• 締切済み

最近のラグビーおもしろくなくなったような気がするのですが

昨日の日本選手権決勝はおもしろかったですね。 でも私は20年ぐらいラグビーを見ていますが、最近のラグビーはある意味でおもしろくなくなってきたような気がします。 まず点がたくさん入るようになって、大味な試合が多くなったと思います。昔はわずかの点差でしのぎあう、というところに緊迫感があったと思うのですが。 次に試合中しょっちゅう選手が交代するし、しょっちゅう選手が水を入れているのを見ると、やはり緊迫感に欠けるような気がするのですが。 それとサントリーのように、まわしてラックの連続となると、(そのうち穴ができて、昨日もラックの連続からトライを取ってましたが、)それはそれでワンパターンのような気がするのですが。 またラックを連取してすぐにボールを出しても、ディフェンスはたっぷりいることも多いですよね。あれもなんとなく幻滅してしまうというか。 まあ日本のラグビーを強くするために変わっていて、私の考えが古いだけかもわかりませんが。 ラグビーファンの意見を聞かせてください。 またこのような意見の交換ができるラグビーのホームページ等があれば教えてください。

noname#20895
noname#20895

みんなの回答

  • ultrawave
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.6

私の高校生活はラグビー一色でした。 あの頃は釜石黄金時代で、ジャパンも強いというか凄みがありました。83年のウェールズ戦とか桜のジャージィに誇りすら感じてましたねぇ。世界に確実に近づいた、ついに追いつくぞ。。みたいな。 決して企業スポーツの収支性(あえて収益とはいいません)を否定するものではないですが、当時の環境は現在と比べて決して恵まれていなかったと思います。 純粋なんて奇麗事かもしれませんが、当時のトップチームには、ラグビーを愛しチームメイトを信頼する大人の雰囲気があったと思います。 南アでW杯があった頃、「なんか最近へんだなぁ」と感じはじめたのを覚えています。無理にヒーローをつくりあげるような雰囲気をメディア側に感じたのです。 7人制が結構人気を呼んでいますが、やはりわかりやすいからでしょうね。私はあまり好きでないです。抜かれてディフェンスあきらめてからの時間が美しくないからなぁ。 ま、弱くなったことと関係ないのかも知れませんが、昔のルールでやっても弱いような気が。。とくにディフェンスとかみてると。

  • kmasayo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

はじめまして。 ラグビー人口の減少に嘆く人、いろんなジレンマを感じている人、 仲間との交流が減って寂しいといっている人と、ラグビーに関しては 寂しい話をきくことが多いです。 私も見るのは好きなのでサイトとかに遊びにいくのですが、 お薦めのものがあります。 ラグビーのサイトが今2つあるみたいですけど、 個人的にお薦めのほうをお知らせします。 ぜひ見てみてください。 ラグビーが活性化しますように・・・・・

参考URL:
http://sakura-jersey.rivals.ne.jp/default.asp?sid=58
noname#181872
noname#181872
回答No.4

