相続の寄与率について

このQ&Aのポイント
  • 相続の寄与分について教えてください。
  • 5年以上両親が介護してきた祖父が死にました。さらに父は、祖母が死んでから祖父を数十年にわたり面倒を見てきました。
  • 相続に関係するのは貯金の200万円と土地の1000万円分しかありません。寄与分を考慮するとほかの相続人(3人)の取り分はほとんどないように思えるのですが、普通に4等分する必要があるでしょうか?ほかの相続人に介護などの手伝いを依頼しましたが、手伝ってもらったことはほとんどありませんでした。相続分を請求され非常に困っております。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続の寄与率について

相続の寄与分について教えてください。 5年以上両親が介護してきた祖父が死にました。(祖母はすでに死亡) さらに父は、祖母が死んでから祖父を数十年にわたり面倒を見てきました。 この結果の寄与率についてどのくらいになるか知りたいです。 相続に関係するのは貯金の200万円と土地の1000万円分しかありません。 寄与分を考慮するとほかの相続人(3人)の取り分はほとんどないように思えるのですが、普通に4等分する必要があるでしょうか? ほかの相続人に介護などの手伝いを依頼しましたが、手伝ってもらったことはほとんどありませんでした。 相続分を請求され非常に困っております。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wodka
  • ベストアンサー率65% (167/255)
回答No.1

ご両親は大変ご苦労されたとお察し申し上げます。 さて、民法904条の2にいう寄与分とは「特別の寄与」であり、親族間で期待される貢献以上のことを指し、通常の扶養義務の範囲は含まれないと解されています。 ですから、お祖父様を数十年間扶養したことについては、その間の生活費をはじめ公租公課や交際費等全てまかなったというような例でないかぎり、直系血族の扶養義務内とされ、寄与分として算定されないと思います。 >5年以上両親が介護してきた この介護については、被相続人がどれほどの要介護状態であったかにもよりますが、ご両親がなされたものと同程度の介護サービスをうけた場合の費用×期間を算定の基礎にできそうです。 寄与分の具体的な額は共同相続人間の合意によらなければなりませんが、話し合いが不調の場合は家庭裁判所の審判をあおぐことになります。 寄与分が認められれば、その額を相続財産から差し引いて遺産分割をすることができます。なお、その結果として他の相続人の遺留分に食い込んだとしても、その相続人は遺留分減殺請求権を行使できないとされていますので、遺留分の返還請求を恐れる必要はありません。

sadaoka
質問者

お礼

早速回答いただきありがとうございました。 介護期間は寄与分の算定基礎にできるということで、これは主張していきたいと思います。 一緒に住んで面倒見てきた分は、まったく考慮されないというのは非常に残念です。 自我の強い祖父でしたので、扱いが大変でほかの相続人に協力を依頼(たまに預かってくれるよう依頼)しても断られ、面倒見ない代わりに相続を放棄すると長年いわれていたため、そうなると思いなんの準備もしていませんでした。 いろいろと勉強して話合いをしていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続の寄与分はほとんど認められないのですか

    相続において「寄与分」という単語を、ネットで知りました。依頼中の税理士さんに尋ねましたら、「ほとんど認められない」から話さなかったとの回答。この7月には「特別寄与分」の法律ができるなど、世の中の考え方が変わってきているように思えますが、実際には認められないのでしょうか。

  • 韓国の相続における財産維持の寄与分について

    日本の場合、被相続人の財産の増加または維持に寄与した場合には寄与分が認められます。韓国の場合にはどうなるのでしょうか。 具体的には親(韓国人)が亡くなって、その子2人(日本人)が相続人です。日本国内で話し合うにしても韓国の民法に基づいて話し合う事になります。 親には時価1000万円の不動産があります。そしてどちらか一方の子供が要介護5の親の介護費用を負担し、その額は800万円になります。 日本の場合、要介護2以上の介護費用については扶養の範囲を超えるので親の財産維持の寄与分と認められます。ところが要介護5などというのはそもそも日本の行政の事であって韓国にそんなものはありません(別のものがあるかもしれませんが)。そもそも韓国の民法及び相続の実務ではこの寄与分の扱いはどうなるのでしょうか?

