• ベストアンサー

相続の寄与分はほとんど認められないのですか

相続において「寄与分」という単語を、ネットで知りました。依頼中の税理士さんに尋ねましたら、「ほとんど認められない」から話さなかったとの回答。この7月には「特別寄与分」の法律ができるなど、世の中の考え方が変わってきているように思えますが、実際には認められないのでしょうか。

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4014/9119)
回答No.2

法定相続人の中でも親子きょうだいくらいだと 相互扶助の義務がありますから、他の相続人より貢献しても当然の義務を果たしたものという位置づけで貢献度の多寡は関係ないという判断のようです。 また息子の嫁、娘の夫は相続権がなくても寄与分は認められません。 非相続の関係だと、申し立ては出来ますが証拠立てるための日記や領収証、周囲の証言などが必要で、さらに相続者全員の同意、それが得られなければ裁判所の判断になります。 https://chester-tax.com/encyclopedia/8995.html 我が家の経験ですが、相続協議で寄与分を贈りたいと言う申し出が一部からありましたが、相続協議自体がダメになりかねないからやめておいた方がいいと弁護士にアドバイスされて断念したことがあり、現状では遺言書がないとかなり難しいことのようです。

takesnishi
質問者

お礼

ありがとうございました。親は放っておかれる。老人施設に入れれば良いけれど、孤独死。親子の関係が希薄にならないのか心配ですね。民法に寄与分があるとのことですが有名無実のようですね。どうなっちゃうのでしょう。この国は。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

多くの場合は世話をしたという事ですから、具体的な証明が難しいです。 病院への送迎ならタクシー代レベルしか認められませんし、入院してしまえば、日用品を手配したり手間はかかるものの、ほとんどの世話するのは病院ですから寄与分はほとんど認められませんし、寝たきりを自宅介護というようなほどでないとあまり高額な分は認められないようです。

takesnishi
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税の寄与分控除について

    前回のNo.69の質問”相続財産維持に関わる部分の控除について”で寄与分のことをお教えいただきました者てす。ご回答頂きましたSSSIN様、KYOSEN様有難う御座いました。 さて、その後この寄与分でもって更正手続きをしようと思ったのですが、この寄与分というものは相続人の間で取り分を決定するためのものだけではというふうに思えてきました。 私が期待しておりますのは、農地の固定資産維持(時として自分が中心で働いて維持してきた)に40数年関わってきたので、土地の取得財産価額からこの分を控除できないかということです。この分を控除した取得財産価額でもって相続税の計算ができないかということです。 決して相続人間の分け前に対する割合を決めるものではありません。 つきましては、このように取得財産価額を減額させるのも寄与分という権利の行使で可能でしょうか。 またその場合の実際のやり方や他の方法などが御座いましたらご教授の程よろしくお願い致します。

  • 相続の寄与率について

    相続の寄与分について教えてください。 5年以上両親が介護してきた祖父が死にました。(祖母はすでに死亡) さらに父は、祖母が死んでから祖父を数十年にわたり面倒を見てきました。 この結果の寄与率についてどのくらいになるか知りたいです。 相続に関係するのは貯金の200万円と土地の1000万円分しかありません。 寄与分を考慮するとほかの相続人(3人)の取り分はほとんどないように思えるのですが、普通に4等分する必要があるでしょうか? ほかの相続人に介護などの手伝いを依頼しましたが、手伝ってもらったことはほとんどありませんでした。 相続分を請求され非常に困っております。 よろしくお願いします。

  • 相続において、寄与分が相続の過程でどう扱われるのか。

    相続において、被相続人に遺言が無く、積極財産と消極財産の両方があり、消極財産の評価額のほうが大きい場合、寄与分が相続過程でどのように扱われるか、という問題です。 かんたんでも良いので回答お願いします。

  • 相続事件の寄与分について

    1.寄与分を争った相続事件の家裁の判決が 高裁へ上告して 寄与分の金額の増  額が認められた判例ありますか 2.また調べ方を教えてください

  • 相続の寄与分について質問

    一般に遺産相続の手続きの時に寄与分云々と言う言葉を聞きますが、これは主に、 其の遺産が例えば何かの事業のような場合、其の事業を発展継続させるのに多大に貢献したような場合に適用され、財産形成に寄与したした。と言うのでしょうが「耐用年数を遥かに超えて通常ならば朽ち果てているのが当然と言う木造家屋」の場合、それに多額の金を掛けて修復した相続人の行為は、相続財産維持に寄与したと言えるのでしょうか、例えば自分が其処に住み着いたとしたら、他に相続人がいた場合、修復行為は寄与と言えるでしょうか?