はじめまして。ラグビー歴15年の者です。最近のラグビーが面白くなくなった とのことですが、みなさんの意見についてはルール上などによりしょうが ないのかな?と思うところがあります。 今までのルールがディフェンス有利だったのをアタック有利に、かつ連続性を 重視したということがまずいえます。現在、海外にプロチームが存在しますが、 これはラグビーというスポーツがソフトとして面白く、観客も多数入り、 経営面でもうまくいくからというものよりも、リーグラグビーなどに選手が 流出してしまうから、苦肉の策で作られたのでは?とも思いますし。また、 プロという以上、観客とスポンサーがいなければしょうがないわけで、 エキサイティングなルール作りの一環として攻撃有利、トライを多く、 連続攻撃有利というものをIRBが選択したからだと思います。ラグビーを プレーしたことない人はスクラムやラック、モールの中でなにが起きているか 絶対分からないと思いますし、パスをつないだ方が何をしているかは分かります。 そう考えると新規顧客の確保にはそのような”わからなさ”をなくす方向に いったと思います。 ただ、力強さがなくなったと言われている方もいますが、個々のコンタクトの 重要性は年々増していると思います。190cmを越えるロックがざらに現れ、 ヘタしたらフランカーも190cm以上、バックスは180cmを越えているといった プレーヤーのサイズが大きくなっていることは、単純に大きい選手は 当たりが必ず強いというわけではないですが、このことを物語っているのでは ないでしょうか? メリハリについては単に強いチーム同士の戦いなら実現するわけだから (現に日本選手権や社会人大会の決勝戦は面白かったのではない でしょうか?)、企業スポーツとしてどこまで力を入れられるか?明らかに 力の違いすぎるチームが試合をするミスマッチをいかに減らせるか? ということだと思います。ただ、不景気だということと試合をしなければ 強くならないのでこのあたりはしょうがないでしょう。 とりあえず、良いラグビーというものを見る機会が少ないというのは思います。 私が思う良いラグビーとはみんなが考えてするラグビーであって、 ラグビーというスポーツは当たるスポーツではなく当たって良いスポーツ だと思っています。ラグビーとは自由度の広いスポーツなので、ボールを 持った選手がステップをきるのもパスをするのもキックをするのも自由で、 その中の選択肢の一つに当たりが最善策としてあったときに当たり、 みんなのイメージの最善策がモールであるならばモールを作る。 こういうラグビーをみたいです。下の高校生がDGでなんともつまらない 得点云々と書いておりますが、どんな意図を持ってそのプレーをしたのか、 そういうことを大切にしてほしいと思います。私の見た最高のDGは 10年ぐらい前の茨城県の全国大会予選で、茗渓学園と日立一高の試合での ものです。そのときの茗渓学園のSOは伊勢丹でプレーをしていた赤羽選手で、 5次攻撃ぐらいまで連続攻撃を仕掛けて、SHからボールが出たとき、 ラインには自分とFBしかおらず、それを確認した後、DGを決めたのです。 距離が40mぐらいあったことも印象的だったことのひとつなのですが、単純に 3点ほしいではなく、このまま攻めてもチャンスを無駄にしてしまうかも しれないという考えからの最善策がDGだったことから思っています。 terachanさんへ:下のHPはいかがでしょうか?

参考URL:
http://rugby.m78.com/
  • hihi3377
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

まったく同感です。私がラグビーに興味を持ち始めて15年ですから、 20年も見ているterachanさんはもっと感じるところがあるのでしょう。 一番気になるのは、やはりラックの多さですね。モールでキープも戦術の ひとつと思いますが、ルール自体がそれを否定してますから、見ている方 も、メリハリがなく、単にスピードばかりが表にでて、ラグビーの醍醐味 である、力強さがなくなってきている気がします。 あと、入れ替えとイエローカードとシンビンですね、これはこれで不満は あるけど...。書くと長くなりそう。 とにかく、面白いゲームをたくさん見たいですね。今年の決勝のように。

noname#20895
質問者

お礼

そうです、メリハリがない、力強さがない、私もそういうことが言いたかったんです。 ありがとうございました。

  • a24
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.2

どーも。現役の高校生です。 確かに最近のラグビーは昔に比べたらルールも複雑になってきたし、戦術もなんだかみみっちいというか卑怯臭いというか、豪快さのないつまらない物になったような気もします。やってる人間としては、今も昔も必死さ、ひたむきさなんかは変わらないのですがねぇ。確かに勝つために楽に点を取れる方法を考え例えそれが卑怯臭い手段だとしても、ルールないでのことなのでその戦術を使わなければなりません。 でも、いつかはこんな風潮を吹き飛ばし、誰もが面白いといってくれる時代がくると僕は信じてます。この前のボクシングの世界防衛戦を見て思いました。昔のボクシングはテクニックが確立されてなかったためか、それこそケンカのようでした。しかし、ある時期ついこの前までのボクシングはちょこっと殴られそうになるとすぐクリンチに持ち込み、よく見ると、パンチの数よりクリンチの方が多い時もありました。ですが、チャンピョンの畑山は挑戦者にクリンチされてもそこで休まずすぐにふりほどいてまた殴りかかる果敢な動きを見せてたのをみて、「今のラグビーは一昔前のボクシングで、昔のボクシングが昔のケンカのようなラグビーだ」と思いました。いつの日か畑山のように強いラグビーのチームが出来たとき、パワーも戦術もある豪快でかつ、この前の世界防衛戦のような緊迫感のあふれる試合がみれるときがきます。 その風潮の証拠として、最近ドロップゴールで何ともつまらん得点を入れるチームは減りつつあります。その日がくるまで待ってみるのもいいんじゃないかと思います。 ・・・とはいえ、今すぐにそういう試合を見たいという気持ちもあるとおもいます。そこで、県の高校生の試合を見てみたらどうでしょう。今でも昔のラグビーをガンコに教えている指導者はいます。悲しいことにそういうチームはせいぜい県内レベルでは中くらい、という時代ですが、高校生の試合は自分で言うのもなんですが、一生懸命で面白いですよ。少なくとも今の社会人の試合よりはレベルは低くとも数倍のおもしろさがあると思います。ぜひ一度!

