• ベストアンサー

相続について

主人の母が亡くなって(父親)は早くに他界してまして、 その時に、不動産等は、同居している長男の主人が受け継ぎました。 今回、母の遺産は、国民年金のみの貯金がわずかばかりあるだけです。毎日の生活費は、私達が全て出していまして、母は、現金は一切手元に置かず貯金していました。 姉と妹がいて、相続人はその3人です。 司法書士さんに相談して、ある程度の寄与分を請求出来るそうですが、葬儀費用など、田舎の旧家でして結構かかりました。 これから先も、法事やお寺さんなどの諸費用なども、こちらが負担するのは、私としても納得いきません。 司法書士さんは寄与分を引いた残りを3等分だと言われますが、行政書士さんは、葬儀費用などは差し引かれると言われました。 ずっと母の病気の介護や病院の付き添いなんかも、勤めを休んで私がして来ました。 姉妹は知らん顔です。 それなのに、3等分して、今まで支払った葬儀費用やこれからの諸費用は、こちらだと不公平じゃないでしょうか? このような場合、費用も3等分に出来ないのでしょうか? どなたか、教えてくだい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おそらく司法書士は、 (相続課税対象額-葬儀費用)=分配相続額、 (相続額-寄与分)/3人で分かるのだと説明してるのだと思うのですが、違うのでしょうか? 寄与分とは、今までの看病、これからの費用負担などを示していると思います。 たしか、10年ほど前に祖母から遺産を相続したときにこのような計算をした記憶があります。 10年の前の記憶なので、もう一度司法書士に確認してみてください。 (本来は税理士の方が好ましいのですが)

504
質問者

お礼

ありがとうございます。 多分、お答えの通りだと思います。 もう一度確認してみる事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 既に答えが出ているようですが,ちょっと気になりましたので。というのは,目先の問題としては,お母さんの相続については,あなた方の寄与分をどうみるかが問題なのでしょうが,もう少し広く見ると,お父さんの相続の時に,「不動産等は、同居している長男の主人が受け継ぎました。」ということになってますよね。  このときの遺産分けはどうなっていたのでしょうか。お父さんが亡くなられた場合には,お母さんに2分の1の相続分があることはご存じですよね。しかし,今回お母さんが亡くなられた時には不動産がないということですから,お父さんの遺産をお母さんは取得されていないということではないでしょうか。その意味が,長男であるあなた方がお母さんの老後の面倒をみるから,ということではなかったのでしょうか。  そうだとすると,その時のことも含めて,遺産が公平に分けられているかどうかを考えなければならないことになりますね。

504
質問者

補足

ありがとうございます。 不動産といっても、田んぼ、畑、それに住宅です。 私のところは、主人が商売をしていまして・本当の所農業はしたくなかったのですが、姉妹が放棄したので、放っておくわけにも行かず、今にいたっています. 住宅も父の亡くなる少し前に家事で全焼してしまい、返済能力のある主人がほとんど返したものです。 田んぼに道路が出来た時に母と主人とでわけて、姉が家を建てたときに母が援助したようで、母のお金なので、何に使おうとそれはかまいませんが、母の預金はその時大方無くなっていた状態で、都会に住んでいましたが生活が苦しく、うちに泣きついてきたので、主人がこちらに返して、 店も出して家を建てるときも、保証人になり(姉のところでは信用がない)建てられたのです。 それまでして、主人は気を揉んでいたのに、生活が少し安定してくると手のひらを返したような態度なので、私よりむしろ主人の方が怒っているのです。 私にしたら、どうせ私が言わしてると思われてしまうし、かといって主人が怒る気持ちもわかるので、遺産を分けないとは当然思っていませんが、費用の方も負担してほしいと思うようになったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ishiwaru
  • ベストアンサー率19% (70/356)
回答No.2

あなたは法律で決まったとおり相続するのが気に入らないようですね。ご主人のご意見を尊重して差し上げればと思います。あなたが寄与した分はもらったらいいじゃないですか。惜しいのなら。でも葬儀費用やこれからの親の供養にかかる費用はご主人の稼ぎから出来る範囲でやればいいことではないでしょうか。旧家とおっしゃるならなおのこと、長男だけど平等に1/3にしてください。なんて公言すれば亡くなったご両親はなんて思うか。旧家に嫁いだのなら男と女の役割身をもって経験されたはずです。法律とか男女平等とかを持ち出して意見を言うのはそれで建て前は正しいでしょう。旧家で育てられて、親を亡くして、妻からはうちが損するからたくさんもらいなさい。と言われご主人爆発しませんか?

