• ベストアンサー

寄与分についてお教え下さい

長文で申し訳ございませんが以下よろしくお願い致します。 1私は相続人4人の内の1人として5年間の看護後自宅で母親を看取りま ました。 2自宅は父親の遺言により母親の死後に売却し4人が平等に相続を済ま せています。 3母親の遺産に1000万円の現金がありましたが遺言書はなく又4人の間 で寄与分についての取り決めもないまま現在に至っています。 そこで1000万円の配分についてお教え下さい。 1介護には関係なく4人が平等に分けるのがよい。 2介護した人に1000万円渡すのが筋だ。 31000万円の内、妥当な金額を「寄与分」として介護した人に渡し残り を3人で分けるのがよい。 3のご意見であればその際お考えになる妥当な金額とは一体いくらなのでしょうか。 貴方のご意見をお聞かせ下さい又円満に話し合いで解決出来ない場合は 今からでも法律面から寄与分を請求する手段はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

遺産の分け方は、相続人同士で自由に決められるので、どの分け方でも正解です。 しかし、一般的には、3でしょう。介護の場合は、介護保険の標準報酬額に介護日数を乗じた金額を基礎に算定されますが、だいたいは、介護を専門にやってきた訳でないので、その算定された金額に、0.5~0.8程度の係数をかけて計算します。 解決できないときは、家事調停や審判を求めることになります。遺産分割の審判にゆだねるときは、かならず、寄与分の審判も同時にしておかないと認められないなどの素人の方には、ちょっと複雑な面がありますが、とりあえずは、調停で解決するようにされるとよいでしょう。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/index.html
chamusan
質問者

お礼

早速お教えを頂きありがとうございました。 参考にさせて頂きます。 取り急ぎ御礼まで。

その他の回答 (2)

noname#41525
noname#41525
回答No.3

質問者様以外の他の3人さんは どうお考えなのでしょうか。 今に至るまで すっきりと分割されていないところを見ますと、他の方達は 「早く分けてもらいたい・・・、でも 言い出しにくいね・・」 とのお考えなのではないでしょうか。 つまり、質問者様自身が 『寄与の主張』 をためらっている限りは いつまでもこの問題は終らないのでは と思いますよ。 質問者様は 5年間もの間 お母様のお世話を1人で なさってきたのですよね。それは 大変なご苦労だったと思いますよ。 かつて私の亡母も 昭和30~50年代にかけ、17年間も寝たきりだった姑の世話をしました。それを見て育ちましたから、介護の大変さはよ~く 存じております。躊躇することはありません。堂々と ご兄弟(質問文では「相続人」とありますが)に その分を頂きたいと宣言なさってはいかがですか。ご兄弟も それをきっと待っておられると思いますよ。 目安は、例えば、お母様が介護保険制度を利用し某施設へ5年間入所したとしましょう。その場合の費用を掲げ、私(質問者さん)が世話してきたから、その費用は払わないで済んだのよ、と具体的に数字を出されてはいかがでしょうか。 【 サービスの種類と標準的料金表 】 http://www.city.kawasaki.jp/35/35kaigo/home/seido/riyouryoukinhyou.htm 1ヶ月 2万~3万位(1割負担)かかったとして、その 5年間分です。    20,000円×12ヶ月×5年間= 1,200,000円 どうですか、少しは先が見えてきたのではありませんか? あとは、この金額を質問者様が他の方へ どう切り出すかでしょう。

chamusan
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございました。 ご意見を参考に円満な解決を目指して 努力をしたいと思います。 取り急ぎ御礼まで。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

1か3.でしょう。 5年間看護したといってもその内容がわかりませんが、遺産をふやすのに寄与したというわけではないので、寄与分といってもそれほど多額とはならないでしょうから、最大限800万を4人で分けて残りの200万を寄与分としてもらうくらいでしょう。

chamusan
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございました。 皆様のご意見はほぼ一致していて大変参考になりました。 取り急ぎ御礼まで。

関連するQ&A

  • 遺産金の配分について教えて下さい

    長文になり申し訳ありませんが以下よろしくお願い致します。 1私には4人の兄弟(相続人)がいます。2私は妻と二人で痴呆の 母親を一度も入院させることなく5年間介護をし自宅で看取りました。 3母親の遺産には1000万円の現金がありました。 4 3人の兄弟は2ヶ月に一度程度、日帰りで見舞いに来る程度でした。 法律上の「寄与分」など難しい事は別にして1000万円の配分について 善良な市民の皆様なら下の設問の内、どれを選択なさいますか? 「お尋ね」 1介護を「した」「しない」に関係なく1000万円を4人が平等に分ける のがよいと思う 2介護をした人に1000万円を渡すのがよいと思う 3 1000万円の内、妥当な金額を介護した人に渡し、残りを4人で 分けるのがよいと思う その場合のお考えになる妥当な金額とは一体いくらでしょうか? 200.300.400.500.600.700.800万円の中から選んでお教え下さい。

