ダイポールアンテナの放射電力について

このQ&Aのポイント
  • ダイポールアンテナの放射電力について質問があります。z軸上に置かれた長さがLのダイポールアンテナに次に示す正弦波分布の電流I(z)が流れる時、xz及びyz面における放射電界強度Eθは...
  • ダイポールアンテナの放射電力について質問があります。放射電界強度Eθの絶対値は|Eθ|=ηI0/(2πR)・((cos(kLcosθ)-coskL)/sinθ)となります。また、放射電力密度Prは
  • ダイポールアンテナの放射電力について質問があります。放射電力Wは(ηI0^2/4π) ∫ (cos(kLcosθ)-coskL)^2/sinθ・dθ (0~πまで積分)となります。しかし、∫ cos(kLt)/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分)や∫ 1/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分)の二つの積分が分からない状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ダイポールアンテナの放射電力について

ダイポールアンテナの放射電力について質問があります。z軸上に置かれた長さがLのダイポールアンテナに次に示す正弦波分布の電流I(z)が流れる時 I(z)=I0・sin(k(L-|z|)), -L≦z≦L xz及びyz面における放射電界強度Eθは Eθ=jηI0exp(jkR)/(2πR)・((cos(kLcosθ)-coskL)/sinθ) となります。ここで、η=120π,k=2π/λ, θはアンテナが置かれるするz軸からの角度です。そのEθの絶対値は |Eθ|=ηI0/(2πR)・((cos(kLcosθ)-coskL)/sinθ) となります。この放射電力密度Prは Pr=(1/2)Eθ(Hφ*) => Pr=|Eθ|^2/(2η) (Hφ=Eθ/η) となります。φはx軸となす角度です。 よって|Eθ|をPrに代入すると Pr=|Eθ|^2/(2η) =ηI0^2/(8(πR)^2)・(cos(kLcosθ)-coskL)^2/(sinθ)^2 となり、放射電力Wは W= ∫ 2πR^2・sinθ・Pr・dθ (0~πまで積分) =(ηI0^2/4π) ∫ (cos(kLcosθ)-coskL)^2/sinθ・dθ  (0~πまで積分) ここでcosθ=tとおいて置換積分を行うと W = (ηI0^2/4π) ∫ ((cos(kLcosθ))^2 - 2coskLcos(kLt) - (coskL)^2)/(1-t^2)・dt (-1~1まで積分) に置き換えられます。ここで ∫ (cos(kLcosθ))^2 / (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) の積分は参考文献にあり分かったのですが ∫ cos(kLt)/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) ∫ 1/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) の二つの積分が分からなくて困っています。 途中まで積分計算は大丈夫だと思います。 ちょっと式が見にくくなってしまい、申し訳ございません。 回答の方、何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問を読み違えていました。 結論は「指摘の積分は考える必要はない」です。 というのは今回例は半波長空中線なのでk=2π/λ、2L=λ/2だからcoskL=cos(π/2)=0だからです。 こんな所に余弦積分関数(知らなかったけど)やオイラーの定数が出てくるとは。 なお、下記の積分は独立で考えるといすれも発散すると思います。 ∫ cos(kLt)/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) ∫ 1/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分)

その他の回答 (1)

回答No.2

失礼しました。m(_ _)m下記は収束するようです。 ∫ cos(kLt)/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分)

daitasuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実はアンテナの勉強を始めたのが最近です。 どうやらWをLという変数を用いたままで一般化することは出来ないんですね。 確かにどの参考書みても Eθ=jηI0exp(jkR)/(2πR)・((cos(kLcosθ)-coskL)/sinθ) の時点でL=λ/2を代入していたので、どうしてLのままで計算をしていかないのかなと不思議に思っていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微小ダイポールの放射電磁界

    現在、アンテナの勉強をしています。 微小ダイポール(長さΔl)の放射電磁界が以下のように本に書かれていましたが、どのように計算して導出するのでしょうか?計算過程を詳しく教えていただけるととても助かります。 Er=(IΔl/2π)√(μ/ε)k^(2)e^(-jkr){1/(kr)^2-j/(kr)^3}cosθ Eθ=(IΔl/4π)√(μ/ε)k^(2)e^(-jkr){1/kr+1/(kr)^2-j/(kr)^3}sinθ Hφ=(IΔl/4π)√(μ/ε)k^(2)e^(-jkr){j/kr+1/(kr)^2}sinθ 円柱座標系(r,θ,φ)で点PにおけるベクトルポテンシャルAはAz=IμΔle^(-jkr)/4πrとなり、 Ar=Azcosθ Aθ=-Azsinθとなる事はわかります。

  • 複素解析の問題

    線分z=t*e^(π/4*i) (0≦t≦r)にそった ∫_C e^(-z^2)dzの積分の実部を、cos(t^2)とsin(t^2)を使って表せ この問題の答えは 1/√2(∫[0,r] cos(t^2)+sin(t^2) dt) で合っていますか?

