• 締切済み

mayの用法について?

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.15

 duosonicさん、有難うございます。このようなご返事をお待ちしていました。  貴方がお尋ねになったNative speakerの方のお考えの内容に関しては「肯定的な受け止め方と否定的な受け止め方の両方が考えられる英文である。」と解釈しました。貴重な意見だと思います。ただ、これは私を含めて何人かの回答者が最初に指摘したことと重なるものです。 >> 僕が訳した「この家にはいつお客が来てもおかしくない」だったら間違いということでしょうか? >良いんじゃないですか。その訳が間違いだとは一言も言っていない私に尋ねられる意味がよく分かりませんが・・・。 >私が述べた、『「推量を表す「may」とともに使われた「at any moment」は「いつ何時~するのか分からない。」という意味になるのは極めて自然なことです。』という文章の中のどこに「わかったものじゃない。」という表現があるのでしょうか。 >その理由としては「expect」の持っている意味です。初学者にありがちなことですが、「expect」は「良い意味しかない。」と思われる傾向があります。しかし、「expect」は「hope」とは異なって「良いこと」だけでなく「悪いこと」を表すことがあります。  以上の書き込みから分かるように、私自身もお尋ねの英文は「いつ何時~するのか分からない。」という意味であるという、いわば中立的な立場の解釈をしています。「極めて自然である。」という表現はこの日本語訳に対して用いたものであることは過去の書き込みをみれば明らかです。  しかし、この問題文に関して「わかったもんじゃない。」という「否定的な受け止め方」はできないというduosonicさんのご指摘を受けて、『「expect」や「any」の持つ意味から問題文を「否定的な受け止め方」だと理解しても全く問題ない。』ということを証明するための検証作業をしなければならなくなったというのが、今回の流れです。  あらためて確認をしますが、「In this house you may expect visitors at any moment.」という英文は「この家ではいつなんどき訪問者がくるか分からない。」という訳で構わないと思います。その上で「~がくるかわかったものじゃない。」という入試(?)問題として提示された訳も十分可能であるということです。  もし文脈がないという理由で「否定的な訳」ができないということであれば、逆の「肯定的な訳」も同じ理由でできないことになってしまいます。それはNative speakerの方が言われる通りです。その意味では、この問題は不適切だとするご意見が理解できない訳ではありません。しかし、日常の会話においてはこのようなことがしばしば起こり得ることです。  前後の流れを理解してはいても、相手の言うことが「え、どういう意味なの?」と思うことが少なからずあるはずです。そのような場合には、普通、その後の続きを聞いて正確な意味を確認することでしょう。相手の言葉を聞いたとたん、いきなり「それは意味が通らない。どちらの意味で言っているのか」などと言い放ってしまっては会話はなりたちません。私たちの会話を成り立たせているのは、いわゆる「解釈における(車のハンドルの)遊び」のようなものです。  その時に大切になってくるのが、相手の言いたいことを「あれこれと思いめぐらすこと」、言いかえれば想像力です。ある英文を聞いた時に、たったひとつの意味に限定して解釈することしかできない人よりもいくつかの解釈の可能性を考えることができる人の方が相互理解において混乱を招く恐れが少ないだろうと思います。  もってまわった言い方をしてしまいました。東大の問題文に話を戻します。尋ねられていることは、「和文と英文の食い違いを訂正する」ことのようです。和文の解釈として「いつ訪問者が来るか分かったもんじゃない。」が食い違っているかと聞かれたら「その解釈の可能性がある限り「食い違いはない。」と答えるしかありません。  これは「いつ訪問者が来るか分からない。」という訳が食い違っているかと聞かれた場合でも同じです。こちらの場合でも、その解釈の可能性がある限り「食い違いはない。」と答えるしかありません。  これは入試問題の問題というよりも英語の持っている問題と言えるかもしれません。英語の単語や表現には複数の意味が含まれていることが多いからです。  例えば、「Feeling tired, I went to bed after studying for two hours.」という英文を「逆接」と理解するか「理由」と理解するかを判断するには「文脈」が必要です。しかし、「逆接」の解釈の可能性がないのか、と聞かれた場合には「可能性はあります。」と答えなければなりません。「その可能性はまったくありません。」と答えてしまっては、「この人は分詞構文の持つ多様な意味を理解できていない。」と判断されかねません。  お尋ねの問題が受験生に求めていることはまさにそのことです。それは「英語の持つ多様な意味の可能性を幅広く想像することができるかどうか」ということなのでしょう。結局、その大学が求めているのは、極めて限定的な解釈しかできない学生ではなくて、幅広い英単語(expectやanyなど)の知識と想像力を持っている人材なのでしょう。  私が述べたいことは以上です。問題の妥当性については、この掲示板を読んでいる人にお任せするしかないだろうと思います。 ※ なお、「at any moment」の例文を少しまとめておきます。「困っている」という状況が多いように思いますが、中には「良いこと」もあるようです。 (1) Our guests will be arriving any moment now and the house is still a mess.(Cambridge dictionary) (2) The roof could collapse at any moment.(LDOCE) (3) It may rain at any moment。(新グローバル英和) (4) This sick man may die at any moment.(プログレッシブ英和) (5) I'm waiting for the answer at any moment.(同上) (6) Disaster can strike at any moment but some could have been prevented.  http://shop.aetv.com/detail.php?p=70209&ecid=SEO-0000046&pa=SEO

