• 締切済み

アンテナの有効電力の計算について

アンテナの有効電力の計算について 50cmのロッドアンテナを オシロスコープで測定した際、 FFTで、下記の様な周波数が測定出来るのですが、 その周波数ごとの強さ、有効電力を計算によって 導き出す事は出来ますか。 公式から、 電圧・電流・アンテナの長さが分かっており、 周波数ごとになるので、周波数と波長を 公式から、変動させ、変数として 計算を行えばよいように感じているのですが 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M ・有効電力 (1/4 波長垂直接地アンテナ)  Pj [W] = (V^2)/(4*RH) ・(λ/2)ダイポールアンテナの放射抵抗  RH   (放射抵抗) [Ω]  = Pj/(I)^2                 = 80*(Pi^2)*((l/L)^2)  1/4波長垂直接地アンテナの放射抵抗RV[Ω]  RV = RD/2 ≒ 36.57[Ω] Hz: [Hz] (周波数) L(λ): [m]  (波長) V: [V] (電圧) I: 電流 [A] E: [V/m] (電界) Pi:(π):3.14 RH:(放射抵抗) [Ω]  Pj:  (有効電力) [W] (アンテナが受信する最大電力) le [m]: (アンテナの実効長) l [m] :(アンテナの長さ)

みんなの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

やろうと思えば出来ないことはありませんが、設備が莫大になり実現性が乏しいです。  反射などが起こりに難い屋外の高い場所から、基準アンテナから基準の電波を出します。  所定の距離を取り  反射などが起こりに難い屋外の高い場所から基準アンテナで測定します   上の値をAとして  同じ場所でロッドアンテナで測定します   この値をBします   BとAとの差が正確に判れば・・・ロッドアンテナのアンテナ利得が判ります(アンテナの有効電力)  これが一般的にアンテナの性能を測る方法です。          

関連するQ&A

  • アンテナの電界について

    アンテナに誘起する電界について 50cmのロッドアンテナで 下記の周波数の電波を受信し、 その電界の強さを計算したいのですが、 下記の式には、アンテナの長さの概念は無く、 測定電界の波長のみを考慮して計算するように なっています。 この場合、ロッドアンテナが その受信電波の波長と共振する長さに無くても 問題無く、受信電界を計算出来ているのでしょうか。 50cmのロッドアンテナで受信・測定出来た範囲内の 、その周波数の電界の強さという事になると 思うのですが、疑問に思ったので 何方か御回答宜しく御願い致します。 : 周波数 1 10 60 120 310 410 540 660 780 60k 25M : アンテナに誘起する電圧  V [V] = E*le《 *(sinθ) は×、角度は無し。》 E = V/le V [V] (電圧) E [V/m] (電界) le [m] (アンテナの実効長) L(λ):  [m]  (波長) Pi(π):3.14

  • アンテナに供給される電力

    http://okwave.jp/qa2739359.html この問題を興味を持って拝見していたのですが、最終的に「アンテナに供給される有効電力は8.65W」と算定されました。 ここで分からないのですが・・・ 1.この計算には周波数要素が全く入っていません。  周波数が高くなると、SWRが同じでもアンテナに供給される有効電力は小さくなるのではないかと思っていたのですが・・・周波数は関係ないのでしょうか? 2.同軸ケーブルについても、「長さは関係ない」という結論になっていますが、例えば1/4λ、1/2λというようなケーブル要素は、有効電力量とは無関係なのでしょうか?

  • アンテナの共振周波数

    アンテナの共振周波数について質問いたします。 アンテナの長さから共振周波数は決まるという説明がありますが(例えば半波長ダイポールアンテナで波長λ/2に相当する周波数)、一方、電気回路で考えるとRLC直列回路でz=R+j(ωL-1/ωC)のωL-1/ωCがゼロになるf=1/2π√LCが共振周波数となるという説明があります。 両者の結果が必ず同じになるとはいえないと思うんですが、どう理解すればいいんでしょうか?

  • AM送信所のアンテナ

    AM送信所からの電波の電界強度を求めようとしているのですが、まず、AM送信局のアンテナがどういうものなのかを教えていただきたいです。 私が知りたいのは、愛知県のNHK第一放送の送信所である鍋田ラジオ放送所のアンテナについてです。 アンテナの給電点が地上付近にあったので、1/4波長のモノポールアンテナかと思っていたのですが、送信周波数は729kHzで、波長をλ=C/fで求めたところ、 λ=(3.0×10^8)/(729×10^3)で、波長は約411.5mと計算できると思うのですが、空中線地上高が170mなので、1/2波長のダイポールアンテナとなるのでしょうか?

