• ベストアンサー

八木アンテナの製作

今度、大学の授業の一環で、自由研究課題というものがありまして、そこで八木アンテナの製作をしようと思っています。 大学の先生に聞けばいいのですが、夏休みなので、そう簡単に聞くことができないのでここで質問させていただきます。 私は利得の高い八木アンテナ(市販製品には劣りますが)の製作を行おうと思っています。 周波数は433MHzを中心とします。 そこで、まず、半波長ダイポールアンテナを2本製作して、1本は送信、もう1本は受信としてネットワークアナライザーでdBを測定します。 そして、八木アンテナを製作して、今度は半波長ダイポールアンテナを送信、八木アンテナを受信にして、ネットワークアナライザーでdBを測定。 そこから、八木アンテナの素子数を増やしていきます。 測定結果から、八木アンテナで受信したときのdBからダイポールアンテナで受信したときのdBを差し引いたものが利得となるのでしょうか? また、八木アンテナの製作を行う上で、反射器および導波器の長さですが、どの程度の長さにすべきかが分かりません。素子数によって長さが変わるようですが、計算式なのが存在するのでしょうか? 測定の部分の半波長ダイポールアンテナが本当に2本必要なのかもよく分からないところです。 難しい質問かとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

空中線の利得は基準アンテナの比較よります ・基準アンテナ  点アンテナ(理想の空中戦) です どこころが点アンテナはなんか製作は無理です そこで半波長ダイポールアンテナを基準アンテナにします 点アンテナと半波長ダイポールアンテナとの利得差は 2.15dBです 空中線の利得には2種類あります 相対利得と絶対利得 http://www8.plala.or.jp/ap2/mark/2rikugimark3.html ここは等方向アンテナと書いてますね(点アンテナ) とかありすので注意しましょう 実際に 測定するにには波長の数百倍距離で周りに無いも無い空間で測定します 波長ピッタリの距離で測らないと利得は多少変わります また、八木アンテナの製作を行う上で、反射器および導波器の長さですが、どの程度の長さにすべきかが分かりません。素子数によって長さが変わるようですが、計算式なのが存在するのでしょうか?  短縮率×距離分(メインとブームの距離を補正する)が増減する 測定の部分の半波長ダイポールアンテナが本当に2本必要なのかもよく分からないところです。  当然基準値が判らないと測定の使用が無いです  それと鉄塔・・・・数十メートルいります  地上との距離を離す為に  また空中戦を上下に動かす機構がいります  まあ、正確な測定は無理でしょうね  

ACC1324
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 測定距離については、本を参考にしたところ、ネットワークアナライザーを使えば2波長分の距離を取ればできるそうなので、それを利用しようと思っています。 正確な測定を行うことを主としてる訳ではないので、それほど厳密に測定をしようとは思っていません。 反射器と導波器の長さですが、ちょっと分かりかねる部分がありますので、こちらで本などを利用して探してみます。

その他の回答 (2)

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.2

  こんにちは  質問者さまの文章は全部正解です。  1.設計  2.製作  3.測定  4.レポート     一番の問題は送信して受信するとき、周囲の建物の反射波、  テレビ、ラジオ、携帯電話などのノイズです。  これにより測定に大きな誤差が出ることです。  それが無い広い敷地やノイズを見分けるとき、自分と先生で  違いが出る。やはり助言が必要でしょう。

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.1

  こんにちは  質問者さまの文章は全部正解です。  1.設計  2.製作  3.測定  4.レポート     一番の問題は送信して受信するとき、周囲の建物の反射波、  テレビ、ラジオ、携帯電話などのノイズです。  これにより測定に大きな誤差が出ることです。  それが無い広い敷地やノイズを見分けるとき、自分と先生で  違いが出る。やはり助言が必要でしょう。   

ACC1324
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これを卒論にしたりする訳ではないので、それほど厳密に測定するのではないのですが、測定する場所については先生との相談を決めたいと思っています。

関連するQ&A

  • 無線工学 アンテナ 利得

    半波長ダイポールアンテナから放射電力 20〔W〕で送信したとき、最大放射方向にある受信点の電界強度が 20〔mV/m〕であった。同じ送信点に置いた八木アンテナから放射電力 10〔W〕で送信したとき、最大放射方向にある同じ受信点での電界強度が 40〔mV/m〕となった。八木アンテナの相対利得の値は?という問題の考え方がわかりません。 ヒントもしくは解説を頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 八木アンテナについて教えてください。

