• 締切済み

教えてください

イカが好きでよく茹でて食べます。 その際鍋に皮がくっついて、洗っても中々取れません。 水を入れて沸騰させたりすると少しは取れますがすっきりとはいきません。 きれいに取れる方法をご存知の方教えて下さい。

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.2

ペットボトルのふたでけずりとるように擦るとよく取れると思います。

noname#98430
質問者

お礼

有難うございます。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shioz
  • ベストアンサー率62% (529/853)
回答No.1

鍋の材質はなんでしょうか? 一般的なことになってしまいますが、ぬるま湯+お酢でしばらくつけておくとか、メラミンスポンジで優しくこすってあげると、こびりついた汚れはたいてい落ちると思います。

noname#98430
質問者

お礼

有難うございます。 早速やってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えて下さい!!

    はじめまして。鍋でいかを煮たのですが、煮終わった鍋にいかのあく??なのか、鍋の内側にくっついていて、水を入れて沸騰させてもなかなか取れにくく、スポンジでおもいっきりこすってやっと落ちるんですが、煮ても鍋の内側にあくのようなものがくっつかない方法や、くっついても簡単に取れるような方法がもしあれば、教えて下さい!!お願いいたします!!

  •  青野菜のゆで方

     青野菜のゆで方  小松菜を買ってきました。お浸しを作ろうとおもうのですが、その際のゆで方というのは、水を入れた鍋に小松菜を入れて、沸騰させるのでしょうか。それとも、鍋の水が沸騰してから小松菜を入れればよいのでしょうか。    また、その際、時間はどれくらいが適切ですか?10秒くらいでしょうか?3分くらいでしょうか?    ゆでる前に、水洗いは必要ですか?ホウレン草やモロヘイヤでも同じですか?

  • イカを煮ると、鍋に皮がくっついてしまい」・・・

    イカをなべで煮た後に、皮らしきものが物がくっついて、洗っても洗っても硬くなってなかなかとれません。なんかいい方法はありませんか?

  • 重曹で鍋こげを取る方法

    たくさん参考になるサイトはあるのですが、 いまひとつ分からなくて…。 重曹で鍋のこげを剥がすとき、 直接鍋に入れる方法、水を入れる方法、 沸騰させる時間、タイミングなどが いろいろあるようです。 自分でも、おもしろいぐらいパカッと 焦げがはがれるときと、全然ダメな時があります。 どうやったら、パカッと焦げを浮かすことが できるんでしょう? ご存じの方がいらっしゃれば、よろしく お願いします。

  • T-fal鍋におしゃぶりが溶けてこびりついてしまいました。

    T-falの多重コーティングの鍋(ソースパン)に樹脂のおしゃぶりが溶けて焦げ付いてしまいました。焦げが落ちません。落ちる方法をご存知の方、教えて下さい。 おしゃぶりを沸騰消毒しようと鍋に水とおしゃぶりを入れ沸騰させていたのですが、水が蒸発し、空焚き状態になっており、おしゃぶり(ゴムとプラスチック部分)が溶けてこびりついてしまいました。熱いうちに、液状の樹脂をティッシュでふき取りましたが、ベットリと鍋にこびりついてしまいました。 また、このまま鍋を料理に使おうと思いますが、熱された樹脂が溶けて、料理と一緒に食べてしまうことになり、体に悪いかもと思いますがどうでしょうか?体に悪くなければ、プラスチックが付着した鍋で料理したいのですが、その疑問の回答もご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱湯を作る際の効率について

    お鍋に水を入れてコンロで加熱するより電気ポットの方が早く沸騰させられるし節約?との事らしく、私の母親は料理等でお湯が必要な時は、まず電気ポットで素早く水を沸騰させてからお鍋に移して調理しています。でもお鍋に移すとお鍋自体は冷えてるので、せっかく沸騰させた水も一気に冷めてしまうのでむしろ効率が悪いように思えます。 仮に1000mLの熱湯が必要だとすれば900mLは素早く電気ポットで沸騰させて、それと同時に100mLだけを鍋に入れて加熱させた方がお鍋内が蒸されて、ポットから移した時に冷える事が少なく出来ると思うのですがどうでしょうか。

  • 柑橘類のピールの作り方

    甘夏ピールの作り方について質問です。 お菓子作りに詳しい方お願いします。 甘夏の皮を茹でこぼす際は水から茹でなければいけないのですか? 始めからお湯で茹でるとすぐ沸騰しますがそれではいけないのですか? お湯からでもいい場合は沸騰してから何分位茹でればいいのでしょうか?

  • 鍋の底の水は拭き取ったほうが効率的か、、

    料理をする際に鍋で水を沸騰させることはよくありますが、 その際、鍋の底の裏面が濡れている場合、 お湯を沸かすのに時間がかかるとの理由で 水滴を拭き取るのが常識のようです。 しかし、水滴を拭き取ったほうが本当に効率がよいのでしょうか? ガスで、鍋底の金属面を直接加熱するよりも、 鍋底が濡れているほうが、熱が伝わりやすいと思うのですが。 ビールでも、早く冷やしたいときは一度水で濡らしてから 冷蔵庫や冷凍庫に入れますが、 それと同じ原理で鍋底は濡れていたほうがむしろ早く お湯を沸かせると思うのですが、違うのでしょうか? 水滴が沸騰するため無駄な熱が必要だという考えもあると 思いますが、 鍋の中の水に比べたら、鍋の底の水滴の量は誤差の範囲で、 大した熱損失にはならないと思います。 論理的に説明できる方の回答をお待ちしています。

  • 「ばんべいゆ」の皮の食べ方

    こんにちは。 先日「ばんべいゆ」という大きい柑橘類をいただきました。 頂いた時に「皮も煮て食べられる」とうかがったので 水とはちみつを鍋に入れて煮てみたところ とっても苦くて食べられませんでした。 そこで教えていただきたいのですが、 どうやって煮れば良いのでしょうか? 皮の内側の厚くて白いぶわぶわしたところも 一緒に煮てしまったのがいけなかったのでしょうか。 まだ皮を残してあるので、どなたか御存じの方、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ガス代節約術を教えて!

    以前から気になってましたが、たとえばパスタを茹でるお湯を沸かすとき、 1・水を鍋に入れ、沸騰させる 2・お湯の蛇口をひねり、十分熱くなってからお湯を沸騰させる どちらがガス代・水道代含めてお得なのでしょうか? ちなみに両方とも、沸騰させる際のガス量は中火とします。 今まで1でやっていましたが、沸騰するまでかなりの時間を要します。 2の方がガス代は安そうですが、温かくなるまで水も出しておくので 水道代もかかってしまいます。 皆さんはどうされていますか? (ちなみに家には湯沸しポットはありません。)

このQ&Aのポイント
  • 携帯写真をA4サイズでコピーする方法についてご紹介します。
  • 携帯写真をハガキサイズではなく、A4サイズでコピーする方法を解説します。
  • EPSON社製品を使用すると、携帯写真をA4サイズで綺麗にコピーすることが可能です。
回答を見る

専門家に質問してみよう