• ベストアンサー

予測の道具としての経済効果算出は妥当でしょうか?

地域振興のためのプロジェクトやスポーツチームの優勝、テーマパークやイベント誘致などの際に経済効果の金額を出す例が多いですが、果たしてこれは妥当なやり方なのでしょうか? 元をたどれば様々な業種に新たに発生する需要を計算するための係数を求めた論文があるわけですが、学問的な意義はともかく、現実的な道具としての意義は薄いような気がします。その理由は、 1)予算を勝ち取るために希望的観測に走った予測を立てた挙句に、その予測が外れても原因を明らかにしようとしないし、楽観的な予測をして結果的に損害が発生しても、予測をした人の責任を問うこともしない。 2)たとえばテーマパークを新設してそこに新たな需要が出来るのは確かだとしても、そのテーマパークが出来なければ別の何かに使うはずだったお金が節約されるというような、負の効果がどこかに生じると考えられる。 これらの点について、いかがお考えでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 果たしてこれは妥当なやり方なのでしょうか? 妥当ではありません。 (1)に関してですが、経済効果の分析は「産業連関表」を利用して当たるも八卦とばかりにやるわけですが、どの程度の「追加的な支出」が出るかに関しては分析者の勝手な予測ですので、天気予報の方がまだ当たる確率は高いでしょう。 (2)に関しては、負の効果はあるもののごく狭い地域に限定した話であれば負の部分はそれ以外の地域で大部分が起こるため算入する必要はない、という立場を取ることが出来ます。ほとんど言い訳に近い話ですが。 これらの事情に関しては、 『統計数字を疑う』門倉貴史著 が非常に良書です(リンクを張ろうと思ったらurlが長すぎて張れませんでしたのでご了承ください)。

その他の回答 (1)

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.2

>妥当なやり方なのでしょうか? 何を判断するにも、元になる計算や推計は必要です。 その経済効果算出の推計に問題があれば、それを是正した推計を行えば反論できるわけですから。 何も計算しないで、議会の多数などで実力行使して、政治家、行政ともに無責任となるよりマシでしょう。 1)について 分析の責任がマスメディアに取り上げられたことはあります。 しかし、推計を依頼した元が、そのような推計を望むという顧客関係があるため、単純に分析機関だけを批判しても意義は無いので、やはり計画書などに出される推計を公正に評価するシステムが必要になります。 2)について より有意義な支出について考えれば際限が無いので、一般に無視して構わないのではないでしょうか。 逆にいえば、現在でも政党間で、政府の景気対策について、別の項目に使えばより有意義という政策論争は起きます。 一つの予算案(例えば2兆円の世帯給付金)が出れば、その景気効果(GDP0.2%の押し上げ)など推計されますが、その2兆円の予算があるなら、母子家庭の援助を削減しなくて済んだとか反論が出て、まともな政策論争になるのなら、議論の元になる数字を作ることには意義があります。 産業連関分析とて例外にはなりません。

関連するQ&A

  • 経済効果の算出

    次の問題を解くヒント、方式を教えてください。 M社の製品売価と1個当たりの変動費は、それぞれ400円と150円であり、人権費を含む固定費は月額220万円である。現在、製品の需要は毎月1万8千個であるが、不良率が10%のため月2万個生産している。M社では、品質管理の強化によって不良率を4%にする改善策を実施した。この改善にはつき5万円の追加費用が必要となる。この改善策による1か月当たりの経済効果(円)は幾らか。

  • 経済は予測が難しいものなのでしょうか。

    円安ならば輸出がのびるだろうという予測が外れたとかいうニュースが流れていますが、自信満々でえらい人が始めたのに、うまくいかないのは問題がもともと難しいからなのでしょうか。円安だと、それだけでも日本は貧しくなるのではないかと思ったりもします。それで物価が上がってと何か良いことは一つもないようにも思うのですが、偉い人たちでもむずかしいのでしょうか。

