• 締切済み

ピアノを独学で勉強したいと思っています

noname#80178の回答

noname#80178
noname#80178
回答No.8

『虹のリズム』でスタッカートが楽しく弾けるのは たくさんありますが 他にも叙情的な曲センチメンタルな曲もあり 簡単と侮れない曲集です。次にギロックです。彼の作品は現代的ですが クラシカルな部分もあり 良い作品が多いです。こどものためのアルバムや叙情小曲集がオススメですね。こどもの…とサブタイトルがつきますが 弾きこなすのは結構大変です。最後に大村典子ピアノ・ピース・セレクション。6つのテーマがそれぞれABCのグレードに分かれていますので 好きなテーマでA~Bくらいを選らんでみてはいかがでしょうか?ある程度ピアノを弾く事に自信が出て来たら No.3の方がおっしゃるソナチネに挑戦するのも良いかと思います。ソナチネも良い教材ですね。 もちろんどの教材にも、模範演奏のCDがありますので、参考に聴くと良いです。ただ、テンポは真似しないで下さい。速いですので。一つ勘違いしてました。ボイストレーニングではなくボーカルレッスンでしたね。いかんせん歳なもんで。最後に。どんなに易しい曲でも 仕上がったら人に聴いてもらって下さい。手っ取り早いのは(なんと失礼な!)ご主人。ご家族や友人でも…人前で弾くとご自分の弱点がハッキリとわかります。独学の場合 ご自分が先生の役割もされる意識をもって しっかりとあら探し(悪い意味でなく 向上するために)をして ご自分に課題を出して下さい。可能ならご自分の演奏を録音するのも良いです。より客観的に分析でき あら探しも楽です^^; 長々とお付き合いさせて ごめんなさいm(__)m rohanekoさんの稔り多き人生の中に ピアノが花を添えられる事を願っています

関連するQ&A

  • ピアノ独学について

    現在26歳女性です 幼稚園のころからピアノを習い始め高校三年生までレッスンに通っていました 高校卒業後は大学に行っていません 高校時代から心の病にかかり勉強は手に付けられませんでした 卒業後は自宅休養しながら独学でピアノの練習をしています (現在働いていないのでレッスンには通えない状態です) なので、ピアノをこれからも独学で練習します いままでやってきた教材は バイエル・ハノン・ブルグミュラー・ツェルニー30番40番・バッハインベンション・ソナチネ・モーツァルトとベートーベンのソナタ・ショパンのワルツ。。。くらいです 1、独学で気をつけなければいけないこと 2、これはやったほうがいいという教材 などなどアドバイスお願いします

  • ピアノの楽譜

    ピアノ独学再開したものです。 全音難易度初級くらいでやめてしまったのですが * ピアノ再開して、楽譜を換えてやってみた方、 * 初級くらいの練習をしている方、 * 初級くらいの練習をした経験のある方 是非、どんな教材(楽譜など)を使って練習をしているか(したか)教えてください。 (使ってみた感想なども聞かせてもらえると助かります。) よろしくお願いします。 ちなみに私はバイエルからブルグミュラー25をやっていました。

  • ピアノを約20年振りに再開するのに良い教材を教えてください。

    子供の頃から高校生までずっとピアノ教室に通って習っていたのですが、家事や子育てで、演奏からは遠ざかっていました。この春から子供が1人暮らしを始め、時間に余裕が出来てきたので、電子ピアノを買って久々に演奏を再開したいと思っています。 ピアノに触るのは約20年ぶり。昔はクラッシック(ブルグミュラー程度)の曲を弾いてましたが、今度は好きな歌やポップスの曲(冬のソナタとか)を演奏するのにも関心があります。 ピアノ教室でレッスンを受けるのもよいですが、まずは独学でカンを取り戻す練習をしようと思います。本屋に行くと楽譜がたくさんありすぎて迷ってしまいます。このような私にお勧めの教材とか曲集がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ピアノを独学しています。

    男です。ずっと昔ピアノを少しだけ習っていたので(といっても、楽譜が読めるくらいですが)、最近またやりはじめました。 独学でどのようにやればうまくなるでしょうか? (1)目指すは、クラシックを弾けるようになることです。 しかしバイエルは、すっとばしています。 やはりやったほうがいいのでしょうか? 曲を弾いているほうが楽しいので;; やはりバイエルをやってないせいか、「エリーゼのために」は何とか弾けるようになりましたが、「なぎさのアデリーヌ」などは早くて左手がついていきません。 やっていればうまくなるのでしょうか? うまくなるコツを教えていただければうれしいです。 (2)よくピアノを演奏している人は(学校の先生でも)、楽譜を見ながら弾いていますよね。 あれは見たことの無い楽譜でも、あんなにスラスラ弾けるのでしょうか?僕の場合、弾けるようになった曲でも楽譜を見ながら弾くと指がみえないのとタイミングがうまくあわないため、ボロボロになってしまいます。 楽譜を見ながら弾けるようになるためには、練習の仕方を変えたほうがいいのでしょうか? 暇なときでいいのでお願いします。

  • ピアノを習った時の教則本について

    クラシックのピアノを習う時、「バイエル」「ツェルニー」などの使われる教則本(?楽譜)の順番や名前などを教えてください。。 自分が名前だけ知っているのは上記のものや、「ハノン」「ソナタ」「ブルグミュラー」「インヴェンション」などは聞いたことはありますが、どういう順番で使われるのか知りません。 先生によって使われる楽譜とかも違ってくるのでしょうか? あと、小学、中学、高校卒業時、目安として、どの課程を終えてるくらいなのでしょうか? あと、音大(ピアノ専攻)目標だとどれくらいでしょうか? 教えてください。。<m(__)m>

  • 20年ぶりにピアノ再開。教材はバイエルとリトルピシュナ?