504
質問者

補足

おっしゃていることは確かに、聞こえはいいですが、そのように出来ない事情というものが、少なからずどの家にもあると思います。 うちの場合、主人の方が爆発している状態なのです。 法律で決まった相続が気に入らないのじゃないのです。 費用の方の法律の見解が知りたかったのです。 ここまで細かく言うのは、いろんな過程があって主人の気持ちが収まらないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続の寄与率について

    相続の寄与分について教えてください。 5年以上両親が介護してきた祖父が死にました。(祖母はすでに死亡) さらに父は、祖母が死んでから祖父を数十年にわたり面倒を見てきました。 この結果の寄与率についてどのくらいになるか知りたいです。 相続に関係するのは貯金の200万円と土地の1000万円分しかありません。 寄与分を考慮するとほかの相続人(3人)の取り分はほとんどないように思えるのですが、普通に4等分する必要があるでしょうか? ほかの相続人に介護などの手伝いを依頼しましたが、手伝ってもらったことはほとんどありませんでした。 相続分を請求され非常に困っております。 よろしくお願いします。

  • 居住している土地の相続について

    父の相続についての質問です。 父は祖母と同居し、面倒をみてきましたが、遺言書を残さず祖母が亡くなりました。 現在父が居住している土地は、祖母と父の折半の名義です。 父には4人の弟がいますが、遺産の分割協議を提案したら、2名は難色を示しました。 その場合の祖母名義分の土地の相続は、やはり、5等分となるのでしょうか? 祖母の介護費用、葬儀費用等は全て父が負担していたので、諸費用も5等分し、 2名に応分の費用負担もお願いし、相続分から差し引く事は可能でしょうか? 現在住んでいる家屋の土地で、手持ちの現金も無く、家族で頭を痛めています。 何かいい解決策がありましたら、ご教示をお願い致します。

  • 遺産相続 土地売買

     何回も遺産相続について聞いていますがサイドお願いします。祖父が亡くなり遺産相続の話し合いをしました。祖父の遺言は現在住んでいる土地は父に現在畑としている土地を叔母にだけ書いてありました。それ以外のちょきん・株については書いていませんでしたので父と叔母が話し葬儀代や法事代として父が相続することで話がつきました。ただこのことは親族内での話でこれに関して司法書士や行政書士に頼んで届出をするつもりでした。ところが届出をする前に叔母が相続するはずの土地を売ったようです。ただその土地の権利書はまだ父の手元にあります。そこで質問ですが権利書無しに土地の売買はできるのでしょうか?叔母の行動は法的に何か問題があるのでしょうか?教えてください。

  • 遺産相続について教えてください。

    遺産相続について教えてください。 先日母が亡くなりました。父が亡くなった7年前から我が家で同居していました。我が家の事情で1年半前から近所の施設に入所していました。 母が亡くなったので遺産を分けなければなりません。私が長男で妹が一人いますが、亡くなっている為妹の子供2人と私の3人が法定相続人だと思います。 母の施設入所の費用に必要だった為、母の貯金はわずか数百万です。それまでに必要だった母の介護や生活費用などを考えるとわずかな貯金でも3人で分ける必要があるのでしょうか?遠方ということもあり、甥や姪は父の死後母には会っていません。母の世話は私と家族が行っていました。 父が亡くなった時に、父の貯金は司法書士にはいってもらい3人で分けました。土地と家はそのままにしてあります。母が亡くなったこの時期に、家や土地も分けておく方が良いのでしょうか?その場合、土地や家を3当分するよりも多くを甥や姪渡すので、母の貯金は私が得るということはできるのでしょうか? 全ては3人の話し合いということでしょうか?もしそうであれば、そのときに交わしておくと良い書類などはあるのでしょうか? 金銭の問題なので、後々トラブルにならない何か良い方法を教えてください。

  • 相続について

    五月に父が亡くなりました。 相続人は母と私と妹の三人で、父の財産は約3,000万円でした。 母が高齢で物忘れも多くなり、妹と話し、司法書士に相談し7月末から法定相続割合でひとまず手続きを進め、その後預貯金は代表相続人の私の口座に振り込まれました。 九月に入り、母に五割、その他を妹と私で半分づつ分ける内容で司法書士が分割協議書を作成したので、1500万円を母の口座へ、妹の口座に750万円を送金しました。 その週末に母の住む有料老人ホームに行き、妹と一緒に分割内容を母に話し、分割協議書に母の記名押印をもらって終了する予定でした。 ところがその頃から母の体調が急速に悪化し、九月末に亡くなりました。 司法書士は父の分と母の分の二件、分割協議書を作成すると言ってますが、 早まって母の口座に送金した父の財産1500万円をどう考えたら良いのでしょうか? 既に母の口座にあるので母の財産として扱い相続するのか、本来まだ送金すべきではなかったので父の財産として扱うのか 母の財産が4500万円ほどありましたので、この扱い方によって相続税が変わってくると思います。 ややこしい話ですが、詳しい方教えていただければありがたいです。