  • 相続の寄与率について

    相続の寄与分について教えてください。 5年以上両親が介護してきた祖父が死にました。(祖母はすでに死亡) さらに父は、祖母が死んでから祖父を数十年にわたり面倒を見てきました。 この結果の寄与率についてどのくらいになるか知りたいです。 相続に関係するのは貯金の200万円と土地の1000万円分しかありません。 寄与分を考慮するとほかの相続人(3人)の取り分はほとんどないように思えるのですが、普通に4等分する必要があるでしょうか? ほかの相続人に介護などの手伝いを依頼しましたが、手伝ってもらったことはほとんどありませんでした。 相続分を請求され非常に困っております。 よろしくお願いします。

  • 農業の寄与分について

    農業の寄与分を家庭裁判所で請求する場合、介護のように専門家にたのんだ場合これくらいかかるという言い方をするのでしょうか、それとも農業を何十年もやってきたのだから農地を相続したいと言うのでしょうか?

  • 韓国の相続における財産維持の寄与分について

    日本の場合、被相続人の財産の増加または維持に寄与した場合には寄与分が認められます。韓国の場合にはどうなるのでしょうか。 具体的には親(韓国人)が亡くなって、その子2人(日本人)が相続人です。日本国内で話し合うにしても韓国の民法に基づいて話し合う事になります。 親には時価1000万円の不動産があります。そしてどちらか一方の子供が要介護5の親の介護費用を負担し、その額は800万円になります。 日本の場合、要介護2以上の介護費用については扶養の範囲を超えるので親の財産維持の寄与分と認められます。ところが要介護5などというのはそもそも日本の行政の事であって韓国にそんなものはありません(別のものがあるかもしれませんが)。そもそも韓国の民法及び相続の実務ではこの寄与分の扱いはどうなるのでしょうか?

  • 相続事件の寄与分について

    1.寄与分を争った相続事件の家裁の判決が 高裁へ上告して 寄与分の金額の増  額が認められた判例ありますか 2.また調べ方を教えてください

  • 相続において、寄与分が相続の過程でどう扱われるのか。

    相続において、被相続人に遺言が無く、積極財産と消極財産の両方があり、消極財産の評価額のほうが大きい場合、寄与分が相続過程でどのように扱われるか、という問題です。 かんたんでも良いので回答お願いします。

  • 遺留分と寄与分について

    平成20年、実父が亡くなり相続が開始しました。私は、幼少の頃、養子に出された身で、相続人は私と兄弟の合計3人です。実父は、家業で質屋を営み兄弟は一緒に働き、平成18年には実父は取締役を退き、兄弟が取締役に就任しています。 実父は、遺言公正証書を残しており、そこには私の一切名前は無く、内容は「不動産は、各々特定遺贈の形で兄弟に相続させる。家族経営の会社への貸付金、自営会社の株などは、割合的包括遺贈の形で兄弟に1/2ずつ相続させる」というものでした。私は、遺留分減殺請求を行いました。 遺産には、預金・現金は一切ありませんでしたが、私が父の銀行口座を調べて見ると、兄弟によって多額の預金が引き出されていました。銀行を訪ね引き出し伝票を見せてもらいましたが、兄弟が下しにきていることが明確に記載されていました。 そのため、現在は多額の引き出された預金が遺産に含まれることを確定するために、遺産の範囲を定めるために係争中です。その後、割合的包括遺贈の遺産の権利を確定するために、遺産分割協議→遺産分割調停→審判、それと同時に、不動産について共有物分割訴訟という手続きが必要と弁護士から説明されています。(兄弟は不動産について価額弁償の抗弁は主張しないと言っています) 実父は、平成16年頃、脳梗塞を患い日常の生活もままならず、弟が介護をしていたようです。実父は、施設に入る事を嫌い自宅療養を続けていたと聞きました。 そこで質問なのですが、今後、遺産分割協議の中で、兄弟から寄与分を主張されると思うのですが、その場合、寄与分は認められるのでしょうか?それとも、最低限の権利である遺留分は守られるのでしょうか? 寄与分の主張は、 (1)実父の質屋の経営を助け実父の資産形成に貢献したもの。しかし、兄弟たちは、多額の給与を受け取っており、取締役就任時には退職金も受け取っています。 (2)平成16年以降、実父の介護を続けてきた事。寝たきりではなかったようですが、トイレや入浴の手伝いなどをしていたようです。 が想定されます。

  • 相続におけるハンコ代金と相続寄与分について

    相続におけるハンコ代金と相続寄与分について  (1)父が約12年前に亡くなり、母も約5年前に亡くなりました。   なんと父は亡き母と結婚する前に別の女性と結婚し、2人の実子がいて、約49年目に協議離婚をしています。最近までその実子には父の死を連絡していませんでした。  亡き父の遺産は上場株式時価約150万円、実家の不動産の土地約16坪、固定資産税課税標準額約290万円、評価額約600万円です。なお、実家はできれば手放したくなく、家を建て替え利用したいと考えています。なお、実家をローンで購入しその返済は亡き父と母と私で行ってきました。  先妻の子2人と話し合って相続したいと考えておりますが、妥当なハンコ代金はいくらくらいでしょうか?  また、万が一もめた場合は、裁判所での調停となると思いますが、相続財産寄与分、法定相続分はどのようになるのでしょうか?また、そうなった場合は弁護士費用や決着までにどのくらいの期間がかかるのでしょうか?

