• ベストアンサー

簿記3級 消耗品 消耗品費

(費用法) 7月7日 消耗品372,000円を現金で購入した。 12月31日 決算を迎えた。消耗品の期末有高は64,000円であった。 このときの仕訳なのですが、 なぜ、 (消耗品) 64,000  (消耗品費)64,000 (損 益)308,000  (消耗品費)308,000 のように、貸方に消耗品費が2つ出てくるのでしょうか。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.3

例えば、消耗品費 372,000円分を72,000円は現金で払って残りは月末払いにしたときは (消耗品費)  72,000  (現金)  72,000 (消耗品費) 300,000  (未払金) 300,000 でもいいのですが、 (消耗品費)  372,000  (現金)  72,000                 (未払金) 300,000 とまとめるほうが一般的です。  しかし損益振替(主に当期純利益を求めるための仕訳)の場合は (消耗品) 64,000  (消耗品費)64,000 とすることで消耗品費の残高を一旦308,000円と確定させます。 そのうえで (損 益)308,000  (消耗品費) 308,000 のように振替えます。(費用の科目を貸方に、収益の科目を借方に集合させます)。 その際、損益に対応する科目の金額は同額になります。この場合、(損益)と(消耗品費)は表記上、308,000円という同額で対応します。    (消耗品) 64,000  (消耗品費)372,000 (損 益)308,000   のような仕訳の仕方は、形の上ではまずあり得ないと思ってください。 〔No.1より〕

mamoru1220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.2

決算整理仕訳 (消耗品) 64,000  (消耗品費)64,000 決算振替仕訳 (損 益)308,000  (消耗品費)308,000 仕訳のタイミングも意味も違います。 纏めてはいけません。 まずは決算整理仕訳で各勘定を正しい金額にする。 その後に決算振替仕訳で費用・収益を損益勘定に集める。 これを纏めるということは、減価償却費や貸倒引当金繰入や売上原価や費用・収益の見越し繰延なども纏めることになります。 そんなことをしてはいけません。

mamoru1220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

7月7日 (消耗品費) 372,000  (現金)372,000 12月31日 (消耗品) 64,000  (消耗品費)64,000 以上の仕訳により、消耗品費の借方残高は308,000であることがわかります。  372,000-64,000=308,000(費用として計上される額) そして、消耗品費という費用の科目と金額を「損益」に振り替える損益振替仕訳をします。 (損 益)308,000  (消耗品費)308,000 よって、上のような仕訳になります。

mamoru1220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

mamoru1220
質問者

補足

なぜ2つに分ける必要があるのでしょうか。 以下のようにに纏めたら間違いでしょうか。 (消耗品) 64,000  (消耗品費)372,000 (損 益)308,000  

関連するQ&A

  • 簿記3級 損益勘定

    (費用法) 7月7日 消耗品372,000円を現金で購入した。 12月31日 決算を迎えた。消耗品の期末有高は64,000円であった。 このときの仕訳なのですが、 なぜ、 (消耗品) 64,000  (消耗品費)64,000 (損 益)308,000  (消耗品費)308,000 のように、損益が出てくるのでしょうか。

  • 簿記関連でご質問です

    12月が期末だとして、12月に以下のような仕分けをしたとしまして 借方  前払費用  20000円       貸方  地代家賃  20000円 来期に(1月)以下のように振り替えるとありますが 貸方  地代家賃  20000円       貸方  前払費用  20000円 これはこれでわかるのですが、実際に地代家賃は、現金もしくは預金等で支払うのが、ごく普通だと思いますが、仮に現金で地代家賃を払ったと想定して、この仕分けだけだと、手元の現金は減っているのに、帳簿上の現金は減ってなくないでしょうか?決算の時におかしくならないでしょうか? 現金を減らすまた別の仕分けが必要かと思いますが・・・どうぞよろしくお願いします。あと、 また、まったく同じ理由ですが以下もそう考えられますがいかがでしょうか? 期末に  借方  法定福利費  80000円     貸方  未払費用  80000円 翌期に  借方  未払費用   80000円     貸方  法定福利費  80000円 ?? ですと、これも手元の現金は減っているのに、帳簿上は現金が減ってないふうにはならないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 消耗品 消耗品費 簿記仕訳

    決算整理前の合計試算表には 消耗品 借方13 貸方13 消耗品費 借方60 損益勘定の借方に消耗品費50 繰越試算表の借方に消耗品10 とあります。どのような仕訳でこうなるのか教えてください。 ちなみに問題では、決算整理前の合計試算表の消耗品の貸方と消耗品費の借方が、空白になっていて、そこを答える問題です お願いします!

  • 日商簿記3級 消耗品勘定と消耗品費勘定の違い

    消耗品勘定と消耗品費勘定の違いを教えてください。 問題集に、 7月1日に岩手文具店でファイル20冊を購入して現金3,500円を支払った取引を現金勘定で見てみるとどうなる? と書いてありました。 そして仕訳の部分に 仕訳:(消耗品費)3,500 (現金)3,500 とありました。 なぜ 仕訳:(消耗品)3,500 (現金)3,500 にならないのでしょうか。 仕入れたときには消耗品、それを使ったら消耗品費ではないのでしょうか。 また、 仕訳:(消耗品)3,500 (現金)3,500 とすれば間違いですか。