noname#20895
質問者

お礼

なるほど本当に強いチームが現れればおもしろいのでしょうね。 母校の試合はかならず見に行くようにしています。たしかに高校生はひたむきさが感じられて、見ていておもしろいです。でも古い考えかもわかりませんが、昔の高校生と較べると、ここで抜かれたらあとでしばかれる、というような悲壮感は少なくなったように思います。昔はそこがおもしろかったのですが。 ありがとうございました。

  • octagon
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.1

  回答ではなく私見ですが、全く同感です。 私も40年ほど観てきましたが、最近つくずく思うのは、こんなに毎年毎年ルールが変わるスポーツってあるでしょうか?ラグビーを面白く見てもらうためにそうしてるのでしょうが、ラグビーを観ないという人は、ルールが難しくて分からないからと、必ず言います。   そのルールを毎年変えているのですから、ますます新しい、そして継続して観てゆくファンは逆に増えないのではないでしょうか。   昔、慶応は14番が欠番で、それによりフルバックは16番でした。それでよろしいのではないでしょうか。 また、雪の日でも試合は行われました。数年前の日本選手権決勝だったでしょうか、雪で延期になりました。雪だと観客に悪いから、ということでしたがラグビーも(協会も?)軟弱になったと思いました。それでも観に来るのが ほんとのファンだろうと思います。   ルーズ・スクラム、セット・スクラムの呼び方が変わる、トライの点数、ゴールの意味、ライン・アウトの変化、タッチに出たボール、これだけのみならず、数え上げればキリがないほど随分変りました。選手の交代も頻繁です。14人と15人で戦わなければならない、そういう状態があるからこそ、ラグビーも面白かったものです。   40年と書きましたが一時、観ない時がありましたよ。ほんとに強くなってくれるといいですね。

noname#20895
質問者

お礼

そうですね一言で言えば、軟弱になりましたね。同感です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラグビー大好きのみなさま!

    特に理論派の方々,教えてください。 2月25日(日)に行われる第38回ラグビー日本選手権 <決勝>神戸製鋼VSサントリーの試合結果は? もちろん,勝負事ですから,何が起こるかわからないことは 十分に承知しています。しかし,戦力分析など詳しいことを 御存じの方,どっちかといえばどうでしょうか? よろしくお願いします。できれば,だいたい,どちらが 何点ぐらいとりそうかという細かいところまでお願いします。

  • ラグビー 帝京大VSサントリーの結果について

     昨日ラグビー日本選手権で帝京大対サントリーが行われましたが、前半は21対21の同点でした。いくら大学選手権8連覇の帝京大とはいえ、所詮学生相手にトップリーグ無敗優勝のサントリーがこれほど苦戦した理由はなんでしょうか。  本当に帝京がトップリーグと匹敵するほど強かったのか、サントリーが気を抜いたのか、トップリーグと学生の差がそれほどないのか、その理由が知りたいです。  私の予想では帝京は前後半ともに1トライずつ、サントリーは5トライずつで、単純計算で70対10くらいの差がつくと思ったのですが・・。  なんかサントリーというかトップリーグの不甲斐なさにがっかりした1日でした。  このゲームの分析を教えていただければと思います。

