ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の意味について

このQ&Aのポイント
  • ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読み始めています。
  • 1章1節「信仰と社会層分化」を読んでいるのですが、31頁に「しかし、コルベールの闘争からも知られるように、フランス自体でも、十七世紀には、事情はまったく同じだった。」とあります。
  • この一文の意味がよくわかりません。なにが「同じだった」のでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

マックス・ウェーバーの本についての質問

ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫)を読み始めています。 1章1節「信仰と社会層分化」を読んでいるのですが、31頁に 「しかし、コルベールの闘争からも知られるように、フランス自体でも、十七世紀には、事情はまったく同じだった。」とあります。 この一文の意味がよくわかりません。なにが「同じだった」のでしょうか? 「しかし」で始まっている文なので、前の文に対して否定的な意味を持つのあだと思ったのですが、いまいちピンときません。 ちなみにその前の文の内容はフランスやオランダの経済的文化的優越や、追放と伝統的生活からの離脱の深刻な影響がカルブァニストの散在を「資本主義経済の育成所」たらしめた原因ではないか?という理屈もなりたたないわけではないというものだと思います。 『プロテスタンティズム~』をお持ちのかたがいましたら、該当箇所の文脈にそくしてご教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

わたしが持っているのは河出書房の全集(『世界の大思想23 ウェーバー 政治・社会論集』ですから、訳文・ページ数ともにちがっています。 先はまだまだ長いし、本格的な論考が始まっていくのはもうちょっとあとからですので、ここらあたりは大きく流れをとらえながらどんどん読み進んでいってください。 冒頭 「プロテスタント派(…略…)は、事実が示すところによれば、支配者の地位にあるときにも、被支配者の立場におかれたときにも、また多数者の地位に立つときでも、少数者の立場にあるときにも、つねに一貫して経済上の合理主義をつらぬく傾向をもっていた。これに反してカソリック派は、前者の地位にあるときも、後者の立場にたつときのも、経済上の合理主義を志向する傾向を、いまだかつて見せたことはなかったし、こんにちでもそれを見ることはできないのである。」(p.127-128) これを受けて、「信仰=宗派の特性を形成している諸要因」のなかで、いったいどんな要因が「経済上の合理主義」を志向させているのか、の考察に移っていきます。 ご質問のパラグラフでは、フランスとオランダでの資本主義の興隆の要因をカルヴァン主義に求めることができるのではないかという仮説を立てている場所です。 とりたてて問題の箇所とも思えなかったのですが、ご質問は、なぜ「しかし」という逆説が使われているかということですね? ですから、このパラグラフでのそこにいたるまでの論理の流れを追っていきましょう。 ・キリスト教信仰での内省的な立場を代表する人たちが、商人階層から多く出ている。  ↓ ・だが、彼ら商人が単に「内省的な性格」だった、というだけでは、説明のつかないばあいがある。  ↓ ・とりわけカルヴァン主義の場合は、資本主義的な企業家の精神と、強靱な信仰が同時に存在しているケースが頻繁に見受けられる。  ↓ ・オランダの資本主義が興隆したのはカルヴァン主義者たちがディアスポラによってオランダに流れ込んできたからと考えられる。(注:本文には書いてありませんが、カルヴィニストが弾圧されたのは16世紀ですから、この箇所の記述は16世紀半ばのオランダのことを言っているのだと思います)。 もとより (1)フランスとオランダは経済文化が卓越していたから、オランダの資本主義が興隆していたともいえるし (2)カルヴァン教徒たちが追放され、伝統的な生活環境から切り離されたことから、彼らが商業活動に邁進したから、とも考えることはできる。 だが「しかし」、17世紀のフランスでも同じことが見られたのである。 ここでの「同じ事情」とは、その時代のフランスでも、カルヴァン主義者たちが勃興しつつある資本主義経済の担い手であった、ということです。 ここで「闘争」といわれているのは、貨幣の蓄積を国力の基礎においたコルベールが国内経済を統制しようとし、もっぱらその統制の対象となったフランス国内の小規模手工業者と激しく対立したことを指しているのだと思います。わたしはここらへんの歴史はあまり知らないのですが、ウェーバーの記述を読む限りでは、その小規模手工業者の中心は、フランスのユグノー派であったのではないでしょうか。 ともかく、ここは、カルヴァン主義の精神そのものに、資本主義の興隆を起こさせる要因があったのだ、という流れであることをつかんでおけば大丈夫かと思います。 以上、参考まで。