  • アンテナの電界強度について

    今、自分は大学でアンテナについて研究し始めました。 その中で、半波長ダイポールアンテナについて質問させていただきたいと思い、投稿いたしました。 (質問) 半波ダイポールアンテナをi=I sin ωt という電流で励振させたとき、中心Oから両端へ向かって、それぞれxだけはなれた距離の点A,Bに線素dxを考える。A点の電流iaとB点の電流ibは、 ia=I cos mx sin ωt ib=I cos mx sin ωt m=2π/λ となる。 半波長ダイポールから十分遠い距離の点Pにia,ibによって生じる電界強度をdea,debとして求め、その電界強度を合成して、合成電界強度deを求めます。そのdeを[0,λ/4]の範囲で積分してタブレット全体によりP点に生じる電界強度eを求めました。その結果、 e=j(60I/r)〔{cos(π/2 cosθ)}/sinθ〕sin ωt となるところまでは 分ったのですが・・・ 本論はここからなんです 半波長ダイポールの放射抵抗を求めるとき、電界強度Eθを求めるって書いてあって、その教科書には  Eθ=| e | となり  Eθ=(60I/r)〔{cos(π/2 cosθ)}/sinθ〕 だと書いてあるのですが、イマイチ意味がわかりません。説明が下手で申し訳ないのですが、もし詳しいかたいらっしゃいましたら教えてください。自分的にはEθはsin ωtの振幅を意味してるので、そこらへんから来てるのかと思うのですが。是非ともアドバイスお願いします。

  • 複素積分

    複素積分の問題です。 ∫z*cos(z)dz 積分路:|z-i/2|=1/2のRez≦0の部分をiから0の向き z(t)=1/2cos(t)+(1/2)*i*(sin(t)+1/2)、t∈[π/2,3π/2]で変換して z(t)=(e^it)/2+i/4として代入してみると ∫{(e^it)/2+i/4}cos{(e^it)+i/4}*{i(e^it)/2}dt 積分範囲はt:π/2→3π/2 となりました。 この積分の計算がなかなかうまくいかず行き詰ってしまって困っています。 そもそも方針は合っているのでしょうか…? どなたかわかる方おられましたら回答お願いいたします。

  • 2次元極座標の速度

    2次元平面内を運動する物体がある。この物体の運動をデカルト座標を 用いて表すと、その速度は v(t)={dx(t)/dt}i+{dy(t)/dt}j  (v(t)は速度ベクトル) と表せる。但し、i,jはx軸y軸それぞれの単位ベクトルを表すものとする。 同様のことを2次元極座標を使って表すと、動径方向の単位ベクトルをer(t)、 角度方向の単位ベクトルをeθ(t)として、 v(t)={dr(t)/dt}er(t)+r{dθ(t)/dt}eθ(t) と書けることを示せ。但し、r(t)=√{x(t)^2+y(t)^2}とし、角度θ(t)は x軸から測った角度とする。(x(t)=r(t)cosθ(t),y(t)=r(t)sinθ(t)) という問題ですが、 (解)(長くなるので途中の式は省きます。) dx(t)/dt={dr(t)/dt}cosθ(t)-r(t){dθ(t)/dt}sinθ(t) dy(t)/dt={dr(t)/dt}sinθ(t)+r(t){dθ(t)/dt}cosθ(t) とそれぞれ求め、v(t)={dx(t)/dt}i+{dy(t)/dt}jに代入すると v(t)={dr(t)/dt}{cosθ(t)i+sinθ(t)j}+r(t){dθ(t)/dt}{-sinθ(t)i+cosθ(t)j}・・・ア と表せる。 er(t)=Ai+Bj eθ(t)=Ci+DjとおいてA,B,C,Dをもとめると er(t)=cosθ(t)i+sinθ(t)j・・・イ eθ(t)=-sinθ(t)i+cosθ(t)j・・・ウ アイウよりv(t)={dr(t)/dt}er(t)+r{dθ(t)/dt}eθ(t)と表せる。 という解き方をしたんですが、適切ですか? お願いします。もっといい解き方があれば教えてください。