関連するQ&A

  • 五月病に相当する英語はありますか?

    ネイティブ英語に詳しい方にお尋ねします。 アメリカや英語圏の国で、五月病に相当する言葉(受験や入社で気を張った後、やる気がなくなってしまう…という意味で)はあるのでしょうか。 また、五月病を英語にすると「May sickness」だと聴きましたが、この単語は、海外で認知されているのでしょうか。(英英辞典には載っていなかったので) よろしくお願いします。

  • would 推量の用法

    wouldにおいて、「~だろう」という推量の意味を見かけます。 推量の助動詞must ~に違いない may ~かもしれない will ~だろう(would willの控えめバージョン)という具合に。 和英辞典で調べると、推量という項目も設けてあります。しかし、英英辞典 ロングマン、オックスフォードではそのような項目が見つけられませんでした。そこで思ったのですが、この用法は一般的に有名な仮定法の用法なのでしょうか。 ロングマンでのwouldの意味 used to talking a possible situation that you imagined or want to happen 想像した、起こってほしいと望んだ可能な状況について話す時に使う 仮定法の意味で、さらに例文もほとんどifがあります。if無しもあります。 和英辞典の推量の意味での例文 This much would be sufficient.これだけあれば十分だろう これだけあれば十分だろうと想像し、その状況について話す。 推量などと言われるwouldの用法はここから来てると考えてよろしいでしょうか。ある意味、仮定法のifの省略された形。 ちなみにwillはused to say that something is trueと推量であると分かる項目があります。例 that will be Tim coming home now. ロングマン http://www.ldoceonline.com/dictionary/would ほとんど同意を求めるだけの質問です。自分の心ではまとまっているので、あまり深く考えずに。

  • こんな辞書が有ったら良いと思いますか?

    作るつもりはないし、金儲けするつもりないので単なるお遊び質問です。 英和辞書は、日英1:1の訳語で意味の食い違いが生じて良くない、 その点、英英辞書はすぐれている、と言います。 しかし、英英を使うにはある程度の英語力が必要です。 そこで考えたのですが、じゃあ、こんな辞書はどうかと。品詞等は省略。 souvenir: ある物の事で、あなたが訪れた特別な場所などをあなた自身が覚えておくために買う品物。 (自分用のお土産・記念品) つまり、英英辞書の定義を全部和訳してそれを載せれば、誤解がなくなる、 初級者でも使える。と言う代物です。 平たく言えば、国語辞典と全く同じですよね。見出しが英語なだけで。 問題は、この辞書を使いたい?レベルが英検3級前後くらいの狭い範囲の人たちだと言う事でしょうか。 英検2級以上なら英英使う方が何かといいですもんね。 なので、売れる売れないは二の次で、こんな辞書があったら、良いと思いますか?

