• ベストアンサー

光源氏が政治の実権を握ったのは?

宜しくお願いします。 源氏物語において、 光源氏が政治での実権を握ったのはどの辺りか教えてもらえないでしょうか。 習った範囲では、一時右大臣派から追放処分を受けて明石に流され、その後、政治世界に復帰をした、というところまでです。 恐らくその後に力をつけて、右大臣派を圧倒すると思うのですがそこまではわからないままでした。 詳しい方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

> 習った範囲では、一時右大臣派から追放処分を受けて明石に流され、その後、政治世界に復帰をした、というところまでです。 「政治世界に復帰をした」のが『澪標』なんですが、「光源氏が政治での実権を握った」のも『澪標』と捉えてよろしいかと思います。 『澪標』で内大臣(うちのおとど)となっていますから。 岳父である致仕の大臣を摂政に推挙していますし、上位には左大臣(ひだりのおとど)と右大臣(みぎのおとど)が居るはずなのですが、見当たりませんし、『実権』としては、源氏の君が掌握していた…と考えてもよろしいかと思います。 源氏物語に見る『政治学』も面白いんですけれどね~。

gudousha1
質問者

補足

丁寧な回答、ありがとうございます! そうなんですかぁ 復帰と同時に政敵一掃されてるんですね? 光源氏、おそるべしですね^^;

その他の回答 (1)

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.1

習った範囲以上のことを知りたいのであれば、ここで質問する以上にまず原典にあたるか、その概略書でも参考にすればわかることと思いますが…。(あまりにも丸投げな質問が続いていたため…) 取り敢えず、質問者様は『源氏物語』がどういう姿勢で書かれた文学かを認識しなおされてはどうでしょうか? 『源氏物語』は光源氏が政権を握るサクセスストーリーではありませんよ。そうとらえなおせば、質問者様の質問に対する答えも自ずとわかってくると思います。 さいわい、今年は源氏の千年紀で、大量に出版物が出ていますから入門編のような本をごらんになってから質問された方がよほど手間がかからないと思うのですが?

gudousha1
質問者

補足

大変申し訳ありません。 原典があまりに長大なため、調べるにもどこから手をつけていいのか・・・。 簡単な、主観的な意見でもいいので 皆様のお考えを教えて頂ければ幸いです

関連するQ&A

  • 光源氏は次々と簡単に夜這いをしてますが

    源氏物語によると光源氏は○○の方とかいう女性の寝床に簡単に潜り込んでいる様子が描かれてます。 男性諸氏にはうらやましい限りだと思いますが、でも考えてみると、貴族の姫達はどんな寝方をしていたのでしょう。 潜り込んできたのが光源氏だったからいいものの、変なおっさんだって潜り込んでくるかも? 貴族の屋敷だから警護もあるでしょうし、姫は一人で寝ていたのでしょうか? 真っ暗だから姫だと思ったら、おかん、だったなんて事ないのかなあ? まあ、小説と言ってしまえばそれまでですが、当時を偲んで夢と希望と妄想の世界を楽しんでみたいじゃないですか くどいようだけど、姫が本当に潜り込まれるのが嫌なら誰かに横に寝てもらうとか警護をつけるとか。 今日からまた源氏物語が公開されます、ちょっとウレシ恥ずかし映画ですね、ひょっとして単なるアダルト映画では? 秋の夜長にそんな事を考える今日この頃です

  • 源氏物語を読んでいて…

    源氏物語を読んでいて、官職のことが気になりました。 国の政治を司る最高官庁たる太政官。 それを牛耳るトップが、太政大臣・左大臣・右大臣・(内大臣)・大納言・中納言・参議らで、彼らがもっとも帝に近い場所にあり(蔵人とかは無視して)、彼らによって宮廷政治が動かされている…というようなイメージを持っています。 さまざまな物語を読んでいる限りでは、平安貴族は後宮政治と祭祀以外にいったいどんな政治を行ってたのか…という気もしないではないのですが、それはこの際どうでもよいです。 その、今でいうところの内閣の一員(ですよね?)である参議に源氏は19歳で、夕霧に至っては、18歳で中納言になっているようなのです。 当時は、12~16歳で元服を行って(源氏は12歳)、40で老人と言われるわけですから、今とは当然感覚が違うとは思います。 それにしても、現代の会社感覚なら、30前後の人に専務とか言っちゃってる感じ(ベンチャーならいざしらず)ではないのでしょうか。 当然、源氏物語はフィクションですから、大げさに書いてるという可能性もありますよね。 実際のところ、当時はこういう人事があたりまえだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 窯変源氏物語について

