• 締切済み

mayの用法について?

greeenの回答

  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.18

こんにちは。 質問者さんの補足に対する回答が遅くなりました。ごめんなさい。 >It is impossible to tell when you will have visitors in this house. さらに、In this house it is possible to expect visitors at any moment. とも言えて、さらに In this house you may expect visitors at any moment. と書けますね。 >ですが最後の三段の変化は無理があると思うのですが・・・ 書き換えの英文が多くなったり、回答が長くなったりしてはいけないと思い、ちょっと端折ったのが良くなかったですね。では、丁寧に書きますね。 まず、ご質問の英文 In this house you may expect visitors at any moment. 中の may は推量「~かも知れない」ではなく、寧ろ「~してもよい」の意味で、can の意味に限りなく近いものです。( しかし、 It may rain at any moment. なら、その may は推量と言えます。) そういう訳で、私は may の語源( able, possible )を説明しました。つまり、全く同じにはなりませんが、約 =In this house you can expect visitors at any moment. です。ここで、私の書き換えに戻りますね。 「この家ではいつお客があるかわかったものじゃない。」 →It is impossible to tell when you will have visitors in this house. →In this house it is possible to expect visitors at any moment. →In this house you can expect visitors at any moment. そして、In this house you may expect visitors at any moment. となります。 ただ、私は、出題された日本語に対して英語訳が文法的に間違ってはいない(可能だとは思います)ということを示しただけで、日本語と英語が同じニュアンスだとは思いません。それで、疑問に思っていたんですが、これは英語を訂正する問題なのですか、それとも日本語を訂正する問題なのですか?ご質問を読む限り、日本語に対する英訳が正しいかどうかの問題のように解釈しましたが、どうなのでしょうか。 >しかし「分かったものじゃない」というのは明らかに否定的な語感があると思います。やはり此を訳文にするのは無理があるのではないでしょうか。 ええっ、もしかしたら英語に対する日本語訳の正誤を訊いているのですか?そこのところがはっきりしなければ私の回答も意味が無くなるのですが・・・。 問題の『この家ではいつお客があるかわかったものじゃない。』という日本語の文は単独で出題されているのでしょうか、それともある程度の長さの日本文の一部なのでしょうか。それによって、この日本語の持っている意味が初めて決定されるはずです。他の回答者の方々も言っておられるように、良い意味なのか悪い意味なのかがです。それが分らなければ、英訳が適当かどうかは判断できません。質問者さんが正答とされる英文に「分かったものじゃない」のような否定的なニュアンスがあるのかと疑問に思われるのは当然でしょう。 >この家ではいつお客があるかわかったものじゃない。 >In this house you may expect visitors at any moment. しかし、この問題は英文の正誤を問うているのですから、日本語を直すわけにはいきませんよね。もし、英文が日本語の意味を表すようであれば正解としなければならないでしょう。英文は状況や読み方により、喜んでいるようにも迷惑しているようにも受け取れます。一方、日本語は素直に読んだ場合には、当人は迷惑しているように感じます。もちろん、ちょっと天の邪鬼的に、表面的には忙しくて迷惑しているように言っているが、内心では訪問者の多い家庭を喜んだり、自慢しているようにも取れます。ですから、日英が同じニュアンスとは言えないが、間違いではないと言わざるを得ないでしょう。大体、日本語でも少し表現を変えるとニュアンスが異なるのに、ましてや外国語間でニュアンスが同じになるはずもありません。ですから、この問題が単に日英の文が文法的・語法的に正しいのか、あるいはニュアンスまで正しいのかを尋ねているのかがはっきりしない限り、単に「食い違いを訂正せよ」では受験生は混乱をするでしょう。 余談になります。私が「この家ではいつお客があるかわかったものじゃない。」という日本語を読んだ時に、どういうイメージを持ったかと言いますと、【明治時代に、ある家に居候させてもらっている書生か下宿している大学生が、家の主人のところにお客がどんどんやって来るので落ち着いて勉強もできず迷惑しているんだ、と部屋にやって来た友だちにぼやいている風景です。】 質問者さんも他の回答者さんもそんな日本独特な雰囲気を感じませんでしたか。何だか、夏目漱石の小説の中に出てきそうな一節です。もしかしたら・・・あり得ない話しではないですよね。 以上いろいろと書きましたが、もし私がご質問の意図を理解していないで頓珍漢な回答をしておりましたら、お詫びします。