  • ラグビーのセンターのプレースタイルについて

    ラグビーの試合を見ている時に、こんな場面をよく見かけるのですが、 ラグビーに詳しい方、どうかお教えください。 スクラムハーフからスタンドオフにボールが出て、センターに渡ります。 センターの横には基本的に俊足で点取り屋のウイングが待機しているものですが、 センターがウイングにボールをパスせず、全速力で前に走って、 相手のディフェンスの正面に突っ込みに行くという場面です。 基本的にウイングの選手は、チーム1の俊足で、かつ突破能力のある選手が多いと思います。 それに正面より、ウイングの待機するサイドの方が、 敵のディフェンスも必然的に手薄になるので突破しやすいはずです。 なぜ、センターの選手はウイングを使うことを選ばず、 自分で敵の正面に突進していく場面を、結構な数で見てしまうのかがわかりません。 もっと俊足で突破能力の高い、ウイングの力になぜかけようとしないのでしょうか? 素人目には、「ウイングが余っているのに、センターがパスを出さないのはもったいない」 と思ってしまいます。 一方、センターがウイングに頼らず、正面突破を図る意図が必ずあるはずです。 そこをラグビーの詳しい方に教えて頂きたく質問いたしました。 どうかよろしくお願いします。

  • ラグビーは昔の方が面白くなかったですか?

    大きくルール変更が行われ、社会人ラグビーが全国のリーグ戦に変更になり。 1月15日の好例の一発勝負の日本選手権が無くなってから、ラグビーに熱中しなくなってしまった者です。 ルールですが、昔はタックルされたら方膝より上が地面についたら即ボールを離さなければ いけなかったのに、今はタックルされ倒れても、一度の動作が可能なのが、あれが興ざめしてしまいます。 昔はタックル成立したらボールを即離すという事で、タックルしたときに自陣側に倒すという事が重要視されました。だからボールを持ってランする選手もタックルされた後の事を考えて、自己犠牲する。 自分を犠牲にして、味方にボールを繋ぐ意識を持つ、いわゆるワン フォア オール オール フォア ワンのラグビーのもっとも重要な部分であり、だからイーブンボールに対しての攻防は、 より早いボールへの集散がかなり重要視され、今以上にフランカーの走力も重要視されましたよね。 それが今はタックルされて、相手側に倒されているのに「よいしょ」って言わんばかりの、ボールを持ったまま反転してからボールを渡す これじゃ、何の為にタックルを自陣側に倒したのか意味がなくなってしまいます。この部分がどうしても興ざめしてしまう部分なんです。 これじゃ、以前ほどFWの集散が重要視されなくなってしまいます。タックルされた後に少し時間があるのですから。 昔は「ラックどっちにでるのかぁ!!」これが面白かったんですけどねぇ、今はタックルされても「はい、どうせボール繋がるんでしょ」って感じで これだとラック(安全策)→パス回し→ラック(安全策)→パス回し→ラック(安全策)の繰り返しで単調で面白くなくなってしまうんです。 以前のように攻防一体感がないんです。これだとアメフトのような攻撃、守備がはっきり分かれすぎです。 昔はボールを直ぐに離さなければならなかった分、よりギリギリの所で勝負する、安易にラックで勝負しない、当然ミスも置きやすい、当然ノックオンも多くなる ハイパント、キックも多くなる、面白くない試合も多くなる、でもでも、だからこそ、偶に見るランニングラグビーに感動するし、驚きを感じたりするもんなんです。 難しいスポーツだからこそ、難しい事にチャレンジして成功したシーンを見るからこそ、凄さに驚いたりして面白かったです。 タックルを受ける直前にボールを離す、繋ぐ、タックル受ける、すぐボールを離す、早い集散、早い球出し、 接近、連続、展開 うーん 昔の方がテンポ良かったですよねぇ。 今のデカイ選手達がスローなテンポで単調な攻撃で試合を進めていくのが、どのチームも同じで個性が無いのが面白くないんですよね。 次にラインアウト 持ち上げです。 昔は「さぁ、このラインアウトどっちにボールが行くか」って感じで、自陣ボールが相手に渡った時の 大歓声とかあり、ラインアウトにも凄く緊張感あったのに 今じゃ、自陣がキャッチして当たり前、緊張感なし、それじゃラインアウト無くてもいいでしょう って気分になります。 これだと両ロック陣の背の高さ、ジャンプ力という重要性も無くなってしまいます(TT) シンビンもいらないです。退場でいいです。 もともとラグビーは紳士のスポーツなんですから、そのぐらい厳しくてよいと思います。 次に現在の日本のラグビーのリーグ戦のやり方 トップリーグですか? うーん トップリーグをして、次にまた同じような大会で全国大会? これもなんか・・・ 昔は関西、関東など地域に別れていて、そして年末から年始にかけて各地域の代表が集まり 全国社会人大会のトーナメントでしたよね。 全国大会になってから初めて一発勝負で関西と関東のチームが激突するからこそ 「どっちが強いんだろう」「関東or関西のチーム勝って欲しいなぁ」って感じで緊張感とワクワク感があったのですが 今じゃトップリーグ、全国大会 「トップリーグは優勝したけど、全国大会は優勝ではない? トップリーグも全国優勝みたいなもんなのに・・・」 今の勝ち上がり感がなく、同じような大会を2回しているのが興ざめなんです。 昔のように地域リーグ→全国社会人大会→15日日本選手権 これが良かったなぁ・・ 大学と社会人の力の差があるからと廃止された日本選手権ですが それはそれで1年に1度の大学と社会人の試合が見れるというのだけでも大差勝負になっても それはそれで面白かったです。 もちろん今の方が昔よりレベル高いですよ、個々の身体能力が今の方が段違いに上なんですから。 だから、こそ、今こそ昔のラグビーのルールに戻した方が良いと思うんですけどね。 スポーツはより簡単にして分かりやすく楽しくする、得てしてそれが逆につまらなくなるって事が多いんですよね。

