• ベストアンサー

八木宇田アンテナのエレメントの太さについて

八木宇田アンテナの、導波器と反射器の長さは波長の1/2(その前後)である、導波器と反射器と給電器の間隔は波長の1/4である事までは調べられたのですが、 各エレメントの太さは、利得や指向性や使える波長などに、どのような影響があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.1

太さが一番影響するのは帯域幅です。太いほど広帯域になります。 この理解は、Qに依存すると考えるのが簡単だと思います。導体抵抗が低下するのでQも高くなるという感じで。 ちなみに表面しか使いません(表皮効果で調べてみてください)ので、実際に使うような材料の場合、外形が同じなら中が詰まっていても中空パイプを使っても同じです。

nx2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ知らない要素や概念が多かったのでもう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 八木-宇田アンテナの導波器間隔

    手元にある学生時代の古い教科書によると、八木-宇田アンテナの導波器は容量性(短縮)になっていて90度進みの電流が流れるので、導波器間隔をλ/4にしたときに隣接する導波器の電流位相と一致して合算されて利得が増加するというような既述がなされており、アマチュア無線(400MHz帯)のアンテナは大概この説明に近い形で設計されているようです。 ところが最近購入した地デジ用の八木-宇田アンテナは導波器間隔がかなり短くなっています。500MHzで計算すると、波長は600mmなので、その1/4だと150mmですが、実際の製品の導波器間隔は50~90mmとなっています。改めて見渡すと、どこのご家庭のアンテナも同様です。 おそらく全長寸法を短くするために、アンテナメーカの技術者が工夫されたものと思い敬服いたします。大変興味深いので、理屈を確かめたくてWEBで検索していますが、判りやすい説明が見当たらず今だ理解に至っておりません。理屈を簡単にご説明いただくか、参考となるWEBサイトをご紹介頂ければありがたいです。

  • 八木アンテナの製作

    今度、大学の授業の一環で、自由研究課題というものがありまして、そこで八木アンテナの製作をしようと思っています。 大学の先生に聞けばいいのですが、夏休みなので、そう簡単に聞くことができないのでここで質問させていただきます。 私は利得の高い八木アンテナ(市販製品には劣りますが)の製作を行おうと思っています。 周波数は433MHzを中心とします。 そこで、まず、半波長ダイポールアンテナを2本製作して、1本は送信、もう1本は受信としてネットワークアナライザーでdBを測定します。 そして、八木アンテナを製作して、今度は半波長ダイポールアンテナを送信、八木アンテナを受信にして、ネットワークアナライザーでdBを測定。 そこから、八木アンテナの素子数を増やしていきます。 測定結果から、八木アンテナで受信したときのdBからダイポールアンテナで受信したときのdBを差し引いたものが利得となるのでしょうか? また、八木アンテナの製作を行う上で、反射器および導波器の長さですが、どの程度の長さにすべきかが分かりません。素子数によって長さが変わるようですが、計算式なのが存在するのでしょうか? 測定の部分の半波長ダイポールアンテナが本当に2本必要なのかもよく分からないところです。 難しい質問かとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 八木・宇田アンテナについて

    只今八木・宇田アンテナの特性についてのレポートを制作していたのですが、分からないことがあったので質問です。 八木・宇田アンテナ、測定して割り出した相対利得と理論値の相対利得の数値をグラフに表したのですが、どうして波形がずれたのか分かりません。 私は測定する際の機器の内部抵抗などが影響して数値がずれたのではないかと考えています。 詳しい理由を知っている方教えてください! ちなみに測定した数値のグラフは画像上の△×□などの隣に書かれた数値です。

  • 簡単な6エレメントの八木アンテナを作ろうと思いますが、エレメント間隔を

    簡単な6エレメントの八木アンテナを作ろうと思いますが、エレメント間隔をどのようにして決めるのかわかりません。エレメント長はいろんな資料に出ているのでわかりますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 3エレ八木アンテナを自作

    FM放送の3エレ八木アンテナを自作したいのですが、エレメント、エレメント間隔、ブムの長さ、など資料などありあませんか? とくに、給電点のバラン部分など簡単につくれますか?

