• 締切済み

半波長ダイポールアンテナの近傍界について

半波長ダイポールアンテナの放射界について調べているのですが、 見つけた参考書はすべて近似されて遠方界のみの解しか載っていません。 近傍界にも対応している極座標Er,Eθ,Eφが載っている参考書を探しているのですが、何か良いものはありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • horani
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.2

以下の本読まれましたか? 電子情報通信学会編 電子情報通信レクチャーシリーズ 光・電磁波工学 鹿小島憲一著 この本のP126に電磁波放射の基本式が載っていますね。 それには(1/R)、(1/R)の2乗、と3乗の項があり、一乗が遠方界に影響し、3乗が近傍界に影響することがグラフで説明されています。 実は私も近傍界の電界強度を求めたくて苦労しています。 なかなか理解できないです。 近傍界の計算はかなり難しいのでしょうね。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

波動方程式を導いてから正攻法的に説く話ですか・・・・ あまりに難しいので (この話は・・・あまりに難解   多分書いてる本は無いような気がしますね 通常はある式の1項の前進波 2項は後退波 の後退派を捨てて・・・・ 計算して極座標Er,Eθ,Eφにしてますね(近傍の式 これですよね 導く方法を見たんですね (下記記載本には書いてあるけどね) この式を遠方では式を簡略化してZo=120Ωを代入すると 近似されて遠方界に成りますね しかし売ってるのか・・この本 古いからな 近代工学社 上級無線従事者用 空中線系と電波伝搬(上) にのってる(と思うけど (現在手持ちですは) 他にも上級無線従事者用の空中線系ならば普通にのってそうですけど

strike31
質問者

お礼

遅れてすみませんでした。 やはり正攻法では厳しいですよね… 今度図書館でも探してみることにします。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ダイポールアンテナの特性について、ご質問させていだききます。 確認になってしまうかもしれないですが、 半波長ダイポールアンテナでは、受信周波数のλ/2波長に エレメント長を合わせれば、半波の最大電圧の部分で、 給電点がきて、最大電力が取り出せる。 しかし、受信したい電波の1波長にエレメント長を合わせた場合、 給電点が”0v”の位置にきてしまい、まったく受信できなくなる。 このように理解してよろしいでしょうか。

  • 半波長ダイポールアンテナの放射インピーダンス

    半波長ダイポールアンテナの放射インピーダンス  Zr = 73.13 + j42.55 Ω に関して、この虚数の42.55というものはどのようにして導いたのか知りたいです。手持ちの古い本「空中線系と電波伝搬」1983年・CQ出版社、 には実際にこのZrを計算することは相当に難しいと書いてあり結果だけ出てました。  ここらの説明のある本、あるいはサイト等をご存知であれば教えてください。よろしくお願いいたします。  

  • ダイポール・アンテナから放射される電波の波長について

     高校の課題研究で、火花発振による電波の波長測定に挑ませています。電波の波長は、送信用アンテナの2倍の長さと聞いていますが、実際はそれよりも長いようです。電波工学に疎いので、ご存じの方、「送信用のダイポール・アンテナとそこから放射される電波の波長の関係について」、ご説明お願いします。

  • ダイポールアンテナのインピーダンス

    77Ωの半波長ダイポールアンテナを,120°の角度にすると50Ωにすることができるそうですが, これは180°→120°でインピーダンスが小さくなったことを考えると, やはり0°の角度にすると1/4波長アンテナのように33°のインピーダンスになるのでしょうか? もしよければ,このアンテナの給電端インピーダンスというものの 物理的な意味についても併せて教えてください.

  • アンテナの送受信時の電流/電界の位相関係について

    下記HPで八木アンテナの原理を学んでいる場合に、2点疑問を抱きましたので、質問させてください。 (http://2nd.geocities.jp/takestudy/file/yagi.html) 1.半波長ダイポールアンテナから電波を送信する場合に、アンテナ電流に対し放射電界の位相がπ/2遅れると書かれていますが、なぜでしょうか?よく理屈がわかりません。 2.半波長ダイポールアンテナでその波長に対応する電波を受信する場合に、受信電界と誘導電流が同位相となるように受け取れますが、それはなぜでしょうか?"アンテナの可逆性"を考えると、一つ目の質問と矛盾するように思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 微小ダイポールの放射電磁界

    現在、アンテナの勉強をしています。 微小ダイポール(長さΔl)の放射電磁界が以下のように本に書かれていましたが、どのように計算して導出するのでしょうか?計算過程を詳しく教えていただけるととても助かります。 Er=(IΔl/2π)√(μ/ε)k^(2)e^(-jkr){1/(kr)^2-j/(kr)^3}cosθ Eθ=(IΔl/4π)√(μ/ε)k^(2)e^(-jkr){1/kr+1/(kr)^2-j/(kr)^3}sinθ Hφ=(IΔl/4π)√(μ/ε)k^(2)e^(-jkr){j/kr+1/(kr)^2}sinθ 円柱座標系(r,θ,φ)で点PにおけるベクトルポテンシャルAはAz=IμΔle^(-jkr)/4πrとなり、 Ar=Azcosθ Aθ=-Azsinθとなる事はわかります。

