 知の通りこの資格は活かすのが難しく、当たり前ですが一般企業 の総務の求人も経験者のまえには完全無力です。ただ、先日応募 した会計事務所では社労士合格のウケが良く、現在いろいろと考 えています。 社労士を取得して会計事務所に就職された方は社労士を活かせて いるのでしょうか?何でも一概には言えないとは思うのですが、 よろしくお願いします

  • 公認会計士のような資格

    春から大学に通うのですが、将来のことを考えて資格を取ろうと思っています。 経済学部に通い、マクロ経済のような分野に興味があるんですが 知っている資格は会計の分野のものだけです。 1、公認会計士や税理士のような資格は他に何があるんでしょうか 2、またそれらの資格の守備範囲、取得するための方法と難易度 3、海外(主にアメリカ)にはどのような資格があるのか 以上の点について教えてください。

  • 短大卒で、法科大学院の受験資格を得る方法。

    法科大学院には、学士か高度専門士の資格が必要だと知りました。 私は短大卒の資格までしか持っていません。 一番手っ取り早く、法科大学院の受験資格を得る方法は、 無いものでしょうか?

  • 大学院(経済学)と両立を活かせる資格

    大学院経済学研究科労使関係論専攻で学びながら、大きな資格の取得も考えています。私は、社会人で女性です。 資格取得の目的は、将来の生活の糧や、目指す方向性のためです。 以前、社労士を惜しいところで落ちてしまったのと、将来は労働問題に関する仕事に携わりたいと考えていますので、再度検討しています。 が、大学院の講義科目で重なる受験科目が多い、中小企業診断士も迷うようになりました。診断士は、社労士を勉強していたとき、いつかそちらもとりたいなあと興味を持った資格でした。 有用なアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう