• ベストアンサー

源氏物語を読んでいて…

源氏物語を読んでいて、官職のことが気になりました。 国の政治を司る最高官庁たる太政官。 それを牛耳るトップが、太政大臣・左大臣・右大臣・(内大臣)・大納言・中納言・参議らで、彼らがもっとも帝に近い場所にあり(蔵人とかは無視して)、彼らによって宮廷政治が動かされている…というようなイメージを持っています。 さまざまな物語を読んでいる限りでは、平安貴族は後宮政治と祭祀以外にいったいどんな政治を行ってたのか…という気もしないではないのですが、それはこの際どうでもよいです。 その、今でいうところの内閣の一員(ですよね?)である参議に源氏は19歳で、夕霧に至っては、18歳で中納言になっているようなのです。 当時は、12~16歳で元服を行って(源氏は12歳)、40で老人と言われるわけですから、今とは当然感覚が違うとは思います。 それにしても、現代の会社感覚なら、30前後の人に専務とか言っちゃってる感じ(ベンチャーならいざしらず)ではないのでしょうか。 当然、源氏物語はフィクションですから、大げさに書いてるという可能性もありますよね。 実際のところ、当時はこういう人事があたりまえだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

  >当然、源氏物語はフィクションですから、大げさに書いてるという可能性もありますよね。 大げさに書いているのではなく、実状がそうだったのです。 平安時代の貴族は、上級、中級、下級というような三段階ぐらいに分けて考えると理解しやすくなります。大臣とか大納言、中納言、宰相(参議)、近衛大将、中将などになるのは、上級貴族です。 中級から下級貴族だと、正五位、または従五位まで昇ると、これが出世の頂点です。地方政治を考えると、中央から地方へは、国司が派遣されるのですが、国司は、大体従五位から六位ぐらいのあいだです。 国司には中級貴族がなりました。彼らは受領階級とも言われますが、実務能力に長けた人物が多く、そんな若年で国司にはなれません。地方政治は、中央から派遣される、国務の長としての「守」や「介」などが指揮し、実際の実務は、地方に居住する地元の官吏が行いました。 国司は一定期間で、任地から離れ、また別の国へと任地が変わる訳ですが、それでもうまく仕事ができたのは、地元の役人組織がしっかりとできあがっていたからです。 翻って、中央政府で考えると、同じようなことが、もっと極端な形であります。中央政府の中級・下級貴族は、それなりの役職につき、仕事をしている訳で、これらの中・下級貴族は、実力主義だとも言えます。 中納言以上の位にある人々がぼんくらであっても、中・下級貴族の実務役人が指揮している限り、中央の政治も、問題なく進行したということです。 『源氏物語』を初めとして、平安の女流文学者の作品である物語や、その他の話は、多く、最上流貴族が主人公となる話が多く、これは作者である女房などが、最上流貴族に仕える女房で、読み手が、最上流貴族または、最上流貴族にあこがれる、中・下級貴族の子女だったということがあります。 従って、最上流貴族の生活や日常などが記されるのですが、実務を担当していた中・下級貴族や、その下の下人・下女などの実務作業の話などは出てこないのです。 聖武天皇の頃や、奈良時代などだと、例えば、「中納言」という官位は、相当に実力のある人がなったものですし、政治の右も左も知らない若造がなったものではありません。平安時代初期でも、藤原氏と他の名家が勢力を競っていた頃は、それなりの有能な人物が高位の官職に就かないと、他の家に負けてしまうという事態が起こります。 しかし、菅原道真を失脚させた後では、もはや、一般臣下貴族で、大臣級の高位に昇る者は誰もいなくなり、更に、安和の変で、実力を持つ源氏の左大臣を失脚させた後では、源氏出身の実力ある大臣も出なくなります。 つまり、政治の実権を藤原一族で独占してしまったことになります。 また藤原道長が権力闘争に勝利するまでは、藤原一族内部で、権力闘争をしていましたが、道長の勝利の後は、藤原の諸家系について、その「分」というものが決まります。最上位を「摂関家」、次を「清華家」、という風に、貴族の家柄の格が四段階に分けられ、どの段階に属すれば、元服すれば、官位はどうなるか、最終的にどこまで昇進できるのかが、決まってしまいました。 『源氏物語』の書かれた時代には、まだ明確に摂関家などはありませんが、それが実質的に形成されつつあったた時代です。紫式部が『源氏物語』を書いた時代では、もはや、源氏の大臣が藤原の大臣を追い抜いて、最高権力者になるというようなことは、現実的ではなくなっていたのです。 しかし、上流貴族の子弟が、エスカレーション式に出世の道を約束されていたというのは、すでに既成事実です。その場合、藤原氏の上級官僚は、互いに、兄弟とか、従兄弟とか、叔父甥とか、天皇や親王も、藤原の最上流貴族からすると、従兄弟であるとか、甥であるというような関係で、全員が馬鹿では困りますが、有能な人物が幾らかいれば、他は、伝統に従って、形式的に命令を出していれば、中・下級貴族の実力ある実務官僚が政治の実際を執り行ったということになります。 上位の官職は、みな藤原氏独占で、穴が開くのはまずいので、元服と同時に侍従、従五位とか、で、すぐに正五位、四位という風に位が上がって行きます。当時は、若死にする者が多かったのですし、上位官職を占有してしまえば、他の家のものが、上に昇って来るということが困難になるということです。 >実際のところ、当時はこういう人事があたりまえだったのでしょうか。 最上級貴族である藤原氏のなかの名流の子弟については、そうだったのです。しかし、中・下級貴族の実務官僚は、先に述べたように、五位に昇れば、出世の極まりというような感じで、もっと遙かに下の方から出発しますし(七位とか八位あたり。六位ともなれば、すでに高位です)、実力がないと上には上れません。  