    橋本治氏の窯変源氏物語を読まれた方、あるいは源氏物語に興味をもっていらっしゃる方に質問です。田辺聖子氏や瀬戸内寂聴氏の源氏物語は読みましたが、これらの訳には見当たらなかった発見があります。 (1)玉鬘の夫となった髭黒大将が右大臣の息子であったこと (2)六条御息所の娘であり、のちに冷泉帝妃となった、秋好中宮の初恋の相手が朱雀院であったこと まず(1)ですが、右大臣とは恐らく、弘徽殿の女御や朧月夜の君の父親だと思います。また、朱雀帝の妃・承香殿の女御の兄(弟?)ということ は他の訳でも書かれており、女御が右大臣の娘との記載も窯変~であります。右大臣は子沢山なので不思議はありませんが、髭黒の出自についてこの窯変源氏以外では触れられていないようだったので不思議に思いました。 次に(2)ですが、源氏の娘・明石の姫の入内の際に秋好中宮の斎宮代となったエピソードがあり、そこに朱雀帝への思慕があったと書かれています。 (1)はどちらでもよいかもしれませんが、(2)はとても興味深い内容です。なぜなら、朱雀帝は源氏物語のなかでは可愛そうな役柄しか演じさせてもらっていないので、1人くらいは彼を恋い慕う高貴な女性がいて欲しいと思うからです。 橋本氏訳でもちろん想像もあると思いますが、皆さんはどう思われますか?

  • 源氏物語について質問です

    源氏物語について質問です。 高麗人の予言は何の意味があるでしょうか? 予言は実現されますが、高麗人に予言させた意味は一体? 帝が光源氏の将来を不安に思ったからでしょうか。 あと桐壺の巻は後になって書かれた作品だと聞きましたが何故でしょうか? 光源氏の出生を後になってから書こうと思ったのですか? 源氏物語はあらすじしか読んだことがないので、馬鹿な質問ですが、時間がありましたら是非教えて下さい。

  • 源氏物語の桐壷帝の最愛の人

    はじめまして。質問すみません。源氏物語の主人公・光源氏の父桐壷帝は桐壷更衣を溺愛し過ぎて後宮のお妃方が嫉妬して桐壷更衣を迫害したそうですね。更衣こそ、光源氏の産みの母ですが。後に更衣に似た藤壺の宮が入内しますが、桐壷帝は更衣をずっと忘れられなかったと思いますか?桐壷更衣こそ帝の最愛のお妃だと思いますか?誰が最愛の人か皆さんの回答をよろしくお願いします。

  • お好きな長編小説を教えてください。

    長編小説が苦手で「源氏物語」と「ユリシーズ」しか読破しておりません。 「源氏物語」は所詮、宮廷を舞台にしたトレンディ・ドラマとしか思えませんでしたが 「ユリシーズ」は、ダブリンのさえない中年男のぱっとしない一日の空虚感を 様々な文体を駆使し、シニカルに描き切っていて腰が抜けました。 後、今「失われた時を求めて」の半分ぐらいですが 繊細で濃密な描写に圧倒されています。 他に上質な長編があれば教えてください。