  • 遺産相続

    わたしの祖父(母の父)は土地を600坪所有しています。 わたしの母には姉が1人おり、祖父が他界した場合、財産分与は2等分の300坪ずつになるかと思います。 しかし、叔母(母の姉)の息子が、祖父の養子になるという話が出ています。 祖父は「いいよ」と言っているそうですが、軽く痴呆?が入っておりますし、祖父の性格からして、きちんと意味を理解できていないと思います。 叔母の息子が祖父の養子になった場合、わたしの母は300坪ではなく3等分の200坪を相続することになるのでしょうか? 叔母は金遣いが荒く、祖父の通帳を預かってから祖父の貯金から800万ほど無断で使っていました。 祖母は介護施設に入居していたのですが、その費用は年金から払っていたのですが、叔母が年金を管理してから3~4ヶ月分(80万ほど)滞納していました。 祖母は2週間ほど前に他界したのですが、生前、祖母の介護施設にも殆ど顔を出しませんでした。 わたしの母は2~3日に1度は会いに行っていました。 (ちなみに、祖父の家を挟んで叔母の家、母の家が3件並んで建っております。介護施設も家から歩いて10分ない距離です) 3年ほど前から、祖父は叔母の家で暮らしています。 軽い痴呆がありますが、自分で歩ける状態です。 祖父の貯金や年金を自分のお金のように使ってしまう叔母のことを、わたしは良く思えなくなりました。 いま養子縁組の話も「祖父の名字を途絶えさせないために」と言っていますが、祖父は長男ではないし、叔母の息子は長男だし、なぜ養子縁組するのか理解できません。わたしの母の相続分までもを狙っているとしか思えてなりません。 とても複雑な気持ちです。 母が2等分の相続を受け取れるようにしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? 叔母の息子は結婚しており、叔母の家に嫁と住んでいますが、祖父の面倒を見ている訳ではなさそうです。 祖父の名字を途絶えさせないためなら、叔母が旧姓に戻して叔母の旦那が養子に入ればいいだけなのに… モヤモヤしています。 わたしや母にできるアドバイス(2等分するには書面化、必要事項など…)をお願いします。

  • 相続税の寄与分控除について

    前回のNo.69の質問”相続財産維持に関わる部分の控除について”で寄与分のことをお教えいただきました者てす。ご回答頂きましたSSSIN様、KYOSEN様有難う御座いました。 さて、その後この寄与分でもって更正手続きをしようと思ったのですが、この寄与分というものは相続人の間で取り分を決定するためのものだけではというふうに思えてきました。 私が期待しておりますのは、農地の固定資産維持(時として自分が中心で働いて維持してきた)に40数年関わってきたので、土地の取得財産価額からこの分を控除できないかということです。この分を控除した取得財産価額でもって相続税の計算ができないかということです。 決して相続人間の分け前に対する割合を決めるものではありません。 つきましては、このように取得財産価額を減額させるのも寄与分という権利の行使で可能でしょうか。 またその場合の実際のやり方や他の方法などが御座いましたらご教授の程よろしくお願い致します。

  • 相続と親子間借り入れ、寄与分の計算

    はじめまして。 父の遺産のうち現金4200万を母1/2、私1/4、弟1/4で分けることになりました。 弟は死亡直前の父に300万の借り入れがあり、まだ1円も返済していません。 また、私には100万の寄与分がもらえることになっています。 この場合、母、私、弟にはそれぞれいくら分けるのが正しいのでしょうか。 4200万×1/4(弟取り分)-300万(弟借り入れ)では、300万が浮いてしまいますよね。 よろしくお願いいたましす。