kin-nosuke
質問者

お礼

ghostbusterさん 詳しい説明ありがとうございます。 フランスでもカルバン主義者の信仰が資本主義促進の要因だったということですね。 この段落の趣旨からしてもそうだと思います。 ただ、なおも逆接の「しかし」に拘泥するならば、その意味は (1)フランスとオランダは経済文化が卓越していたから、オランダの資本主義が興隆していたともいえるし (2)カルヴァン教徒たちが追放され、伝統的な生活環境から切り離されたことから、彼らが商業活動に邁進したから、とも考えることはできる。 の反論か反例でもあるのではないかと思います。 もういちどよく読み返してみると、上記(1)(2)はフランスとオランダのカルバン主義者の両者を指しているような気がします。 すなわち (1)散在がフランスとオランダに源を発しており、両国が経済文化が卓越していた (2)カルヴァン教徒たちが追放され、伝統的な生活環境から切り離されたことから、彼らが商業活動に邁進した 「(1)(2)よりフランス、オランダのカルバン主義者と資本主義の精神が結びついたともいえる。」 ということです。 ところがこの主張は明らかにウェーバーの主張に反するから次の文で「しかし、コルベールの闘争からも知られるように、フランス自体でも、十七世紀には、事情はまったく同じだった。」 と反例を呈出します。これが反例たりうる理由はフランス自体が散在の源だったから少なくとも(2)の影響を排除できるはずだという意味でだと思いました。だから「フランス自体」と強調しているのでしょうか。 いまいち自信ないのですが、とりあえず以上のように解釈してみました。

その他の回答 (1)

回答No.2

>これが反例たりうる理由はフランス自体が散在の源だったから少なくとも(2)の影響を排除できるはずだという意味でだと思いました。だから「フランス自体」と強調しているのでしょうか。 そうですね。わたしもそういうことだと思います。 この「しかし」が否定しているのは、より直接的には「伝統的な生活環境から切り離されたことからくる影響」という箇所だと理解してよいのではないでしょうか。

kin-nosuke
質問者

お礼

ghostbusterさん再度回答ありがとうございます。 たしかに(2)だけに限定した意味での反例と理解したほうが妥当ですね。 ささいな一文でしたが、おかげさまでようやく理解できたような気がしてほっとしました。 いまは次節を読んでいますが、フランクリンの吝嗇の哲学は興味深いです。 また読んでて不明な点があれば質問を投稿するかもしれませんので、そのときはまたお知恵を拝借させてください!(^^)

関連するQ&A

  • プロテスタンティズムの倫理

    ウェーバーのプロ論について教えてください。 禁欲的プロテスタンティズムの倫理が、どのようにして資本主義の成立に 貢献したのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 宗教改革期におけるプロテスタントの衣装風俗について質問です。

    マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」に関する質問です。 マックス・ウェーバーによればプロテスタント達は「労働を自己目的化」していたけれども修道院と違って「禁欲」は倫理的に要求されないと考えていたのですよね。 とすれば、当時のプロテスタント達は労働の結果たまたま得られた財について消費することは「悪」とは考えなかったのでしょうか。 財が衣装にも使われて、意外にも、華やかな衣装風俗が展開されていたりしたのでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の学説的定着度

    『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』では、世俗労働が禁欲的(asketisch)に展開されることが資本主義の礎だという主張と思われます。説得力があるのではないかと思いますが、フランスウィキペディアのこの書の項で、禁欲という語が一度しか使われていないのは、フランスではこの主張が学説的定着をしていないということでしょうか? 

  • なぜ、資本主義や産業化の前に宗教は敗北したのか

    「科学と宗教」と言ったほうがいいのかもしれません。 漠然としていてわかりにくいとは思いますが、解説してもらえないでしょうか。 たとえばマックスウェーバーの言っていたように、働くことは賤しいことではなく、神の召命に応えることだとするプロテスタンティズムの倫理観が資本主義、産業革命の原点になったということですが、今日の資本主義においては、そういうものは影も形もありません。なぜ、いつごろからそのようになってしまったのでしょうか。 また産業革命が世界に伝播することと、そういう倫理観は別次元の話だったということなのでしょうか。産業革命が伝播する中で、各国の宗教も動揺したと思うのですが、その辺の詳しい事情も知りたいです。 この至らない説明で理解していただける方、ご回答お願いします。

  • 必読の本を教えてください!

    大学生(社会科学系)です。 下の本の中で、学生のうちに高等教育を受けた者の教養としてぜひ1度は読むべき古典(今なお訳本を1冊読むべき古典)なのはどれでしょうか?夏休み中に2、3冊読んでみようと思います。 ルソー・社会契約説 ミル・自由論 カント・純粋実践理性批判、判断力批判 ロールズ・正義論 マキャベッリ・君主論 丸山・日本の思想 川島・日本人の法意識 ロック・市民政府論 ヴェーバー・プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 フロム・自由からの逃走 フロイト・精神分析入門 山本・葉隠(新渡戸は読みました) まとまりのない質問ですみません。 他にオススメの本がありましたらご紹介頂けると嬉しいです。

  • 社会・共産・資本・民主主義の違いは?