chima2
質問者

お礼

>大げさに書いているのではなく、実状がそうだったのです >読み手が、最上流貴族または、最上流貴族にあこがれる、中・下級貴族の子女だったということがあります。 なんとなく、フィクションであるからには誇張もあるだろうと思っていました。しかし事実、最上流貴族というのはそういったものなのですね。やはり、リアリティなくして小説は成り立ちません(苦笑)。 当時でも、宮廷絵巻というのは憧れの的で秘密のベールに覆われていたのでしょうから、事実を事実のまま描いても十分に「夢のような」世界だったのでしょうね。 >中納言以上の位にある人々がぼんくらであっても、中・下級貴族の実務役人が指揮している限り、中央の政治も、問題なく進行したということです。 官僚政治の原型というのは、1000年も以前のこの時代にすでに出来上がっていたのですか。 >上位官職を占有してしまえば、他の家のものが、上に昇って来るということが困難になるということです。 なるほど。青二才であってもとにかく一族で位を埋めて穴を作らない…ということが大切なのですね。 …うぅむ。こうやって考えると、戦前の財閥やら現代の家族企業やら、平安の時代からずっと同じような形態で日本は進んできたのだなぁと思えてきました(血涙)。 翻って考えると、それで時代が治まっていたのだから、平安という時代は古代にしてはとても成熟して安定した時代であったという証明でもあるように思えます。 平安時代は階級社会であった…というのは、言葉としては理解していたのですが、貴族階級のなかにもまだランクがあって、源氏物語の登場人物というのはその中でもトップクラスで、源氏はその貴族のピラミッドの頂上である(考えてみれば天皇の御子さんなんだものなぁ…)ということが、よく分かっていませんでした。 というか、そもそも現代の感覚に置き換えて読もうとしすぎていた気がします。 ほかにもいろいろ考える契機になり、とても勉強になりました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 当時は「蔭位(おんい)」といって、五位以上の貴族の子や孫は始めて官職が言い渡される立位の時点で下駄をはかされていました。たとえば一位の父の嫡子は21歳で従五位下になるという具合です。これは一般の貴族の場合ですが天皇の子供の源氏(源という姓をもらったひと)はほぼ四位から出発しています。  参考 http://www.kaze-oto.com/kizoku-02.html http://www2.justnet.ne.jp/~jingu/hashimoto-yoshihiko-murakaminogenji.htm

chima2
質問者

お礼

>当時は「蔭位(おんい)」といって、五位以上の貴族の子や孫は始めて官職が言い渡される立位の時点で下駄をはかされていました。 慣習的なものかな…と思っていたのですが、制度として確立していたとは!! はじめて知りました。 これを知ると、夕霧が元服の時に六位しか与えられずに恥ずかしい思いをした…という記述も、なるほどと頷けます。 源氏ほどの人物の嫡子であれば当然、本人も周囲も高い位に期待したことでしょうから、「大学寮に入れてしっかりした考えを学ばせたい」というはっきりした目的があったとしても、源氏の行いはどちらかというと奇異の目で見られたことでしょうね。 現代社会では、あまり階級というものを感じることがないので、分かった気になって読んでいても全然分かっていなかったのだな~と思いました。 紹介していただいたHPも、とても興味深く拝見しました。 回答ありがとうございました。

