• ベストアンサー

平安男性貴族の上臈・下臈とは

源氏物語の注釈に取り組んでいます。女性の下臈は、辞書にも語釈があるのですが、男性の場合はそれにはあてはまらないように思います。 夕霧や柏木を下臈と呼んだりします。調べると、明月記研究1999年11月 4号には 「藤原実房当時従二位、権大納言であり、藤原隆季当時正二位の下臈にあたる」とあります。実房の出自は精華家で左大臣でしたから、下臈とよばれることが腑に落ちません。男性は時期により下臈だったり上臈だったりするものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いや、ここでは相対的に身分が低い、という意味で使っています。 藤原実房は当時従二位で、当時正二位の藤原隆季よりも身分が低い(下臈にあたる)

yukizuisen
質問者

補足

Biolinguistさん ありがとうございます。どうしても、女性との比較をしてしまいます。  女性の「下臈女房」とか「下臈の更衣」とかは出自により絶対的に決まっているものですね。男性と女性では使われ方がまったく違っていたということなのですね。

その他の回答 (1)

回答No.2

ここでは、男女の違いとか、昇進が可能かどうかというのは、全く関係ありません。 「藤原実房当時従二位、権大納言であり、藤原隆季当時正二位の下臈にあたる」 という記述の仕方が特殊なだけです。 普通は絶対的に身分が高いか低いかを言うのに、この『明月記研究』の記述だけが、相対的にAに比べてBのほうが身分が低い、という意味で、「下臈にあたる」と言っています。 「AはBの下臈にあたる」=「AはBより身分が低い」 つまり、この筆者の使い方が特殊なだけです。 なお、後に身分が高くなるとしても、若い頃まだ身分が低い頃は、「まだ下臈だ」ということになります。 「御兄人(せうと)堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下らふにて内へまゐり給ふに」『伊勢物語』 身分が上がる、昇進があるという意味では、「男性は時期により下臈だったり上臈だったりする」とは言えます。

yukizuisen
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございました。お礼や補足質問に追加回答が付く事態があまりないことのように思っていましたので、締め切ってしまいました。 そもそもの出発は「それより 下臈の更衣」とは、相対的、年功序列的、業績評価的な等級だと思い込んでいたのが、調べると家柄のランクにより固定のものでしたので、男性はそうではなさそうなことに違和感があり、事典類を見ても男性の下臈、上臈について説明しているものがなく、男性と女性の違いをしりたかたのでした。質問のが悪くてすみませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平安時代の身分について

    瀬戸内寂聴さんの「源氏物語」を読了しました。 そこで気になったのが、 ・「夕霧」の正妻は「雲居の雁」のままか、「女二の宮(落ち葉の宮)」か?(女二の宮は朱雀院の娘・・だけど柏木と結婚してたから臣籍降嫁で柏木の身分?正式に式を挙げていないようだし・・だから正妻はあくまでも雲居の雁。なのか、血筋第一の当時で、父親の朱雀院も存命だから正妻?) まあ、夕霧はきっちり等分に通ったみたいですが・・・。気になる。 ・玉蔓と浮き船の運命の差は(どちらも実の父親との縁が薄いところと身分の低い育ちであったところが共通)後ろ盾の差でしょうか? 玉蔓は父親不明で育ってますが、光源氏が養父となり、後日実父も判明。浮き船は宮家の血筋だけど、認知されていない。後ろ盾は・・・なし。 まあ、割としっかり者に育った玉蔓となんかぽ~っとしてる浮き船の個性の差もあるでしょうが。 どなたか、詳しい方、お願いします。

  • 平安時代の人々の名前に関する疑問

    『あさきゆめみし』を読んでいて疑問に思ったのですが、当時の人々の名前はどうなっていたのでしょうか?? 光源氏さん(?)の苗字は源氏ですが、では名前は?? 他の方には源氏の大将とか官職名とかで呼ばれるけど名前って出てきませんよね。 他にも左右の大臣の家は藤原ですが、やはり官職名での呼び名しか出てこないのでどうなのでしょうか。 女性にいたっては六の君とかむしろ順番しかついていないのか。。。出仕したりすればやっぱり父さんとかの官職名で呼ばれるけど、あとは好き勝手に言い寄ってくる男性にあだ名(?)を付けられるだけなのでしょうか? 逆に下々は惟光とか名前だけなのでしょうね。 よろしくお願いしますっ