    こんにちは。 20年ぶりにピアノを独学で再開しようと考えているものです。 独学の教材がバイエルとリトルピシュナでよいかどうか、詳しい方に確認していただきたく質問させていただきます。 私のピアノ歴をまとめると 5歳~10歳まで⇒近所のピアノ教室で習う。バイエル80番程度まで進んで、練習がいやで辞めてしまう 10歳~29歳⇒ピアノにはほとんど触らない生活 現在29歳ですが、バイエル50番程度ならなんとか弾けます。(実際に楽譜をダウンロードして弾けました) このところまたピアノ(クラシック)が弾きたいと思うようになりました。本当はピアノ教室に習いに行きたいのですが、近所にピアノ教室が無いこと、遠い教室にいく時間がなかなか持ちにくいこと、趣味として楽しく弾きたいと思っていることを考慮して、独学で習うことにしました。 そこで「大人のための独習バイエル」というのを買って練習することにしました。 併用としてリトルピシュナという教材をつかおうと考えています。(ハノンよりも評判がよいと判断したため) 独学としてバイエルとリトルピシュナ、この組み合わせでOKでしょうか? もしピアノについて詳しい方がいらっしゃいましたらぜひともおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • ピアノを独学か習うか

    最近ピアノをすごくやりたくて、独学か大人向けのピアノ教室に習いにいくか迷ってます。 小学生のとき、エレクトーンを6年ほどやっていたのと、中学で吹奏楽、高校で弦楽(バイオリン)をやっていたので、多少の音楽知識はありますし、楽譜も読めます。 ただ、うちにあるピアノ(姉がピアノ習ってたのであります)で少し弾いてみたのですが、(ちなみに、“花の歌”や“ピアノソナタ第8番悲愴”など)いちよう弾けてるつもりだったのですが、録音してみると、装飾音符が不自然・よくわからない,音に抑揚がない,音一つ一つがはっきりせず、幼稚っぽくぺたぺたした感じになる、など不自然さ満載で、聞くに聞けない程でした。自分ではこう弾きたいっていうのはあるんですが、やはり技術がないのでうまく表現できないし、弾いてる時に自分の音を客観視できないので、録音してみないといかに自分ができてないのかさえ分かりません。 まずは技術を!と思ったのですが、姉からもらったハノンやツェルニー、リトルピシュナなどいろいろありすぎて、なにをやるのが自分に合っているのか分かりません。 ピアノ教室にいくのが一番いいのでしょうが、経済的にできれば独学のが…。というのが現状です。独学用の教本とかもたくさんでていますよね。そういったもので弾けるようになるのでしょうか。また、おすすめの教本とかってありますか?結構真面目にやりたいので(グレード3.4級までとりたいと思ってます)すごく悩んでます。

  • ピアノの独学

    ピアノでPOPミュージックを独学で練習したいと思っているんですが どのピアノがおすすめでしょうか? やっぱり電子ピアノでしょうか? でも自分の部屋は小さくて置ける場所がありません。 なのでキーボードでも大丈夫でしょうか? キーボードではなにがおすすめですか? 比較的安くてタッチがピアノに近いのがいいです。 もしかしたらクラッシックも練習するかもしれません。 独学では限度があると思いますが、、、 質問ばかりで申し訳ありません。 回答よろしくお願いします!

  • ピアノ初心者の独学

    こんにちわ。早速質問させて頂きます。 ピアノは小学生の頃に、ぎりぎりバイエル卒業くらい。 それから、20年ぶりに電子ピアノをもらったので再開しました。 「ピアノの森」(1)(2)でリハビリしてからは、 ((1)くらいは、ほぼ初見ですぐに弾けました) 後は、好きな曲ばかり練習しています。 しかし、1小節、1フレーズを綺麗に弾けるように なるまで、かなりの時間がかかってしまいます。 (復帰1ヶ月半で、やっと好きな曲2曲を弾けるようになりました) ト音記号は、なんとかなりますが、ヘ音記号の左手側は 瞬時に読めないので、楽譜にドレミをふっています。 今のままでは、なかなか弾けなくて、イライラしていまいます ので、もう少し上手になりたいな、と思っている所です・・・。 (弾きたい曲が、多少難しい曲だという事もありますが。) 独学でやるつもりですのでアドバイスが欲しいのですが、 (1)ヘ音記号が、瞬時に読めるようになる練習は? (2)初見で弾ける人は、どんな練習をしていたのか? (3)「トンプソンのハノン」なるものを購入したのですが、やったほうが 良いか? (4)過去の良く似た質問を見ると、基本的なコードを覚えるのが良いと  書いていましたが、コードは覚えるべきか? 宜しくお願いします。

  • ピアノ練習法について教えてください。

    ピアノ練習法について教えてください。 独学でピアノの練習をしています。2つ悩みがあります。良い練習法やコツなど教えてください。ピアノ暦は30年(レッスンを受けたり、受けなかったり)です。クラシックではソナタやショパンの簡単なワルツなどを弾いています。 1.指定のテンポで弾けません。どの曲も指定の3分の2くらいのテンポになってしまいます。テンポを上げるとミスタッチや転んでしまいます。 2.暗譜が出来ません。趣味でやっている程度なので、1曲に付き1から2ページくらい覚えられたら良いです。なんとなく覚えているような曲でも楽譜が目の前にないとすぐ(というか出だしから)わからなくなってしまいます。楽譜が目の前にあればちらちらと見る程度で弾き終えられる曲も多いのですが。