  • ngc7000
  • ベストアンサー率31% (18/57)
回答No.1

ちょっと視点が違いますが 平安時代の平均寿命は、男32歳 女27歳だそうです。 http://www7.ocn.ne.jp/~takebo/syakai/heian.htm だとしたら >実際のところ、当時はこういう人事があたりまえだったのでしょうか。 さもありなん。となりますね。 しかし http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30264/heian.htm 貴族全盛期の平安時代中期、貴族の寿命は、 男性が50才くらい、女性が40才くらい、ともあります。 いずれにしても、寿命が短い分あり得ることですね。

chima2
質問者

お礼

おそらく、貴族と庶民とで(栄養状態もろもろの理由から)ずいぶん寿命は違ったのでしょうね。 貴族の女性が17~8歳で行き遅れ扱いされたわけですから(汗)やはり男性も、10代後半で一人前だったのでしょう。 …つくづくこの時代に生まれてなくて良かった、と思ってしまいます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 令外の官

    日本史で令外の官というものを学びました。意味は令に定められた以外の官職、官庁、という意味で、内大臣・中納言・参議 蔵人所・検非違使 蝦夷大将軍などとかいてありました。では逆に令に定められた官職とはどのような官職なのでしょうか。 また令に定められた以外の官職という説明自体もよくわかりません。 令というのは法律であると書いてあったのですがそれはつまり 法律にとらわれずに権利を行使できる役職という意味なのでしょうか? それとも規定の官職にまた後に新たに追加された役職という意味なのでしょうか?どなたか説明してくれたら助かります。

  • 日本の政治形態

    日本の政治形態についての質問です。特に武家社会前、つまり天皇が最高職だった次期から明治維新後までの政治形態の流れを知りたいです。 鎌倉時代前??までは、最初に記載したように朝廷(天皇)が政治のトップだったと思いますが、その下には公家といういわば官僚?の人々がいましたよね?たとえば、太政大臣とか中納言とか小納言などなど、、 その後、武家政権になってから、武士も公家になれる機会?も増え、官僚の人々ではなく武士も、政治にかかわるようになり、最終的には天皇の位を武士(将軍)がトップに躍り出ましたよね? その後武家政権が約700年間?続き徳川慶喜後の明治維新には、太政官制度が導入された。 と、かなりあやふやですが、質問です。 武家社会の時は、太政大臣、小納言などの役職は武士が就いていましたよね?もしそうなら、それまでの公家の人々はどこにいったのでしょうか、約700年間?? そして、明治維新後にいきなり公卿の三条実美が太政大臣となりましたがそれはなぜでしょうか?彼は、武家社会の間はどういう地位にいたのでしょうか?公家と武士の関係がよくわかりません。 お願いします。もし、私の解釈に訂正がある場合は お願いします。

  • 平安時代の人々の名前に関する疑問

    『あさきゆめみし』を読んでいて疑問に思ったのですが、当時の人々の名前はどうなっていたのでしょうか?? 光源氏さん(?)の苗字は源氏ですが、では名前は?? 他の方には源氏の大将とか官職名とかで呼ばれるけど名前って出てきませんよね。 他にも左右の大臣の家は藤原ですが、やはり官職名での呼び名しか出てこないのでどうなのでしょうか。 女性にいたっては六の君とかむしろ順番しかついていないのか。。。出仕したりすればやっぱり父さんとかの官職名で呼ばれるけど、あとは好き勝手に言い寄ってくる男性にあだ名(?)を付けられるだけなのでしょうか? 逆に下々は惟光とか名前だけなのでしょうね。 よろしくお願いしますっ

  • 平安男性貴族の上臈・下臈とは

    源氏物語の注釈に取り組んでいます。女性の下臈は、辞書にも語釈があるのですが、男性の場合はそれにはあてはまらないように思います。 夕霧や柏木を下臈と呼んだりします。調べると、明月記研究1999年11月 4号には 「藤原実房当時従二位、権大納言であり、藤原隆季当時正二位の下臈にあたる」とあります。実房の出自は精華家で左大臣でしたから、下臈とよばれることが腑に落ちません。男性は時期により下臈だったり上臈だったりするものでしょうか。

  • 光源氏が政治の実権を握ったのは?