関連するQ&A

  • 五月病に相当する英語はありますか?

    ネイティブ英語に詳しい方にお尋ねします。 アメリカや英語圏の国で、五月病に相当する言葉(受験や入社で気を張った後、やる気がなくなってしまう…という意味で)はあるのでしょうか。 また、五月病を英語にすると「May sickness」だと聴きましたが、この単語は、海外で認知されているのでしょうか。(英英辞典には載っていなかったので) よろしくお願いします。

  • would 推量の用法

    wouldにおいて、「~だろう」という推量の意味を見かけます。 推量の助動詞must ~に違いない may ~かもしれない will ~だろう(would willの控えめバージョン)という具合に。 和英辞典で調べると、推量という項目も設けてあります。しかし、英英辞典 ロングマン、オックスフォードではそのような項目が見つけられませんでした。そこで思ったのですが、この用法は一般的に有名な仮定法の用法なのでしょうか。 ロングマンでのwouldの意味 used to talking a possible situation that you imagined or want to happen 想像した、起こってほしいと望んだ可能な状況について話す時に使う 仮定法の意味で、さらに例文もほとんどifがあります。if無しもあります。 和英辞典の推量の意味での例文 This much would be sufficient.これだけあれば十分だろう これだけあれば十分だろうと想像し、その状況について話す。 推量などと言われるwouldの用法はここから来てると考えてよろしいでしょうか。ある意味、仮定法のifの省略された形。 ちなみにwillはused to say that something is trueと推量であると分かる項目があります。例 that will be Tim coming home now. ロングマン http://www.ldoceonline.com/dictionary/would ほとんど同意を求めるだけの質問です。自分の心ではまとまっているので、あまり深く考えずに。

  • こんな辞書が有ったら良いと思いますか?

    作るつもりはないし、金儲けするつもりないので単なるお遊び質問です。 英和辞書は、日英1:1の訳語で意味の食い違いが生じて良くない、 その点、英英辞書はすぐれている、と言います。 しかし、英英を使うにはある程度の英語力が必要です。 そこで考えたのですが、じゃあ、こんな辞書はどうかと。品詞等は省略。 souvenir: ある物の事で、あなたが訪れた特別な場所などをあなた自身が覚えておくために買う品物。 (自分用のお土産・記念品) つまり、英英辞書の定義を全部和訳してそれを載せれば、誤解がなくなる、 初級者でも使える。と言う代物です。 平たく言えば、国語辞典と全く同じですよね。見出しが英語なだけで。 問題は、この辞書を使いたい?レベルが英検3級前後くらいの狭い範囲の人たちだと言う事でしょうか。 英検2級以上なら英英使う方が何かといいですもんね。 なので、売れる売れないは二の次で、こんな辞書があったら、良いと思いますか?

  • which of と any of の違いについて

    Does it matter which of these computers I use? (ここにあるコンピュータは、どれを使っても問題ないですか?) 和文にあるように「どれを」の部分に相当するwhich of は、any ofにしても意味は変わらないのでしょうか?和文をみて英文にしようと思った場合、私にはany of しが思い浮かばず、which of の発想がでてこなくて、違いがよくわかりません。 もう一点、これは強調構文ですか? 平常文なら It matters that I use which of these computer. になると思ったのですが、強調したいから倒置になっていると解釈して良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 推量の would は仮定法?