  • ダイポールアンテナの放射電力について

    ダイポールアンテナの放射電力について質問があります。z軸上に置かれた長さがLのダイポールアンテナに次に示す正弦波分布の電流I(z)が流れる時 I(z)=I0・sin(k(L-|z|)), -L≦z≦L xz及びyz面における放射電界強度Eθは Eθ=jηI0exp(jkR)/(2πR)・((cos(kLcosθ)-coskL)/sinθ) となります。ここで、η=120π,k=2π/λ, θはアンテナが置かれるするz軸からの角度です。そのEθの絶対値は |Eθ|=ηI0/(2πR)・((cos(kLcosθ)-coskL)/sinθ) となります。この放射電力密度Prは Pr=(1/2)Eθ(Hφ*) => Pr=|Eθ|^2/(2η) (Hφ=Eθ/η) となります。φはx軸となす角度です。 よって|Eθ|をPrに代入すると Pr=|Eθ|^2/(2η) =ηI0^2/(8(πR)^2)・(cos(kLcosθ)-coskL)^2/(sinθ)^2 となり、放射電力Wは W= ∫ 2πR^2・sinθ・Pr・dθ (0~πまで積分) =(ηI0^2/4π) ∫ (cos(kLcosθ)-coskL)^2/sinθ・dθ  (0~πまで積分) ここでcosθ=tとおいて置換積分を行うと W = (ηI0^2/4π) ∫ ((cos(kLcosθ))^2 - 2coskLcos(kLt) - (coskL)^2)/(1-t^2)・dt (-1~1まで積分) に置き換えられます。ここで ∫ (cos(kLcosθ))^2 / (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) の積分は参考文献にあり分かったのですが ∫ cos(kLt)/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) ∫ 1/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) の二つの積分が分からなくて困っています。 途中まで積分計算は大丈夫だと思います。 ちょっと式が見にくくなってしまい、申し訳ございません。 回答の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • アンテナの電界強度について

    今、自分は大学でアンテナについて研究し始めました。 その中で、半波長ダイポールアンテナについて質問させていただきたいと思い、投稿いたしました。 (質問) 半波ダイポールアンテナをi=I sin ωt という電流で励振させたとき、中心Oから両端へ向かって、それぞれxだけはなれた距離の点A,Bに線素dxを考える。A点の電流iaとB点の電流ibは、 ia=I cos mx sin ωt ib=I cos mx sin ωt m=2π/λ となる。 半波長ダイポールから十分遠い距離の点Pにia,ibによって生じる電界強度をdea,debとして求め、その電界強度を合成して、合成電界強度deを求めます。そのdeを[0,λ/4]の範囲で積分してタブレット全体によりP点に生じる電界強度eを求めました。その結果、 e=j(60I/r)〔{cos(π/2 cosθ)}/sinθ〕sin ωt となるところまでは 分ったのですが・・・ 本論はここからなんです 半波長ダイポールの放射抵抗を求めるとき、電界強度Eθを求めるって書いてあって、その教科書には  Eθ=| e | となり  Eθ=(60I/r)〔{cos(π/2 cosθ)}/sinθ〕 だと書いてあるのですが、イマイチ意味がわかりません。説明が下手で申し訳ないのですが、もし詳しいかたいらっしゃいましたら教えてください。自分的にはEθはsin ωtの振幅を意味してるので、そこらへんから来てるのかと思うのですが。是非ともアドバイスお願いします。

  • アンテナの3特性について

    「ヘルツダイポール・半波長ダイポールアンテナの3特性」について調べよ、という課題が出たのですが、アンテナの3特性というのが何かわかりません。 アンテナの特性としては周波数特性、位相特性、伝播特性、指向特性などがありますよね? それともこれらとは更に別の特性があるのでしょうか? ダイポールアンテナに全く馴染みがないので手こずっています。ご回答、よろしくお願いします。

  • 八木アンテナの製作

    今度、大学の授業の一環で、自由研究課題というものがありまして、そこで八木アンテナの製作をしようと思っています。 大学の先生に聞けばいいのですが、夏休みなので、そう簡単に聞くことができないのでここで質問させていただきます。 私は利得の高い八木アンテナ(市販製品には劣りますが)の製作を行おうと思っています。 周波数は433MHzを中心とします。 そこで、まず、半波長ダイポールアンテナを2本製作して、1本は送信、もう1本は受信としてネットワークアナライザーでdBを測定します。 そして、八木アンテナを製作して、今度は半波長ダイポールアンテナを送信、八木アンテナを受信にして、ネットワークアナライザーでdBを測定。 そこから、八木アンテナの素子数を増やしていきます。 測定結果から、八木アンテナで受信したときのdBからダイポールアンテナで受信したときのdBを差し引いたものが利得となるのでしょうか? また、八木アンテナの製作を行う上で、反射器および導波器の長さですが、どの程度の長さにすべきかが分かりません。素子数によって長さが変わるようですが、計算式なのが存在するのでしょうか? 測定の部分の半波長ダイポールアンテナが本当に2本必要なのかもよく分からないところです。 難しい質問かとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。