    こんにちは。恥ずかしくて誰にも聞けないことをお尋ねします。  社会主義、共産主義、資本主義、民主主義、それぞれの言葉は、どう対応するのですか? 私の理解では、政治的意味に使うとき、 「社会主義」と「民主主義」 経済的意味に使うとき、 「共産主義」と「資本主義」 を対応させればいい、と考えていますが。 どなたか、これら4つの用語の違いを簡単にお答え下さい。

  • 資本主義経済と市場経済の違い

    よく社会評論などの本では、「今の日本は資本主義社会なので~」 などと書いてあるのですが、経済学の本などを読むと、すべての商 品が市場で取引されるのだからこの社会の経済体制は市場経済だと いうことが書いてあります。 経済の側面から見ると「市場経済」が正しいような気がするのです が、しかし、「資本主義」も経済体制について言っているのですよ ね? 両者(資本主義と市場経済)は結局、同じ意味なのでしょうか? だったら、用語を統一した方が分かりやすいと思うのですが、やは り違う用語を使っているということは、意味が違うのでしょうか? 各々の用語の正確な意味を教えていただけたら有難いです。 それと、結局、今の日本は、経済の側面から言ったら「何経済社会」 と言うのが正しいのでしょうか。

  • 投資で儲けた金で労働を買って贅沢していいのか?

    世の中には最低賃金で工場や販売の労働をしている人は沢山います。 結構大変ですがそれでは年収は130万か手取りはもっと少ないかも それに対して株で100万儲けたとかドルで1000万儲けたとか 土地を売ったら1億円になったとか 所謂不労所得と言うものがあります。 その二つの所得がお金で交換されれば 不労所得で遊んで暮らせる人もいれば 毎日こき使われても食うのがやっとの人もいます そこで叫ばれたのが共産主義でしたが あまり功を奏さなかったというのが 正直なところでしょう。 階級闘争と言われたわけですが じゃあどう言う社会力学で活力を生み 生活の質を上げるのか?資本主義が正しのかというと やはり疑問です。 私はこの様な経済学は甚だど素人なので教えて頂きたいのですが 共産主義でも資本主義でもなく、現代的な文明文化の恩恵を受けられる 経済体制というものがあるのでしょうか?ないならどの様なものが可能と思われますか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 国家資本主義と国家社会主義について質問です。

    国家資本主義と国家社会主義のメリット・デメリットについて質問です。 『国家資本主義』とは、学者や立場によって異なった色々な意味で使用されているが、通常は国家が資本主義に介入し管理するもの(修正資本主義)、国家が資本主義を推進するもの(開発独裁など)などを指す。 次に『国家社会主義』とは、国家と社会主義を関連づけた思想や体制で、国民社会主義、民族社会主義とも呼ばれる。 特に、ナチス党が掲げた国家社会主義は、私有財産制は維持しながらも社会主義的諸政策を推進したのですが、ここで以下の質問です。 1.仮定の話になるが、とある国家が国内の産業と経済を育成・発展させるために、国家主導で育成・発展させると同時に、労働者の権利や保障といった労働問題を解決させなければならない。 その時、国家社会主義と国家資本主義、どちらが両立させながら育成・発展させるのに一番適しているのはどちらでしょうか? 2.国家資本主義と国家社会主義、専制君主制国家や一党独裁国家、軍部独裁国家において、国家主導の産業と経済を育成・発展させるためのイデオロギーとして、定着し、その政治体制下において相容れるイデオロギーにおいては、どちらが適しているのでしょうか? 3.国家資本主義と国家社会主義、どちらがメリットが多く、どちらがデメリットが多いのでしょうか? 4.中国が国家資本主義で発展したなら、我が国、日本も新自由主義やグローバル資本主義よりも、国家資本主義を採用した方が、景気回復や経済改革、産業及び人材の質の転換・向上には一番適しているのでしょうか?

  • マルクスの目指したもの

    はじめに、私は大学生身分で経済学部でもなければ、経済に造詣が深いわけでもありません。よって、下記の文の中には誤謬が多々あるかとは思いますがご了承ください。 私の解釈ではマルクスの考えは(究極的に)「資本主義が発達した先にあるのは共産主義である」ということだと思うのですが、資本主義の崩壊までの理屈はいいのですが、共産主義はそのことによって本当に生まれるのでしょうか? 個人的には、仮に社会主義革命が起こったとしても、共産主義は所詮「理想郷」であるため(人間が関わる以上共産主義は不可能なため)結局は資本主義に戻ってしまうと考えるのが普通と思うのですが・・・ 上記のこと(共産主義成立の不可能性)を踏まえた上で、マルクスは「資本主義崩壊後の共産主義の成立」を確かなものと考えていたのでしょうか?それとも単に、「出来るわけないだろうけど、資本主義が崩壊したら、共産主義(的なシステム)しかないだろ」という風な感じで共産主義を主張したのでしょうか?