    八木アンテナについて教えてください。 八木アンテナから電波を発射します。 何キロ先まで電波が届くかを知りたいと思っています。 これを計算するには何の情報が必要でしょうか? (エレメント数?送信電力?) また、計算式はどのようになるのでしょうか? (3km先だと○○db、4km先だと○○dbが計算できるように) 例として八木アンテナの電界状況のデータ(距離に対する電界のグラフ)はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 八木・宇田アンテナについて

    只今八木・宇田アンテナの特性についてのレポートを制作していたのですが、分からないことがあったので質問です。 八木・宇田アンテナ、測定して割り出した相対利得と理論値の相対利得の数値をグラフに表したのですが、どうして波形がずれたのか分かりません。 私は測定する際の機器の内部抵抗などが影響して数値がずれたのではないかと考えています。 詳しい理由を知っている方教えてください! ちなみに測定した数値のグラフは画像上の△×□などの隣に書かれた数値です。

  • 八木宇田アンテナのエレメントの太さについて

    八木宇田アンテナの、導波器と反射器の長さは波長の1/2(その前後)である、導波器と反射器と給電器の間隔は波長の1/4である事までは調べられたのですが、 各エレメントの太さは、利得や指向性や使える波長などに、どのような影響があるのでしょうか?

  • アンテナの送受信時の電流/電界の位相関係について

    下記HPで八木アンテナの原理を学んでいる場合に、2点疑問を抱きましたので、質問させてください。 (http://2nd.geocities.jp/takestudy/file/yagi.html) 1.半波長ダイポールアンテナから電波を送信する場合に、アンテナ電流に対し放射電界の位相がπ/2遅れると書かれていますが、なぜでしょうか?よく理屈がわかりません。 2.半波長ダイポールアンテナでその波長に対応する電波を受信する場合に、受信電界と誘導電流が同位相となるように受け取れますが、それはなぜでしょうか?"アンテナの可逆性"を考えると、一つ目の質問と矛盾するように思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ダイポールアンテナの特性について、ご質問させていだききます。 確認になってしまうかもしれないですが、 半波長ダイポールアンテナでは、受信周波数のλ/2波長に エレメント長を合わせれば、半波の最大電圧の部分で、 給電点がきて、最大電力が取り出せる。 しかし、受信したい電波の1波長にエレメント長を合わせた場合、 給電点が”0v”の位置にきてしまい、まったく受信できなくなる。 このように理解してよろしいでしょうか。

  • 八木アンテナの導波器はブームに短絡させてもよい?

    現在430MHzの八木アンテナを製作中です。 そこで 見本にUHF帯の地デジ八木アンテナを見てみると あら不思議! 放射器は浮いていますが、20素子ほどの導波器はアルミのブームに貫通し テスターで絶縁を測定してみると全部導通していました。 過去にアンテナのことを勉強したことがありますが 導波器の間隔は基本的にλ/4づつあけて絶縁されているものと思っていました。 アマチュア無線家の方々のアンテナ製作記ではムーブを木や塩ビを使って絶縁している方が多いようですが 実際はどうなのか あまり関係がないのでしょうか? 本日 大手アンテナメーカーの2社にも聞いてみたのですが 確かに導波器のとブームは短絡しており 問題ないとのこと ブームを入れた状態で計算して作っているとのことでした。 明確な答えは聞けませんでしたが どうなんでしょうか どなたかおわかりになる方がおられれば よろしくお願いします。

  • 八木アンテナ シングルとスタック

    アマチュア無線のアンテナの利得の差の実際についての質問です。144Mhz八木アンテナのシングルとスタックではどの位の差がありますか? 受信時の信号強度の差です。 よろしくお願いします。

  • λ/4波長垂直接地アンテナのアンテナ利得について

    λ/4波長垂直接地アンテナのアンテナ利得についてWebで調べたところ、 λ/2ダイポールアンテナの利得とほぼ同じと説明がありました。 なぜでしょうか?どなたか教えて下さい。 またdBiを倍に変換する方法も教えて下さい。

  • ループ系アンテナとダイポール系アンテナの使い分け

    ループアンテナは、一般的に、低い周波数、ダイポール系アンテナはそれより高い周波数帯 で使われています。その理由とはなんでしょうか。 たとえば、数kHzの低い電波を受信するのに、ダイポール系では無理なのでしょうか? その理由は、単純に、波長が長いので、ダイポールが長くなりすぎるからでしょうか? それとも、ループ系が磁界、ダイポール系が電界の送受信用ということに何か関係があるのでしょうか?