    宜しくお願いします。 源氏物語において、 光源氏が政治での実権を握ったのはどの辺りか教えてもらえないでしょうか。 習った範囲では、一時右大臣派から追放処分を受けて明石に流され、その後、政治世界に復帰をした、というところまでです。 恐らくその後に力をつけて、右大臣派を圧倒すると思うのですがそこまではわからないままでした。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 歴史好きから見た日本人の特徴

    私は日本史が好きです。特に、戦国時代とか江戸時代が好きです。いままで、色々な歴史本やwebサイト、歴史好きの方々と接し、不思議な点として思ったことがあります。それは、日本人(というか人間?)(の歴史好きだけ?)ってかなり語呂がいい言葉を好みませんか?例えば、官職で、参議というものがありますが、その唐名が宰相と言います。かっこいい名前だし、語呂いいですよね?なので、備前宰相、毛利宰相(秀元)、越前宰相、、、、など、よく聞きます。でも、中納言=黄門、大納言=亜相では、水戸黄門以外ほとんど聞きません。御三家の尾張大納言とか紀伊大納言とかあっても、尾張亜相、紀伊亜相とか言っている人みませんよね。で、内大臣=内府とか左大臣=左府とかは、徳川内府とか、織田右府とか結構みんな言ってませんか? さらに不思議なことに、宰相の響きがよすぎるせいか、宰相->中納言に昇進した場合(宇喜多秀家とか)でも、備前宰相って呼ぶ人がいる気がします。私は、こういう人達をは、歴史のロマンチックな雰囲気によってて、実際に真実を見ようとしていないとか、論理的じゃないと思っていて、すごい不思議です。 皆さんのまわりで、こういうわけのわからない、語呂好きのあまりに真実を歪めるような感じに話す人はいませんか?(ちょっと大げさな言い方ではあると思いますが)

  • 古文の敬語について教えて下さい。

    先(さい)つごろ、雲林院の菩提講に詣でて侍り(地の文・丁・作者→聞き手)しかば 例の人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁二人、嫗といき合ひて、同じ所に居ぬめり。 あはれに、同じやうなるもののさまかなと見侍り(地の文・丁(補)・作者→聞き手)しに、 これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、「年ごろ、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞くことをも、聞こえ(会話文・謙・世継→繁樹)合はせむ、このただ今の入道殿下の御ありさまをも、申し(会話文・謙・世継→繁樹)合はせばやと思ふに、あはれにうれしくも会ひ申し(会話文・謙(補)・世継→繁樹)たるかな。今ぞ心やすく黄泉路もまかる(会話文・謙・???)べき。 おぼしきこと言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍り(会話文・丁(補)・世継→繁樹)けめと、おぼえ侍り(会話文・丁(補)・世継→繁樹)。返す返すうれしく対面したるかな。さても、いくつにかなり給ひ(会話文・尊(補)・世継→繁樹)ぬる。」と言へば、いま一人の翁、「いくつといふこと、さらにおぼえ侍ら(会話文・丁(補)・繁樹→世継)ず。ただし、おのれは、故太政大臣貞信公、蔵人少将と申し(会話文・謙・繁樹→蔵人少将?)し折の小舎人童、大犬丸ぞかし。 ぬしは、その御時の母后の宮の御方の召し使ひ、高名の大宅世継とぞいひ侍り(会話文・丁(補)・繁樹→世継)しかな。されば、ぬしの御年は、おのれにはこよなくまさり給へ(会話文・尊(補)・繁樹→世継)らむかし。みづからが小童にてありしとき、ぬしは二十五、六ばかりの男にてこそはいませ(会話文・尊・繁樹→世継)しか。」と言ふめれば、世継、「しかしか、さ侍り(会話文・丁・世継→繁樹)しことなり。さても、ぬしの御名はいかにぞや。」と言ふめれば、繁樹「太政大臣殿にて元服つかまつり(会話文・謙・繁樹→???)しとき、『きむぢが姓は何ぞ。』と仰せ(会話文・尊・繁樹→太政大臣)られしかば、『夏山となむ申す(会話文・謙・繁樹→太政大臣)。』と申し(会話文・謙・繁樹→太政大臣)しを、 やがて、繁樹となむつけさせ給へ(会話文・尊(補)・繁樹→太政大臣)りし。」など言ふに、いとあさましうなりぬ。誰も少しよろしき者どもは、見おこせ、居寄りなどしけり。年三十ばかりなる侍めきたる者の、せちに近く寄りて、「いで、いと興あること言ふ老者たちかな。さらにこそ信ぜられね。」と言へば、翁二人見かはしてあざ笑ふ。繁樹と名のるが方(かた)ざまに見やりて、 侍「『いくつといふ事覚えず』と言ふめり。この翁どもは覚えたぶう(会話文・尊(これは補助動詞ではない??)・侍→二人?)や。」と問へば、世継「さらにもあらず。一百九十歳にぞ、今年はなり侍り(会話文・丁(補)・世継→侍)ぬ