  • 平安貴族

    私の、苗字は平安貴族とか藤原姓とか言われたことありますが、私の苗字は藤原でもないし、関係ないように思います でも親の実家には、親が若い頃までは皇族の位牌(勝手な推測ですが、鎌倉時代とか室町時代ぐらいの皇族の位牌なのかなあと思います) どちらの皇族かは、位牌を紛失していて、位牌について詳しく知る、祖母、祖父ともに既に亡くなっており確認ができないんですよね 当主も戦国末期~江戸時代の話しは、よくしてくれますが、位牌については、皇族の名前すらわからないです 私の、ご先祖は、江戸時代は農村の郷士で下級武士ですが、ご先祖が藤原とか公家とか、何か関係あるのですか? 没落した公家の話しとか、とある皇族を慕っていた公家の人が、何らかの事情で、その皇族の位牌を頂いた公家の話しを聞いたことありますが、私のご先祖も同じような感じなんでしょうか?

  • 平安貴族(男性)の家庭内での呼ばれ方について

    平安時代について本を書いています。といっても特に歴史を深く勉強した訳ではなく自費出版の小説なのですが。 平安時代の貴族の呼ばれ方は他人からだと、屋敷の名前などで呼ばれていたようですね。たとえば白川殿(藤原良房)とか西三条殿(藤原良相)などです。これは宇治拾遺物語からの引用です。 では、この時代の貴族達は家庭内で何と呼ばれていたのでしょうか、この時代は通い婚(妻問い婚)が主流なので婿殿(むこどの)なのでしょうか。妻は夫に対し何と呼んだのか、我君様とでも言ったのでしょうか。でも家中の者はまさか我君様ではあるまいし、そうかといって婿殿とも言わない気がします。 婦人の場合は北の方とか、このOKWaveにありました。 ウィキペディアには御台所または御台盤所と載っています。 戦国時代なら御殿様(おとのさま)とか御館方様(おやかたさま)なのでしょうが、いろいろ調べてみましたがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 平安貴族の結婚について

    読んで頂きありがとうございます。 タイトル通り"平安貴族の結婚について"今調査をしているのですが おすすめのサイトやお持ちの知識があれば教えて下さいますよう よろしくお願いします(なるべく深い知識を求めています)!

  • 面白く答えなさい・平安貴族編

    あなたは物書きが大好きな平安貴族です。 21世紀の中学校で「アホ貴族の代表作」と評価されるほどの古典文学を書きました。 どんな作品?(タイトルと作品の簡単な内容を。ですがタイトルだけで全てを分からせる回答はポイント高いです)

  • 平安貴族の家臣

    平安貴族の家臣について調べています。 特に「源氏物語」の源氏くらいの身分の人の 邸宅でどんな職種の人たちが、それぞれ 何人くらいいたのか、知りたいです。 断片的にでも結構ですのでお教えください。 これについて書かれているHPや本を お教えくださっても嬉しいです。

  • 平安貴族にとっての和歌

    伊勢物語近辺の時代の貴族にとって、 和歌がどのような存在で、 生活にどれくらい溶け込んでいたものなのかを調べています。 いろんな文献をあたり、 どんな状況で詠まれているか、詠まれていないかなどを見ていますが、 いま一歩踏み込めずになかなかレポートにできません。 平安貴族にとって、和歌とはいったいなんだったのでしょう? 和歌でなければならない状況、気持ちは、どんなものだったのでしょう? また、その関係を現代の私たちにあてはめるなら、 和歌に変わるものはなんだと思いますか? アドバイスをお願いします。

  • 平安貴族の一日って・・・

    いま、小学校の総合学習で、平安貴族の一日を 調べているのですが、参考になるのがほとんどなく (B3用紙半分くらいしかかけない)、投稿しました。 どんな事をして過ごしたのか、どんな仕事をしていたのか などをできるだけ優しく教えていただければ幸いです。

  • 平安時代の貴族について教えてください!!

    1.平安時代の女性の生活に「物語」が果たした役割 2.平安貴族の男性の多くに日記を書く習慣があったが日々のメモは何と言われるものに記しておくのが普通であったか?? どちらか分かるほうだけでも結構ですので教えてください!!お願いします!