  • which of と any of の違いについて

    Does it matter which of these computers I use? (ここにあるコンピュータは、どれを使っても問題ないですか?) 和文にあるように「どれを」の部分に相当するwhich of は、any ofにしても意味は変わらないのでしょうか?和文をみて英文にしようと思った場合、私にはany of しが思い浮かばず、which of の発想がでてこなくて、違いがよくわかりません。 もう一点、これは強調構文ですか? 平常文なら It matters that I use which of these computer. になると思ったのですが、強調したいから倒置になっていると解釈して良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 推量の would は仮定法?

    和英辞典や文法書では 現在の推量  may ~かもしれない  might ~かもしれない(控えめ)  can ~はありうる  could ~かもしれない(控えめ)  will ~だろう  would ~だろう(控えめ)  should ~のはずだ  must ~に違いない 過去の推量  may have done ~したかもしれない  might have done ~したかもしれない  could have done ~したかもしれない  should have done ~したはずだ  must have done ~したに違いない となっています。 そこで英英辞典であるロングマンとオックスフォードで意味を調べたのですが、 wouldの現在の推量の項目だけが見当たりません。 他の助動詞たちの意味はしっかり掲載されていましたし、 could,might などが控えめになることも書いてあります。 ・could  used to say that something is possible or might happen ・might  if something might happen or might be true,there is a possibility,  that it may happen,or may be true,but you are not at all certain ”would ~だろう(控えめ)” 和英辞典、文法書には必ず載っているこの項目 ”現在の控えめな推量”。 そこで思ったのが、これはおなじみの if~ で有名な仮定法で、 よく「~なら、…だろうに」と訳される「だろうに」ですか? そうすると推量の could might も仮定法と関係があるのでしょうか。 仮定法ですから控えめですし、意味も似ています。ifがない仮定法なのでしょうか。 すると、過去の推量も「仮定法過去完了」で過去の控えめな推量でしょうか。 wouldの英英辞典の項目、いわゆる語義は仮定法の used when talking about result of a possible or imagined situation or event,or describing one に相当するのでしょうか?

  • resumputionに「回収」の意味はありますか

     resumptionという単語を日本の英和辞典で引くと、だいたいどれにも後の方ですが「回収」という訳語が載っています。「英辞郎」にもあります。ところが実際の用例をいろいろな本やネット上のテキストで当たりますと「再開」という意味がほとんで、他に少し「回復」という意味があるようですが、「回収」に相当する英文例を見つけられませんでした。  「回収」ということになると廃品回収や債権回収や自主回収などいろいろありますが、いずれも他の単語を当てていてresumptionは見あたりません。学習用英英辞典をみると、もう「再開」の意味しか載せていません。「回収」という意味でのresumptionは実際に使われているのでしょうか。使われていないとするとなぜ英和辞典に訳語として載っているのでしょうか。あるいは昔は使われていたのが今では廃れてしまったのでしょうか。

  • mayの用法がわかりません

    テキストで It is hard to realize that a fault may lie in ourselves. (欠点が自分の内部にあると悟るのは難しい。) という文がありました。 ここで助動詞mayが使われているのは、どのような理由からでしょうか? hopeなどの希望、願望、懸念を表す動詞に続く名詞節で使う、 The family hope that the news may be true. などと同じケースなのでしょうか。 用法などの解説お願いします。

  • mayの用法・・・・

    具体的に、may as well...as~とmight as well...as~ って何が違うんですか??

  • 英文 He missed their company. の和訳について。

    ● He missed their company. という英文の和訳をお教えください。よろしくお願いいたします。 ● 出典は下記の英英辞典です。society【n.】3)   http://society.bluerider.com/wordsearch/society   問題の英文に含まれる company は「 交際 」「 同席 」などの意のようです。 ● 私が考えつく和訳は、次のようなものです。  「 彼は彼らと同席する機会を逸した 」  「 彼は彼らと同席しなかった 」  「 彼は彼らとの交際をなつかしがった 」 ● それとも、この英文は、前後の文脈によって、文意が変化するのでしょうか。例えば、「 彼は学校を出た 」という和文には、「 彼は学校を卒業した 」「 彼は学校を出発した 」などの文意があるように。

  • 辞書からの引用

    ブログで今日は覚えた英単語の意味を英英辞典などから引用してきて、 dog dog is animal.It is kept by people. みたいな感じにメモしたいんですけど、出典を書いておけば著作権など問題ないでしょうか? お願いします。