  • 敬称について

    敬称(特に大名の)に関して質問させて下さい。 大臣は「公」、三位以上の大中納言と参議は「卿」と呼んだという事ですが、従三位となる前の前田綱紀のように「位階は正四位下の参議」でも参議ということで「卿」と呼ばれていたのでしょうか? 江戸時代、仙台中将伊達氏や安芸少将浅野氏など他の国持大名や一般の大名(朝散太夫)といった、参議未満の大名を呼ぶ際の敬称は公でも卿でもなくどういった敬称で呼ばれていたのでしょうか? 参議以上なら光圀「卿」となるところ、参議未満なら光圀「殿」と呼ばれていたのでしょうか。(貴人を名前で呼ぶことは当時は失礼に当たったという事は存じています。) 同じ「左近衛権中将」でも、松平光長は従三位なので「卿」で、仙台伊達や薩州島津、大老時の井伊掃部頭は位階が四位なので「卿」とは呼ばれなかったということで合ってますでしょうか。 まとまらない質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 古典の文

    いつもお世話になっています(*^_^*) 中学3年生の受験生です。私は古典が大の苦手です。   花山院 右大臣、 或る夜の夢に、 摩利支天 枕上 に立ちたまひて、「汝 司 位は高けれども宝には貧し。もし我を祭らば、七珍万宝心のままなるべし。」と正しき告げ有りしを、大臣は何とも思ひたらで居たまひしに、三夜まで打ち続きて同じ様に見えければ、親しきあたりにかくと物語られしかば、人々有り難き事に思ひて、「疾とく祭りたまへかし。」といひければ、 「いやとよ、朝に仕へる身は、清きを願ひて貧しきを厭はず。」 とて、 つひに祭りたまはざりしとぞ。 〈『落栗 物語』による〉 〔注〕 花山院右大臣=花山院という右大臣    摩利支天=当時信仰されていた神 枕上=枕もと   司位=官職と位   正しき=はっきりした あたり=人たち   いざ疾く=さあすぐに   いやとよ=とんでもない  朝=朝廷 という文なのですが、難しくこまってしまいました(*>_<*) 一様、辞書で調べて訳してみました。 花山院という右大臣、ある夜の夢に摩利支天が枕上に立っていて「おまえ、官職と位は高いが宝には乏しい。もし私を祭れば、あらゆる宝の心のままになるそうだ。」とはっきりした告げが有り大臣は何とも思ったりで居て三夜まで続けて同じように見えれば、人々は摩利支天のお告げが三夜も続いたことを、めったにない尊いことだと思って、 「さあすぐに祭れよ」といえば「とんでもない、朝廷に仕える者は身を清くして貧しさなどは気にしないものだ。」と言ってついに祭らなかったそうだ。 と辞書などで調べて訳してみましたが、難しかったです(>_<)どこか間違っているところなどご指摘くだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 平安時代の身分について

    瀬戸内寂聴さんの「源氏物語」を読了しました。 そこで気になったのが、 ・「夕霧」の正妻は「雲居の雁」のままか、「女二の宮(落ち葉の宮)」か?(女二の宮は朱雀院の娘・・だけど柏木と結婚してたから臣籍降嫁で柏木の身分?正式に式を挙げていないようだし・・だから正妻はあくまでも雲居の雁。なのか、血筋第一の当時で、父親の朱雀院も存命だから正妻?) まあ、夕霧はきっちり等分に通ったみたいですが・・・。気になる。 ・玉蔓と浮き船の運命の差は(どちらも実の父親との縁が薄いところと身分の低い育ちであったところが共通)後ろ盾の差でしょうか? 玉蔓は父親不明で育ってますが、光源氏が養父となり、後日実父も判明。浮き船は宮家の血筋だけど、認知されていない。後ろ盾は・・・なし。 まあ、割としっかり者に育った玉蔓となんかぽ~っとしてる浮き船の個性の差もあるでしょうが。 どなたか、詳しい方、お願いします。