  • コイルとコンデンサでアンテナを作れますか。

    コイルで磁界は作れますが周波数は低く放射がほとんどしないとします。同様に空気コンデンサで電界を作ります。やはり波長に対してサイズが小さくほとんど放射しないとします。 コイルとコンデンサの位置関係をうまく調整して同相で電界、磁界を作り直交するようにします。このときコイル、コンデンサ単体の電磁波の放射よりも強い放射が期待できるでしょうか。勿論周波数は互いに同じとします。ポインテイングベクトルが構成でき放射波と結合しやすいため私は放射性の良いアンテナになると思うのですが・・・ご意見をお聞かせください。なおアンテナ技術者ではありませんが電磁波のことは多少解ります。よろしくお願いします。

  • 逆L型アンテナの全長について

    電車の先頭車両の屋上に写真のようなアンテナを見つけました。 逆L字型アンテナだと思っています。 鉄道無線で使用されるのは400MHz前後の周波数とのことなので、 その場合、波長0.75mですからλ/4は0.1875mになります。 ところが、写真に撮った実物は随分大きく感じます。 モノポールアンテナと同様に全長をλ/4と考えるのは間違っているのでしょうか? それとも外観がL字なだけで別のアンテナなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定在波アンテナの電磁波の放射について

    現在、伝送路からでる不要な放射ノイズについて勉強しています。 そこで、アンテナについて勉強を行っているのですが、 λ/4の垂直接地型アンテナは、伝送路の長さをLとすると 負荷端がオープンのとき L=nλ/4(n=1,3,5…)のとき定在波が発生し、 電磁波の放射が起きると認識しています。 ここから先は僕のイメージなのですが、 伝送路が共振時には、CとLの成分がゼロとなり、放射抵抗のみになるので 信号源の出力抵抗が放射抵抗の値と等しくなるように設定すれば、 入力端では反射が起きず、一番効率よく電波を放射することができるのでしょうか??

  • アマチュア無線アンテナ

    周波数  波長×0.96  1λ   1.5λ   2λ   3λ    4λ 14.2   20.28   20.28 21.2   13.6         20.4 28.5   10.1             20.2 51    5.65                  17    22.6 周波数とアンテナ長の関係です 全長20M程度のデルタループを作成予定です 周波数ごとにアンテナ長は変え4バンドを運用したいと思っています 例えば14.2MHZなら20.28(1λ)    21.2    20.4 (1.5λ)    51     22.6 (4λ) ループアンテナは通常1λの長さににしますが1.5や3λ、4λで上手く働くのでしょうか? 21MHZの時 1λ 13.6Mより 1.5λ 20.4Mの方が長く地上高もとれゲインが取れそうに思われるのですが ループアンテナで1λ以上の長さに関してあまり聞いたことがありません もし問題なければ 移動用のアンテナとして20Mのワイヤー+個々の周波数不足分の長さで運用したいと思います 例えば51MHZで5.65Mより22.6M(4λ)の方が良いとおもうのですが? 尚アンテナチューナーは無線機に内蔵されています

  • 放射抵抗について

    放射抵抗について 放射抵抗の書物を見ていると 半波長ダイポールアンテナや1/4波長垂直接地アンテナには 予め計算しなくても定数があるようなのですが、 73.13 Ω ・ 36.57 Ω 同時に 下記のような記載もあります。 73.13+j42.55 条件等の補正だと思うのですが、 上記の式の j の値が意味するものが 手持ちの文献から読み取る事が出来ません。 電流密度の事だと思うのですが、 どなたか ご解答宜しくお願い致します。

  • アンテナの共振について

    長さが8mの垂直設置アンテナを用いて周波数が7,050KHzの電波を放射するとき、この周波数 でアンテナを共振させるために一般的に用いられる方法を1から4の答えの中から選ぶ場合、正しい番号を教えて下さい。   (1)アンテナにコンデンサを直列に接続する。   (2)アンテナにコンデンサを並列に接続する。   (3)アンテナにコイルを直列に接続する。   (4)アンテナにコイルを並列に接続する。