  • 司法書士・弁護士の方に・・・。

    家族間の話です。 相手は兄妹で、先日亡くなった父の葬儀費用をめぐり 話がややこしくなっています。 葬儀費用は長男である兄がもつものと思っていたんですが妹夫婦が 父の介護をしていたからなのか費用を初めから相談もなしに 三等分されてしまっていました。 しかしながら私にはリストラで貯金を切り崩しての生活だった為 彼等が言う金額が出せない事は父の生前から明白でした。 ですからその旨を話し、謝り当時は納得していてくれたはずだったのに いつの間にか三等分が復活。 私の知らない所で何の相談もなく葬儀のプランが組まれ終了した際 請求を受けました。 その後、兄から「誓約書」と題された『請求書』と私を罵倒する書面の セットが二回届きましたが中には領収書もなければ、香典合計や 父の保険額、預貯金等の明細も何も入っていませんでした。 私が弁護士に相談したところ「納得いかないのなら署名捺印する必要ないです。」との言葉を受けそうしていました。 すると今度は電話が・・・。兄からで「三分の一払うのか、それとも絶縁状を書け」と言われ、払える(払うことに納得いかなかった)ので【絶縁状】を書き父へと 思い10万を同封しました。 そしてひと月後に送られてきた彼等の『司法書士』を通した【絶縁状】に唖然としました。 「送金した10万は葬儀費用に充当するが私は兄弟達に対して65万の債務がある事を確認する。条項を守らなかった場合その債務を直ちに返済し、この書状が【借用書】の効力を持する。」と書いてあるんです。 そんな事が可能なんですか? 私は葬儀費用について借用した覚えもなく、立て替えてもらってもいません。 勿論そんな借用書的な物にも署名捺印してもいません。 それでも【絶縁状】でそんな事が可能なんでしょうか。 この【絶縁状】は受けたくありません。内容が違うからです。 なんとか普通?の絶縁状に書き換えさせる方法はないのでしょうか? 出来れば司法書士か弁護士の方・・・ 的確なるご返答をください。

  • 遺産相続はどの範囲?葬儀費用など

    私の両親は私が幼いころに離婚し、母は再婚しました。母と義理の父は二人ですし屋を経営し生活を成り立てていました。ところが3ヶ月前に義理の父が他界しました。義理の父の連れ子である息子は1年ほど前に他界し、身内は母の近くに住んでいる息子嫁のみです。義理の父が他界したのをいい機会に今まで寄り付かなかった息子嫁が遺産相続の権利が孫にはあると言い出し二人でためてきた財産を分けろと言い出しました。向こうは弁護士を立ててきています。葬儀費用や法事の費用などにもお金がかかり、80近くの母もこの先がとても不安なようです。母の娘である私(60歳)は県外で住んであり頻繁に行ってあげることもできません。せめて葬儀費用や法事費用などは差し引いた額を相続したいと思います。法律上や一般的にはどうなのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 土地、建物の相続について

    先日、私の母から祖母の家を受け継ぎ、司法書士に依頼して自分のものになるように手続きをしてもらってきたと説明がありました。 私としては、建物は古くて道路にも接していない家を相続してしまった事に不安を感じております。 詳しい方教えて下さい。 ・司法書士から建物の価値(価格)はこれくらいですと説明があったそうなのですが、それは単に面積と土地相場から出したもので、売値にはならないのではと思っています。 再建築が可能であるかどうかや環境を考慮したものなのでしょうか?私の母はそれくらいの金額で売れると思っています。 ・母が亡くなったとして、その息子である私がその家を財産放棄した場合、その瞬間に母が葬儀代としていくらか預金を用意してくれてあっても、全て放棄しなければならなくなるのでしょうか? ・放棄した場合、建物の解体の義務もなくなるのでしょうか?また更地にせずに放棄する事は出来ますか? 回答、宜しくお願いします

  • 被相続人に勝手に下ろされていた家族名義の貯金

    何度もお世話になっております。 また、どなたかご教授宜しくお願い致します。 義父(H14年死亡) 義母(健在) 義兄(H16年3月死亡) 義兄嫁(健在) 子供なし 主人(健在) 主人は義父が病で倒れるまでは義兄と3人で仕事を手伝って来て、義父が倒れてからは、義兄が経営者、主人が従業員という立場で2人は仕事を続けてきました。 今回、義兄が亡くなった事で、義兄嫁と義母の間で遺産の件でもめております。 今回ご相談したい事は、義父名義・義母名義・主人名義の預貯金が1650万円あったのですが、すべて兄に下ろされていました。証書の類は義母が管理していたのですが、こっそり持ち出していたみたいです。 解約した日を調べ、通帳と見比べると、800万円までは仕事の何に使ったか分かりました。 しかし、あとの850万円は何に使ったか証拠が出せません。 こちらとしては、1650万円(もしくは800万円)を遺産分割の負債に入れて欲しいと、義兄嫁に言っているのですが、間に入っていた司法書士が「自分の知らない事なので負債に入れる事は認められない」と義兄嫁が言っていると伝えてきました。 後は調停でも何でも勝手にしてくれ!と、司法書士にも言われたのですが・・・。 果たして調停に持ち込んで、たとえ裁判になったとしても、(一層の事負債ではなく、寄与分として認めて欲しいぐらいなんですが)この知らない間に使われた預貯金は負債もしくは寄与分として認めてもらえないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 相続について

    母が亡くなり、相続が発生したのですが相続に期限はありますか? 預貯金のみで金額・相続人の数からみても相続税はかかりません。 また、遺産分割協議書を作成するのは個人でもできますか? 専門の方にお願いするとなると、弁護士?司法書士?誰にお願いするものなのでしょうか? その際、費用はどのくらいかかりますか? 詳しい方がおりましたら、回答よろしくお願いします。