  • 瞬時電力

    瞬時電力で表されたvについて周波数fを求める問題なのですがどなたか解答いただけませんか? v=√2 *100sin(628t+π/3) あと e=√2 *100sin(ωt+π/3) i=√2 *10cos(ωt+π/3) iはeよりいくら進んでいるか という問題もあるのですがこちらもお答えいただければ幸いです。

  • 曲線の長さを求める問題が出来ません

    x = -1/3 (cos t)^3 y = sin t - 1/3 (sin t)^3 (0 ≦ t ≦ π/3) l = ∫[0, π/3]√(1- 2(cos t)^2 + 2(cos t)^4) dt 積分が出来ません。 どうやりますか?

  • アンテナの有効電力の計算について

    アンテナの有効電力の計算について 50cmのロッドアンテナを オシロスコープで測定した際、 FFTで、下記の様な周波数が測定出来るのですが、 その周波数ごとの強さ、有効電力を計算によって 導き出す事は出来ますか。 公式から、 電圧・電流・アンテナの長さが分かっており、 周波数ごとになるので、周波数と波長を 公式から、変動させ、変数として 計算を行えばよいように感じているのですが 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M ・有効電力 (1/4 波長垂直接地アンテナ)  Pj [W] = (V^2)/(4*RH) ・(λ/2)ダイポールアンテナの放射抵抗  RH   (放射抵抗) [Ω]  = Pj/(I)^2                 = 80*(Pi^2)*((l/L)^2)  1/4波長垂直接地アンテナの放射抵抗RV[Ω]  RV = RD/2 ≒ 36.57[Ω] Hz: [Hz] (周波数) L(λ): [m]  (波長) V: [V] (電圧) I: 電流 [A] E: [V/m] (電界) Pi:(π):3.14 RH:(放射抵抗) [Ω]  Pj:  (有効電力) [W] (アンテナが受信する最大電力) le [m]: (アンテナの実効長) l [m] :(アンテナの長さ)

  • 留数定理を使った解き方を教えてください。

    留数定理を使った解き方を教えてください。 ある本の次の問題の解き方が分かりません。分かる方教えていただきたくよろしくお願いいたします。 ----- 原子衝突の理論では次の、実数pを含む積分に遭遇する。 I=∫(-∞→∞){(sin t)exp(ipt)/t}dt この積分を求めなさい。 ----- 答は、以下のとおりです。 ----- |p|>1ならI=0で、|p|<1ならI=π。 ----- 答に示されている積分経路は以下のとおりです。(本の説明では、ひとつ前の問題の積分経路として記載されていますが、おそらくそれは誤植で、この問題の積分経路と思われます。) また、ε→0、R→∞の極限を取ると思われます。 ----- C1:ε→R(ε及びRは正の実数。実軸上を移動) C2:R→-R(θ=0→πの反時計回り) C3:-R→-ε(実軸上を移動) C4:-ε→ε(θ=π→0の時計回り) ----- これ以上の解説はありません。 その本の他の問題を参考に、以下の計算をしてみました。 f(z)=(sin z)exp(ipz)/z とおくと、 sin z=(exp(iz)-exp(-iz))/2i より f(z)=(exp(2iz)-1)exp(i(p-1)z)/2iz となり、 z=r(cosθ-isinθ)とおくと、 exp(i(p-1)z)=exp{-(p-1)rsinθ+i(p-1)rcosθ} となります。 C4の経路では、f(z)=0となるような気がするのですが、C2の経路はどうすればよいのか分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • exp(-π(t^2))のフーリエ変換の積分計算で

    f(t)=exp(-π(t^2))のフーリエ変換の積分計算でつまずいています。 ∫(-∞->∞)f(t)*exp(-iωt)dt で、exp(-iωt)をオイラーの公式でcosとsinの式に直し、偶関数、奇関数の性質からsinの項が消え、 2∫(0->∞)exp(-π(t^2))*cos(ωt)dtとなりました。 しかし、eの指数部分のt^2が厄介で積分ができません。 積分方法、または別解がありましたらご教授いただけると幸いです。