  • 相続問題の祭祀継承と寄与分と支払い実行について

    相続人はAとB(私)のふたりです。 祭祀継承と寄与分と支払いの実行について教えて下さい。 遺産は3000万円の不動産と、被相続人が亡くなってから一年分の賃貸収入約300万円で合計3300万円だとします。 BはAに祭祀継承者として500万円と被相続人の遺産の維持に貢献したとして一割の330万円分を寄与分とし計880万円を差し引いた残りの財産2420万円の法定相続分の二分の一の1210万円分を金銭で代償相続として主張しようと考えています。 祭祀継承者分や寄与分の一割は少ないでしょうか? そして、簡単に了承してくれるとは思っていませんが、もし和解したと仮定した場合、その金銭の支払い方法を確実に実行させるために遺産分割協議書に記載したいと考えています。 金銭支払の実行方法についての注意点を教えて下さい。 絶対に後悔したくないので、何か変な点があれば、ご指導いただきいたです。 宜しくお願い致します。

  • 相続の寄与分は具体的にどのくらい請求できますか他

    お世話になります。 相続問題で調停を申し込まれました。全部で大きく4点の質問です。 私は当事者の妻です。当事者(相続人)は夫とその姉です。 今遺産は自宅の土地しかありません。夫と私の二人暮らしで売却しなければ遺産分割ができない経済状況です。土地の相場は3000万は越えそうです。 一回目の調停が昨日終わりましたが、調停員の態度は酷いものでした。 私は参加できないと言われ夫だけ話をしましたが、話をほとんど聞いてくれず、話し方も高圧的で進め方も強引、「人の話を聞く」ということができないようでした。 1 調停で夫と一緒に同席するにはどうしたらいいか →代理人申請は効果的か 2 話を聞いてくれず酷い態度の調停員を交代させられるか その方法はありますでしょうか。 夫の両親が亡くなり、相続問題が発生しました。 夫の姉が50%ほしい、家を売ってまで現金を用意しろというものです。 法律で単純に考えれば50%になりますが、今この家(土地)に生活を置いています。 売れても新しい土地や家、そして夫婦ともに転職をしなければなりません。 また、大きな課題は夫が母の介護をしていたということです。 認知症でてんかん発作もあり、発作によってケガをしたり、その通院介助をしたりまた仕事を辞めてヘルパー2級の資格を取り週2回のパート勤務から介護をしてきました。 (当時はまだ夫と私は結婚していませんでした 結婚して3人で暮らし夫婦で介護をする予定でした 結婚式から1ヶ月後に母は亡くなりました。) 3 寄与分を細かくどこまでどういう項目まで請求できるかということです。 また夫の姉は50%を絶対に譲らないと弁護士を通じて言ってきました。 また調停員も酷い態度なので、こちらとしては今迄弁護士にお願いするか保留にしてきましたが、裁判になることを前提に弁護士を探そうかと思っています。 このまま調停を続けていても不快な気持ちで終わり、寄与分の額を小さく抑えられてしまうのが目に見えています。 夫と私なりに寄与分を考えてみたので記載します。↓ アドバイスを頂けますでしょうか。また私は第三者であり相続には直接関係ないことは重々理解していう上で夫の力になりたいと思っているだけです ●寄与分(家業を手伝い財産の形成に貢献に相当する項目リスト のチェック ・葬式代 喪主は夫 ・お墓の管理費及び維持費 法事に関する通年の費用 ・介護をしている期間の現金収入(給与)の不足分 金額→未計算  (介護期間 未確認 合計通院回数 未確認 ・認知症による徘徊(見守り及び必要に応じて自宅周辺の捜索) ・排泄介助(下着、服の洗濯、おむつ介助、掃除含む) ・てんかん発作によるケガの処置、及びその治療のための通院介助、移乗介助 移動介助 ・日常生活において全ての家事援助(買い物、料理、片づけ、掃除、洗濯、金銭管理) ・公共機関との連絡調整 (ワーカー、地域包括支援センター、ケアマネ、デイサービス、居宅介護事業所) に関する慰謝料に相当する額 は考慮してもらえるかどうか   ・姉が家を出てから(夫と母の二人暮し)母が亡くなるまでの自宅修繕に関する費用  障子 壁紙 窓ガラス 網戸 草かり年1回 トイレ改修(和式→洋式)  固定資産税 火災保険 は寄与分として請求できるか こちらの妥当希望は6:4(夫:夫の姉)と考えています。 4 現実的にそれが可能であるかも知りたいです。 以上になります。よろしくお願い致します。