    和英辞典や文法書では 現在の推量  may ~かもしれない  might ~かもしれない(控えめ)  can ~はありうる  could ~かもしれない(控えめ)  will ~だろう  would ~だろう(控えめ)  should ~のはずだ  must ~に違いない 過去の推量  may have done ~したかもしれない  might have done ~したかもしれない  could have done ~したかもしれない  should have done ~したはずだ  must have done ~したに違いない となっています。 そこで英英辞典であるロングマンとオックスフォードで意味を調べたのですが、 wouldの現在の推量の項目だけが見当たりません。 他の助動詞たちの意味はしっかり掲載されていましたし、 could,might などが控えめになることも書いてあります。 ・could  used to say that something is possible or might happen ・might  if something might happen or might be true,there is a possibility,  that it may happen,or may be true,but you are not at all certain ”would ~だろう(控えめ)” 和英辞典、文法書には必ず載っているこの項目 ”現在の控えめな推量”。 そこで思ったのが、これはおなじみの if~ で有名な仮定法で、 よく「~なら、…だろうに」と訳される「だろうに」ですか? そうすると推量の could might も仮定法と関係があるのでしょうか。 仮定法ですから控えめですし、意味も似ています。ifがない仮定法なのでしょうか。 すると、過去の推量も「仮定法過去完了」で過去の控えめな推量でしょうか。 wouldの英英辞典の項目、いわゆる語義は仮定法の used when talking about result of a possible or imagined situation or event,or describing one に相当するのでしょうか?

  • resumputionに「回収」の意味はありますか

     resumptionという単語を日本の英和辞典で引くと、だいたいどれにも後の方ですが「回収」という訳語が載っています。「英辞郎」にもあります。ところが実際の用例をいろいろな本やネット上のテキストで当たりますと「再開」という意味がほとんで、他に少し「回復」という意味があるようですが、「回収」に相当する英文例を見つけられませんでした。  「回収」ということになると廃品回収や債権回収や自主回収などいろいろありますが、いずれも他の単語を当てていてresumptionは見あたりません。学習用英英辞典をみると、もう「再開」の意味しか載せていません。「回収」という意味でのresumptionは実際に使われているのでしょうか。使われていないとするとなぜ英和辞典に訳語として載っているのでしょうか。あるいは昔は使われていたのが今では廃れてしまったのでしょうか。

  • mayの用法がわかりません

    テキストで It is hard to realize that a fault may lie in ourselves. (欠点が自分の内部にあると悟るのは難しい。) という文がありました。 ここで助動詞mayが使われているのは、どのような理由からでしょうか? hopeなどの希望、願望、懸念を表す動詞に続く名詞節で使う、 The family hope that the news may be true. などと同じケースなのでしょうか。 用法などの解説お願いします。

  • mayの用法・・・・

    具体的に、may as well...as~とmight as well...as~ って何が違うんですか??

  • 英文 He missed their company. の和訳について。

    ● He missed their company. という英文の和訳をお教えください。よろしくお願いいたします。 ● 出典は下記の英英辞典です。society【n.】3)   http://society.bluerider.com/wordsearch/society   問題の英文に含まれる company は「 交際 」「 同席 」などの意のようです。 ● 私が考えつく和訳は、次のようなものです。  「 彼は彼らと同席する機会を逸した 」  「 彼は彼らと同席しなかった 」  「 彼は彼らとの交際をなつかしがった 」 ● それとも、この英文は、前後の文脈によって、文意が変化するのでしょうか。例えば、「 彼は学校を出た 」という和文には、「 彼は学校を卒業した 」「 彼は学校を出発した 」などの文意があるように。

  • 辞書からの引用

    ブログで今日は覚えた英単語の意味を英英辞典などから引用してきて、 dog dog is animal.It is kept by people. みたいな感じにメモしたいんですけど、出典を書いておけば著作権など問題ないでしょうか? お願いします。