  • 相続においての寄与、とは?

    現在、遺産相続のため、資料を集めている最中の者です。 その際、寄与分というものについてよく分かりませんでした。 なので、寄与分とは何であるか? その定義(六法でどこに載っているか等)を教えてください。

  • 寄与分についてお教え下さい

    長文で申し訳ございませんが以下よろしくお願い致します。 1私は相続人4人の内の1人として5年間の看護後自宅で母親を看取りま ました。 2自宅は父親の遺言により母親の死後に売却し4人が平等に相続を済ま せています。 3母親の遺産に1000万円の現金がありましたが遺言書はなく又4人の間 で寄与分についての取り決めもないまま現在に至っています。 そこで1000万円の配分についてお教え下さい。 1介護には関係なく4人が平等に分けるのがよい。 2介護した人に1000万円渡すのが筋だ。 31000万円の内、妥当な金額を「寄与分」として介護した人に渡し残り を3人で分けるのがよい。 3のご意見であればその際お考えになる妥当な金額とは一体いくらなのでしょうか。 貴方のご意見をお聞かせ下さい又円満に話し合いで解決出来ない場合は 今からでも法律面から寄与分を請求する手段はあるのでしょうか。

  • 寄与分について

    田舎に私の家(勿論名義だけでなく、相続したものでもなく、実際に私が購入したもの)が有り、私は都会に出ており、実母が一人で住んでいました。近くに私の兄弟が居り何かあったときは面倒を見てもらっていたようです。その間20年近く、親に家賃請求するのも如何なものかと特に請求もしませんでした。その母が亡くなり遺産相続の話が出ていますが、こういったケースで家賃分相当のものを私の寄与分として請求できるものでしょうか?こう云った例、あるいは近い話をご存知の方がいらしたらよろしくご教授下さいませ。

  • 遺産相続で寄与分を主張したい

    相続という問題に直面している最中なのですが、 生前、私は父から無償で土地を借りていました。 その土地に家(私名義)を建てたのですが、その際に元々農地だった土地が宅地となり、 評価額が50万から600万まで上昇しました。 私はこの上昇額550万円を寄与分として他の兄弟に主張したいと思っているのですが、 私のこの言い分は正当な物なのでしょうか? また、兄弟から反対を受けた際は調停も視野に入れているのですが調停で認められる可能性は高いでしょうか? 実際、私が家を建てなければ農地だった土地が、家を建てた事により宅地となり市の評価額(資産税)が上昇したので、その上昇額は寄与分になる、と私は思うのですが皆さまの意見を聞かせて下さい。

  • 相続におけるハンコ代金と相続寄与分について

    相続におけるハンコ代金と相続寄与分について  (1)父が約12年前に亡くなり、母も約5年前に亡くなりました。   なんと父は亡き母と結婚する前に別の女性と結婚し、2人の実子がいて、約49年目に協議離婚をしています。最近までその実子には父の死を連絡していませんでした。  亡き父の遺産は上場株式時価約150万円、実家の不動産の土地約16坪、固定資産税課税標準額約290万円、評価額約600万円です。なお、実家はできれば手放したくなく、家を建て替え利用したいと考えています。なお、実家をローンで購入しその返済は亡き父と母と私で行ってきました。  先妻の子2人と話し合って相続したいと考えておりますが、妥当なハンコ代金はいくらくらいでしょうか?  また、万が一もめた場合は、裁判所での調停となると思いますが、相続財産寄与分、法定相続分はどのようになるのでしょうか?また、そうなった場合は弁護士費用や決着までにどのくらいの期間がかかるのでしょうか?