  • 寄与分についてお教え下さい

    長文で申し訳ございませんが以下よろしくお願い致します。 1私は相続人4人の内の1人として5年間の看護後自宅で母親を看取りま ました。 2自宅は父親の遺言により母親の死後に売却し4人が平等に相続を済ま せています。 3母親の遺産に1000万円の現金がありましたが遺言書はなく又4人の間 で寄与分についての取り決めもないまま現在に至っています。 そこで1000万円の配分についてお教え下さい。 1介護には関係なく4人が平等に分けるのがよい。 2介護した人に1000万円渡すのが筋だ。 31000万円の内、妥当な金額を「寄与分」として介護した人に渡し残り を3人で分けるのがよい。 3のご意見であればその際お考えになる妥当な金額とは一体いくらなのでしょうか。 貴方のご意見をお聞かせ下さい又円満に話し合いで解決出来ない場合は 今からでも法律面から寄与分を請求する手段はあるのでしょうか。

  • 遺産分割でもめています

     10年前に祖父が亡くなり、先日祖母が亡くなりました。子供である私の父と、叔母(家庭有)に相続権があります。 祖父、祖母、父、母、私、弟で同居していた土地と建物は父6:祖父4の共有名義のままです。今も住んでいます。祖母には500万の貯金と貴金属(100万)がありました。  今回祖父と祖母の遺産分割をするにあたり、父が叔母に提案したのは次の通りです。  祖父名義の土地建物を父が相続。(祖父名義分600万くらい)  祖母の貯金500万と貴金属を叔母が相続。(貴金属はすでに渡しています)  この提案に叔母は納得行かないようです。 祖母は10年前から寝たきりになり、父が貯金の管理をしていたので「父が勝手にお金を使った」等言っています。実際には祖母の貯金から入院費や介護にかかる費用を出していたそうです。  もし父が勝手に祖母の貯金を使っていたら(証拠なし)、相続に関係あるのでしょうか?  調停に持ち込んだ場合、正規の相続の分割になってしまうのでしょうか?(土地は名義を一本化したいので)  10年間寝たきりの祖母の介護をした父の寄与分はどれくらい認めてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。        

  • 土地の相続について

    祖父が死亡し、祖父と同居していた父が相続関係の手続きをとることになりました。 しかし、他の兄弟が貯金くらいはもらいたいと言って来ています。 祖父の生前は、他の兄弟は遺産相続は全て放棄するといっていました。 それで父は安心していたようです。 以前に、祖父の口座を調べ、まとまったお金があることを知ってそのような考えをもっていたようです。 しかし、祖父の貯蓄は晩年の医療費や生活費に使用し1/10程度になっています。 この残りの貯金分を分配することに問題はないのですが、残高がすくないことで、土地まで含めて等分してほしいといわれないか心配です。 祖父の所有地には父と祖父が住んでいた家が建っているのですが、この土地もやはり兄弟で等分する必要があるのでしょうか? もし兄弟に請求されれば、分配するためのお金がないので土地を一部売って兄弟に分配する必要があるのでしょうか? すみませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続について

    主人の母が亡くなって(父親)は早くに他界してまして、 その時に、不動産等は、同居している長男の主人が受け継ぎました。 今回、母の遺産は、国民年金のみの貯金がわずかばかりあるだけです。毎日の生活費は、私達が全て出していまして、母は、現金は一切手元に置かず貯金していました。 姉と妹がいて、相続人はその3人です。 司法書士さんに相談して、ある程度の寄与分を請求出来るそうですが、葬儀費用など、田舎の旧家でして結構かかりました。 これから先も、法事やお寺さんなどの諸費用なども、こちらが負担するのは、私としても納得いきません。 司法書士さんは寄与分を引いた残りを3等分だと言われますが、行政書士さんは、葬儀費用などは差し引かれると言われました。 ずっと母の病気の介護や病院の付き添いなんかも、勤めを休んで私がして来ました。 姉妹は知らん顔です。 それなのに、3等分して、今まで支払った葬儀費用やこれからの諸費用は、こちらだと不公平じゃないでしょうか? このような場合、費用も3等分に出来ないのでしょうか? どなたか、教えてくだい。 よろしくお願いします。

  • 相続分

    祖父が8千万円の遺産を残して死亡した。祖母は健在で、父を含め4人の子供がいます、父は長男である、父の相続分はいくらですか?