  • 《龍馬‐お龍》連関なるツイ関係は 運命の

    《龍馬‐お龍》連関なるツイ関係は 運命の  赤い糸で結ばれていると見てよろしいでしょうか?   No.001 《龍馬‐お龍》なるツイ関係類型  これは 時代を彗星のごとく駆け抜けていくときのツイ(対)関係の典型でしょうか?  では 龍馬とほかの女との或る種のツイ関係は?   No.002 《龍馬‐平井カヲ》なるツイ関係   No.003 《龍馬‐千葉サナ》ツイ関係  【Q‐1】 これらを或る程度において一般化して内容を規定していただけないでしょうか?  【Q‐2】 源氏物語には あまりにも多くのツイ関係が出て来ます。ざっと拾って:    No.004 《光源氏‐空蝉》なるツイ関係――ナルキッサ空蝉批判――    No.005 《光源氏‐夕顔》なるツイ関係―― 一夫一婦という対関係理念――    No.006 夕顔の系譜としての浮舟論――    No.007 《光源氏‐藤壺》なるツイ関係――《観念の資本》の動態的かつ政治的過程――    No.008 《光源氏‐明石の君》なるツイ関係――観念の資本の《世間(差別)》形態――    No.009 《光源氏‐紫の上》なるツイ関係――家族:《観念の資本》の核(かまど)――  《観念の資本》とは 人と人との関係(かかわり)が具体的なまじわり(交通)となった場合を言います。交通の関係は 自己表現する人のそれぞれ意志行為であるという意味で 《愛(意志)》のことです。意志(愛)の軌跡を 観念の資本と言ったものです。利子も利潤も たぶん 産むでしょう。  一般の人間関係は 《二角関係》と言い 両性のそれは ツイ(対)関係と言うとします。  ツイになる前の段階においても ツイに成り得るという意味で広く《ツイ関係》ということにしています。  そこで――廻り道をしましたが―― 光源氏は このツイ関係が多すぎるという問題です。  せいぜいが 空蝉と藤壺と紫の上 これら三種をひとまとめにしたかたちであるなら ひとりの男がその人生において取り得るツイ関係であると考えています。順に空蝉は その名のとおり ツイ関係の不成立の場合であり 藤壺は あこがれの関係からやがてきわめて現実的に政治的人間という側面においてツイ関係を結ぶかたちと考えられ 紫の上は ふつうの連れ合い関係であろうと。  源氏とほかの女との関係は 別の男をすべて光源氏にあてはめて物語をつくった。ということではないだろうか?  【Q‐3】 日本古代のかなしい愛の物語として:    No.010 《春姫‐次郎》連関なるツイ関係   これについては    【Q:なぜ大和撫子はいなくなったのか?】     http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5933027.html  の回答No.9をご覧ください。そうして その内容を一般化して規定してみていただきたい。ロミオとジュリエットにちょっと似ています。でも 違っています。  世界のあらゆるツイ関係を それぞれ類型的に分けて認識してみたい。こう思い立ちました。おしえてください。

  • 菅原道真はなぜ左遷されたのでしょう?

    右大臣で藤原氏のライバルとは言え彼には政治的な野心もなく 確かに娘を入内をさせてはいましたが その子供の皇子は皇太子でも無く 道真が藤原氏のような朝廷と結びつく権力者になる事は考えにくかったのに… 宇多天皇のお気に入りだったのが気に入らなかったんですか? まぁ道真を追放したせいで藤原家は散々な目に遭うんですが(笑)

  • なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。

    なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。 僕は作家の井沢元彦という人の本の愛読者です。 井沢さんの代表作である「逆説の日本史」の4巻の第2章、「良房と天皇家編」では 藤原氏がのちに強大な権力の握る礎を解説しています。 そこで井沢さんは以下のように問題提起をされています。 藤原氏は摂関政治という政治システムを構築し、 天皇家から権力を奪うことに成功します。 しかし、藤原氏の権力の元になっている摂関政治ですが、 その権力構造は生物学的な条件に左右され、決して盤石のものではない。 では、なぜ藤原氏は天皇を飾り物とするだけの 強大な権力を手中に収めたにもかかわらず、自分自身が天皇とならなかったのか。 他の国の歴史を見れば、そのようなことはいくらでも起こっている。 自分が天皇となれば、権力は安定した形で藤原氏のものになるではないか。 そして、それの答えの布石として、2章の最後を次のような文章で締めくくっています。 「それを解く鍵は、意外かもしれないが、日本の誇る大長編小説の成立と深い関わりを持っている。」 それで次の章を読み進めていくと、 日本は顕幽分離主義であり、源氏の怨霊鎮魂のために 紫式部は「源氏物語」を書いた、と書いてあります。 この章を読むことで 源氏物語の存在自体が当時の日本としては奇跡的なものであり、 なぜその奇跡が起こりえたのかについても知ることができます。 ただ、 藤原氏はなぜ天皇にならなかったのか、という謎の答えと源氏物語の関連については 記述がないように思います。 そこで質問ですが、 なぜ藤原氏は自分自身が天皇にならなかったのでしょうか。 源氏物語との関連がわかる方は、そのことも絡めて教えていただけると、ありがたいです。 また、 この質問は、のちの朝幕併存の問題とも本質的には似たようなものだと思うので、 「なぜ幕府は天皇家から完全に権力を奪わなかったのか」に答えていだたけるのも、ありがたいです。

  • 人間は歳をとると世間に尊敬されるものなのですか

    市川房枝さんは、若いころ平塚らいてうさん等とともに女権運動を始めたときは、世間からものすごい罵倒と嘲笑を受けたと聞いています。 その後、第2次世界大戦後の1947年には戦争中に戦争に協力していたので公職追放の憂き目にあっています。 ところが、市川房枝さんは歳をとったときには世間から非常に尊敬されるようになりました。世間だけでなく、他の国会議員たちからも尊敬されていたようです。1981年に亡くなったときには、葬儀には総理大臣をはじめ主要な政治家が参列したとのことです。 人間は若いころに罵倒と嘲笑を受けていても、歳をとると世間に尊敬されるようになるのでしょうか。