  • ラグビー1985・86年度日本選手権 慶應義塾大vsトヨタ自動車,トヨタ自動車vs大東文化大

    18日に花園でラグビー日本選手権「トヨタ自動車VSサントリー」の試合を観戦してきました。 25日の決勝でトヨタが優勝すれば約20年ぶりの優勝となるようです。 そこで質問なんですが 1985年度 ― 慶應義塾大 18 ― 13 トヨタ自動車 1986年度 ― トヨタ自動車 26 ― 6 大東文化大 以上2試合について トヨタ自動車の登録選手をご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか。 ラグビーファン&トヨタファンのかたよろしくお願いします。

  • 最近のNBAのプレースタイルについて(長いです)

    昨日2,3年ぶりにNBAの試合を"通して"見ました。カードはマブスVSロケッツという、最近勢い著しいチーム同士の好ゲームでしたが、その試合を見ながら思ったことがありました。 どちらもお互い柱となる選手がいる中で、ダブル、トリプルチームがよく見られましたが、昔とは何か雰囲気が違いました。 というのも、4年くらい前でしたら、中心選手にダブルチームにつくものの、パスを回されたときにヘルプに間に合わず3Pを打たれてしまう、という場面はよく見ましたし、仕方のないことだと思って見ていました。完璧にヘルプディフェンスが成り立ち、1試合を通してそれを続けられるチームは数えるほどだったと思います。  ところが、このマブス・ロケッツどちらの選手も見事なヘルプディフェンスを見せ、パス回しでターンオーバーを何度も誘発させていました。私は、あそこまで平面ディフェンスをしっかりこなし、相手を封じ込めるゲームをあまり見たことがありません。試合結果も100点ゲームにはならず、非常に締まった試合でした。見ていて、何度も両チームのチームディフェンスに身震いを感じました。 そこで質問です。最近では、他のチームもここまで平面でのディフェンスがタフになっているのですか?(くだらない質問ですみません)また流行としてこのように足を動かせるプレイヤーが増えているのでしょうか?いわゆる「ジョーダンタイプ:オフェンス・ディフェンスどちらもこなすずっとNBAを見続けている方、回答をお願いいたします。