  • 八木アンテナについて教えてください

     テレビアンテナ(八木アンテナ)について教えてください。  八木アンテナの各素子の役割は指向方向から輻射、導入、反射になると聞きましたが、それは何故でしょうか。  導入素子がλ/2長で設計されているのは理解できるのですが、 問1 輻射素子、反射素子ともλ/2長より短いだけで、その役割はどうして輻射、反射に区別される  のでしょうか。     単に導入素子の前、後についているという違いからだけなのでしょうか。 問2 また、UHFアンテナは何故垂直方向に反射素子が着いているのでしょうか。

  • 八木アンテナについて教えてください

    以前オークションでTB-390HYという3エレメントの八木アンテナを落札しました コメントにもエレメントをカットすると430MHZ帯で使用可能とあったのですが 念のため問い合わせをしたところ エレメント長を短くしても給電部の整合回路 とは合わないと思いますとのことです  TB-390HY は、受信専用らしく設計思想が違うらしいです そこで何か別用途で使用できないか?と思うのですが何か良い知恵を 拝借いただければと・・・ どうかよろしくお願いいたします

  • 八木アンテナの導波器はブームに短絡させてもよい?

    現在430MHzの八木アンテナを製作中です。 そこで 見本にUHF帯の地デジ八木アンテナを見てみると あら不思議! 放射器は浮いていますが、20素子ほどの導波器はアルミのブームに貫通し テスターで絶縁を測定してみると全部導通していました。 過去にアンテナのことを勉強したことがありますが 導波器の間隔は基本的にλ/4づつあけて絶縁されているものと思っていました。 アマチュア無線家の方々のアンテナ製作記ではムーブを木や塩ビを使って絶縁している方が多いようですが 実際はどうなのか あまり関係がないのでしょうか? 本日 大手アンテナメーカーの2社にも聞いてみたのですが 確かに導波器のとブームは短絡しており 問題ないとのこと ブームを入れた状態で計算して作っているとのことでした。 明確な答えは聞けませんでしたが どうなんでしょうか どなたかおわかりになる方がおられれば よろしくお願いします。

  • デジタル簡易無線登録局の対応アンテナの事等です

    タイトルの通りです。 デジタル簡易無線の登録局系の対応アンテナで最大なのは12エレメントの八木アンテナだ そうですが、 あれに改造で“く”の字型の反射器を取り付けたら、エレメント数が12本までという 範囲を超えたと見なされて違法になりますかね?また、同じく12エレメントのを改造して http://www.hitachi-kokusai.co.jp/hys/products/tv_home/goukyu/ のエレメントを縦向きにしたような感じのにしたら違法になるでしょうか? それから、12エレメントのを2本スタックさせたら、本数を超えたと見なされて違法に なりますかね? また、八木アンテナを2本スタックさせると、どのような利点と欠点が有るのでしょうか?それと http://www.radix-inc.com/rpy/rpy351m12.html なスペックの12エレメントのを 2本スタックさせる際のスタック間隔が http://www.radix-inc.com/rpy/rpy.html の下の方に書いてある3エレメント用の最低間隔らしき 60センチでも全く問題なさそうですかね?もし、問題ありそうだとしたら 最低でも何センチのスタック間隔が必要でしょうかね? それから、指向性の有る八木アンテナを2本スタックをさせるように、例えば棒状および 棒状伸縮式で指向性の無い車載用デジ簡用アンテナを2本以上で分配して使ったら どうなりますかね?また、そのような使い方をしても違法には なりませんかね? それと、デジ簡のハンディー・タイプのアンテナを取り外して、代わりに車載デジ簡用の 95センチくらいの伸縮式アンテナを取り付けると違法になりますかね? あと、ハンディータイプのに此のような用途の差し込み口の類が有るのかは解りませんが、 ハンディータイプのに2本以上の車載用のアンテナを外付けしたらどうなりますかね?最後に そういう事をしたら違法になりますかね?

  • 半波長ダイポールアンテナについて

    ダイポールアンテナの特性について、ご質問させていだききます。 確認になってしまうかもしれないですが、 半波長ダイポールアンテナでは、受信周波数のλ/2波長に エレメント長を合わせれば、半波の最大電圧の部分で、 給電点がきて、最大電力が取り出せる。 しかし、受信したい電波の1波長にエレメント長を合わせた場合、 給電点が”0v”の位置にきてしまい、まったく受信できなくなる。 このように理解してよろしいでしょうか。