  • 経済学 算出

    オレンジを食べたら糖尿病にかかる確率が低くなる研究結果が発表され、同時にオレンジの木の生産量を伸ばす肥料が再発された。 これらの変化が同時に起こるときのオレンジの価格と消費量にはどんな影響が与えられるか説明しましょう。 1.供給と需要は次のように仮定する。 供給;Qs=100+3P 需要;Qd = 300 - P 上の式で Qs と Qs は各々供給量と需要量を意味し、Pは価格。 (1) 均等価格(平均価格?)と均等取引量を算出しましょう。 (2) 税金100円が消費者にふかされたと仮定し、新しい需要はどのように変化するか? (3) 税金付加以降販売者が受ける価格と消費者が出す価格、均等販売量を求めましょう。 (4) 税金付加により、政府の助成収入はいくらで、経済的潤損失はいくらか?

  • DSハードに関する素朴な疑問

    7月末に3DSの値下げが発表され、8月に値下げされました。 そのおかげ(?)でDSiと3DSの値段が同じになるという不思議が発生しています。 それでもDSiを新品で買うのは何故ですか? まだあるかはともかく、DSLiteはGBAソフトが使えますから需要はあると思います。 DSiLLは画面が大きいとか、内蔵ソフトが云々とか、だと思うんですよね。 そこまで詳しくないですが、DSiで出来る事って3DSですべて出来ると思うんですが違うのでしょうか? ゲーム画面の大きさが違うと聞きますが、気にするほどではない、とも聞きます。 遊ぶための写真ならともかく、保存用写真を撮るにはどちらも役不足ですよね。 音楽についても同様だと思います。 そういう使い方がメインなら、デジカメやデジタルミュージックプレイヤーを買う方がよほど有意義ですし。 カラーバリエーション以外の理由がさっぱりわかりません。 予測でも自分の感想でもいいので、誰か教えてください。

  • 福祉系大学は、なぜ低偏差値校に多いか

    代ゼミや河合あたりの偏差値ランキング表などを見ても、福祉系大学(学部)は低偏差値校に悉く偏っています。 最近の新設校に福祉系大学(学部)が多いのは、高齢化で需要が増大しているからとも考えられますが、 それを考慮しても、90年代前半くらいまでに開設済みのところさえ低偏差値校の割合が相対的に高いようです。 特に、東大・京大はじめ旧帝大クラスに福祉系学部が存在しないのはなぜでしょうか? (くどいようですが、経済学部に社会保障の講座がある、とかのツッコミはなしです) それだけsocialworkやsocialwelfareに対して、学問的な価値や意義が割と近年まで軽んじられてきたのでしょうか? またついでに質問しますが、 大学教員になるには、一般に東大・京大院卒の圧倒的な天下で、旧帝大や早慶クラスでも結構厳しいとされていますが、 福祉系に関しては、数少ない高偏差値校で歴史も長い大学、 例えば上智や同志社の院卒であれば、それだけ大学教員にはなりやすいと考えるのは安易でしょうか?

  • 経済学者はなんで予測のことを期待というの?

    インフレ期待 とか 期待に働きかける とか 、投資家が銘柄の収益性をどの程度に期待を抱いているのかを計算でき、、、 とか予測ではなく期待といいます。 経済学者はなんで「予測」のことを「期待」というのですか?(または経済学ではなぜ「予測」のことを「期待」というのですか?) それとテレビなどで解説者が、このような誤解を招く表現を専門用語のまま使用するのはなぜなのでしょうか?

  • 経済予測とは何ですか?基本的なことを教えてください

    経済予測の基本的なことを教えてください。 経済予測の ・目的と意義 ・対象と種類 ・方法 などです 詳しく書いてあるサイトもあったら教えてください よろしくお願いします

  • 経済効果(経済波及効果)について

    経済効果(経済波及効果)を算出する目的や意味を教えてください!

  • オタクのもたらす経済効果

    しばらく前に、いわゆるオタクと呼ばれる人たちがもたらす経済効果は何千万(?)だという話が番組の中であげられていました。 その他、オタク人口はどこかの都道府県と同じくらいだとも言ってたのですが、この数値などについて覚えている、又は知っている方は教えてください。

  • 経済効果

    よく経済効果何億円とか発表されますが、どうして経済効果を発表するのですか。 教えてください。