  • ラグビー・スタンドオフの体格について

    ラグビーのスタンドオフを担当する選手の体格について教えてください。 スクラムハーフは小柄な選手の方が、有利な点がいくつかあるという理由で、 170cmないような選手でも、ワールドクラスで活躍しています。 一方、スタンドオフはどうなのでしょうか? この前のW杯では、小野選手がスタンドオフをされていましたが、 彼の身長は172cmくらいで決して大柄ではありませんでした。 ゆえに、このポジションも比較的小柄な選手でも通用するポジションなのかな?と思いました。 スタンドオフは司令塔として、スクラムハーフからボールが入ってからの、 早い判断が求められると思います。 センターにパス、ハイパント、敵陣へ距離を稼ぐキック、 自ら突進(小野選手は小柄なのに、このプレーも結構やっていました)などです。 「自ら突進」以外の選択肢をスタンドオフが素早く選択した場合、 敵チームのチャージを受ける確率は低くなるので、小柄な選手でもやっていけそうです。 スタンドオフの後ろには、バックス陣の中では、屈強な体格のセンターやフルバックがいるため ディフェンスの面でも、小柄な選手に任せても良さそうな気がします。 もちろん、スタンドオフが例えば、180cm以上、90kg以上あり、 スタミナスピードともに申し分なければ、言う事はないんでしょうが・・・ 実際のところ、スタンドオフは小柄な選手でも務まるのか教えてください。 ラグビーに詳しい方、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 関西の大学ラグビーはなぜ弱い?

      最近の大学ラグビーを見ていると、ここ何十年も関東地方の大学ばかりが強くて、同志社を始めとする関西地方の大学はほとんど関東の大学に勝てません。それも大差がつくのがほとんどで、全く歯が立たない状態です。   しかし同志社にしても出身高校は東福岡や東海大仰星など名門高校からの入学者が多いにもかかわらず、なぜこのような差ができ、一向にその差が縮まらないのでしょう。20年位前までは同志社、京都産業大学、大阪体育大学などがベスト4くらいにまでは時々顔を出していましたが、もう何年も国立にすら行けません。  同じ大学生でありながら、この差ができるのが不思議でなりません。練習方法やラグビーへの取り組み姿勢に何か決定的な違いがあるのでしょうか。  個人的な感想では、同志社対明治の定期試合を今年見ましたが、試合前の校歌斉唱の時に明治の選手たちはキチンと横一列に並び、肩を組んで大声で校歌を歌っていた一方、同志社の選手たちはバラバラの並びかたで、しかも校歌を歌っている者はおらず、ときどきボリボリと足を掻いている選手までいました。この辺のラグビー自体への精神的な取り組み姿勢が決定的に違うと思いました。  どうも関西地方の大学は小手先のテクニックばかり練習して、根本的な気持ちの部分ができていない気がします。  何か関西と関東の大学ラグビーの違いについて考えるところがあれば教えていただきたいと思います。  よろしくお願いします。

  • 陸上解説者の選手呼称について

    些細の事ですが以前から気になって仕方ないのですが、解説者の増田さんですが、選手を「何々さんは」とさんずけで解説をしますが私はこのことが気になって仕方ありません。競技などでの選手の呼び方で「さんずけ」は間違いではないかと思います。競技で緊迫感がなにか損なわれると思うのですが、こう思うのは私だけでしょうか、余談ながら昔、カシアスクレイとアントニオ猪木の試合でレフリーがガッツ石松で石松がコナーに逃げた?猪木に「猪木さん」とマットの中央へうながしたことがありました。これは失笑をかいました。

  • ボランチのロングパス・ディフェンスについて

    競技レベルでサッカーをされている方、どなたか教えてください。 私はサッカーをやっていますが、試合でインステップのロングパスがなかなかうまく蹴れません。理想としてはシャビ・アロンソ選手や中村憲剛選手のような展開力のある、ロングパスを出せる様になりたいです。インステップキックでロングパスの練習方法やコツがあれば教えてください。後、ボランチのディフェンスについても教えてください。 ボランチがディフェンスをする際に気をつけなければならないセオリーなどどのように考えてディフェンスをすればよいかを教えてください。

専門家に質問してみよう