  • 簿記の仕訳について

    簿記の仕訳から勘定元帳への記入の仕方についてなのですが、これであていますでしょうか?間違っているところがあれば教えて下さい。 簿記の仕訳から勘定元帳への記入の仕方について。 (1)9月30日、4月1日に借り入れた金額に対する利息は、借り入れたときに一ヶ月分¥1、 000については現金ですでに支払った後、その後三ヶ月ごと約束になっていたが、その後8月1日に現金で支払ったが、その後2ヶ月分¥2、000が本日決算日においてもまだ未払いのままであったので、その額を当期帰属分として計上した。 借方「支払利息:2、000」 貸方「未払費用:2、000」 (2)未払利息の¥2、000は、日常的な現金基準に基づいて支払いが行われたとき、借方未払利息勘定を相手として貸方現金勘定と仕訳する。しかし、この方法は、未払費用と支払費用の区別をその都度確認しなければならない手数がかかる。例えば、11月1日に利息¥3、000を現金で支払ったとした場合は 借方「未払費用:2、000」「支払利息:2、000」 貸方「現金:3、000」 (3)したがって、下記のごとく期首に振替仕訳をして未払利息勘定(未払費用勘定)の残高を支払利息勘定に振り戻して貸記しておけばよい。振替仕訳を行えば、期末に発生基準に基づいて見直すという処理法を首尾一貫して継続することができるばかりか、手数を省き処理を安易にすることができる。 10月1日(振替仕訳) 借方「未払費用:2、000」 貸方「支払利息:2、000」 11月1日の仕訳 借方「支払利息:3、000」 貸方「現金:3、000」 これらの仕訳を勘定に記入する場合どのように記入すればよろしいでしょうか?何かヒントみたいなのを教えていただければうれしいです。支払利息と未払利息にわけて記入するとこがあるのですが記入の仕方がわわからず困っています。わかります方いましたら宜しくお願い致します。

  • 消耗品の処理

    (A)購入時に資産で処理する方法 (B)購入時に費用で処理する方法 1、消耗品50000円を購入し、代金は現金で支払った。 2、決算時における消耗品の未使用高は15000円であった。 答案 (A)  1 借方科目   金額      貸方科目   金額      ?      ?         ?      ?  2 借方科目   金額      貸方科目   金額      ?      ?         ?      ? (B) 1 借方科目   金額      貸方科目   金額      ?      ?         ?      ?  2 借方科目   金額      貸方科目   金額      ?      ?         ?      ? ?に解答をお願いいたします。

  • 日商簿記3級の決算

    独学で簿記の勉強をしています。 どうしても分からないので質問させてください。 次の一連の取引について仕訳しなさいという問題なのですが、 (1)○○株式会社の株式1000株を1株あたり650円で小切手を振り出して購入した。なおその際に売買手数料20000円を現金で支払った。 (2)上記(1)の○○株式会社の株式200株を1株あたり690円で売却し代金は現金で受け取った。 (3)決算につき評価替えを行う。○○株式会社の株式の時価は決算時点で1株あたり620円である。 (1)は (借方)売買目的有価証券 670,000 (貸方)当座預金 650,000、現金 20,000 は分かったのですが、(2)で (借方)現金 138,000 (貸方)売買目的有価証券 130,000、有価証券売却益 8,000 と仕訳したら間違ってました。 正解は (借方)現金 138,000 (貸方)売買目的有価証券 134,000、有価証券売却益 4,000 となっていたのですが、1株650円だったものを690円で売るということは一株あたり40円の利益なので、40×200=8,000の利益だと思ったのです。 独学なので考え方が違うのかもしれないです。 (3)に至ってはまだ考え方も分かりません… 解答の解説を見てもさっぱり分かりません… どなたか助けてくださる方がいらっしゃったらお願いします。

  • 簿記3級の事で

    消耗品の仕訳がわかりません・・・経費処理法で、仕訳したいんですが、 2/1消耗品¥83000を現金で購入  ↑この取引は、 2/1 消耗品費 83000   現金 83000  ↑こういう仕訳になりますよね?では続きに、 12/31消耗品の未使用分が¥3000ある。 12/31決算振替仕訳。  1/1 再振替仕訳(再整理仕訳)  ↑これらの仕訳はどうなるのでしょうか・・・? 

  • 簿記の決算仕訳

    決算仕訳のところで、どうしても理解できないことがあります。 期首棚卸商品や期末棚卸商品が存在するときに、どうして前者は仕入れ勘定が借方に記入され、後者は貸方に記入されるのでしょうか? そもそも仕入れ勘定は費用なのに貸方に記入される意味が良く分かりません。 基本的なことかもしれませんが、棚卸商品の決算時の仕訳が良く分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 第122回 日商簿記3級の第5問について

    次の3級の試験を控えて、過去問を9回分くらい解いてその準備をしているところですが、今年6月に行われた試験の問題のなかで、未だ理解し難い部分があるので、教えて頂きたく思います。 第5問の清算表の問題で、決算日までに判明した未処理事項がいくつかあるのですが、その中に 「現金過不足勘定は、期中に現金残高と照合したさいに、現金の実際有高が\11,000過剰であったものである。 その原因として、実際に支払った買掛金の金額\23,000を、\32,000と誤記入していたことによるものであることが判明した。 残額については決算日現在の発生理由が不明である」 との文がありました。 答えは、 (借方)現金過不足 11,000  (貸方)買掛金 9,000 雑 益 2,000 となるのですが、実際に支払った買掛金が\23,000なのに、なぜ誤記入した金額の\32,000になるように貸方へ\9,000追加するのか、よく分かりません。 誤記入であれば、買掛金を\9,000減らして\23,000に合わせるような処理をしなくてはいけないのではないですか? 解答にもそれらしき説明がないので、納得していないままです。

専門家に質問してみよう