• ベストアンサー

簿記3級の事で

消耗品の仕訳がわかりません・・・経費処理法で、仕訳したいんですが、 2/1消耗品¥83000を現金で購入  ↑この取引は、 2/1 消耗品費 83000   現金 83000  ↑こういう仕訳になりますよね?では続きに、 12/31消耗品の未使用分が¥3000ある。 12/31決算振替仕訳。  1/1 再振替仕訳(再整理仕訳)  ↑これらの仕訳はどうなるのでしょうか・・・? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cohaku
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

2/1の購入時の仕訳では消耗品はすべて費用として計上しているため、12/31の時点で未使用分は資産として計上するため決算振り替え仕訳が必要となります。そのため 12/31では 消耗品 3000 /消耗品費3000 と計上することで費用から資産に振り返られます。 1/1 消耗品費3000/消耗品3000 と再振替仕訳をすることで使用ごとに消耗品費を計上する手間が省けます。で、決算時にまた未使用分を仕訳すればいいです。 ちょっとわかりづらかったでしょうか・・・

その他の回答 (1)

回答No.1

http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/9776/text/conttextb096.html ↑のページの 9-6(3) をご覧になって下さい。決算整理仕訳が出ています。1月の再振替仕訳は決算整理と反対の仕訳をすれば良かったと思います。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/9776/text/conttextb096.html

関連するQ&A

  • 初級の簿記なんですが…

    簿記3級を目指して勉強を始めましたが なかなか理解できません。 明日テキストの提出日なのですが私が解いたところと わからないところを教えてくださるとうれしいです。 仕訳しなさい。 (1) ××商店から賞品500,000の注文を受け、内金50,000を現金で受け取った。 (2) 備品400,000を購入し、代金は月末に払うことにした。 (3) 手持ちの約束手形600,000を取引銀行で割引き、割引料10,000を差し引かれ、手取り金は当座預金とした。 <<答え>> (1) 現金 50,000 前受金 50,000 (2) ??? 400,000 未払金 400,000 (3) 当座預金  590,000 受取手形 600,000 手形売却損 10,000 下記の取引を仕訳しなさい。 (1) 3月1日 向こう6カ月の家賃600,000を現金で支払った。  31日 決算にあたり、上記家賃のうち未経過分を次期に繰り延べた。 4月1日 上記につき、再振替仕訳を行った。 (2) 2月1日 ●●商店に対し現金500,000を貸し付けた。      なお利息6,000は6カ月後に元金とともに受け取ることとした。 3月31日 決算にあたり、2ヶ月分の利息を見越計上した。 4月 1日 上記につき、再振替仕訳を行った。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記3級 消耗品勘定と消耗品費勘定の違い

    消耗品勘定と消耗品費勘定の違いを教えてください。 問題集に、 7月1日に岩手文具店でファイル20冊を購入して現金3,500円を支払った取引を現金勘定で見てみるとどうなる? と書いてありました。 そして仕訳の部分に 仕訳:(消耗品費)3,500 (現金)3,500 とありました。 なぜ 仕訳:(消耗品)3,500 (現金)3,500 にならないのでしょうか。 仕入れたときには消耗品、それを使ったら消耗品費ではないのでしょうか。 また、 仕訳:(消耗品)3,500 (現金)3,500 とすれば間違いですか。

  • 簿記

    簿記のの勉強を始めてからテキストが応用になってきたのですが 答えがなく、納得して解くことができません。。 私的にはすごく難しく感じるのですが、これは簡単な基礎なのでしょうか… わかる方、どうかお願いします! 【1】 次の取引を仕訳しなさい。 (1) 費用の各勘定の金額(仕入Y200,000、旅費交通費Y50,000)を損益勘定に振り替えた。 (2) 当期純損失Y70,000を損益勘定から資本金勘定に振り替えた。 (3) 決算にあたり、支払保険料の前払分y5,000を次期に繰り越した。 (4) 上記(3)の支払保険料の前払分を翌期首に再振替した。 (5) 店主の生命保険料Y90,000を小切手を振り出して支払った。 【2】 次の連続した取引を購入時に資産の勘定(消耗品)を用いる方法により仕訳しなさい。 10月20日 消耗品Y10,000を現金で購入した。 12月31日 決算にあたり、消耗品の当期使用分を調べたところY8,000だった。 【3】下記の勘定科目から適切なものを選んで、次の取引を仕訳しなさい。(同じ科目は使って良い) 1:11月10日に、売買目的で保有しているA株式会社(1株あたりの取得価額Y92,000) 10株を1株につきY75,000で売却し、代金は月末に受け取ることにした。 2:11月11日に、11月分の事務所の家賃Y37,000の請求書を受け取ったので、ただちに未払計上した。 なお家賃のうちの5分の1は、店主個人用住居部分に対するものである。 3:11月12日に、東西商店が倒産し、同店に対する売掛金Y85,000を貸倒れとして処理した。 なお、貸倒引当金勘定の残高はY50,000あった。 4:11月13日に、かねて現金過不足勘定で処理しておいたY62,000について原因を調査したところ、 地代の支払額Y46,000が記入漏れであること、ならびに交通費の支払額Y32,000をY23,000と誤記入していたことが判明した。なお残高については原因不明である。 ▼勘定科目▼ ・現金 ・雑損 ・当座預金 ・支払家賃 ・給料 ・現金過不足 ・引出金 ・未払家賃 ・売買目的有価証券 ・貸倒引当金 ・受取家賃 ・有価証券売却損 ・売掛金 ・未収金 ・貸倒損失 ・旅費交通費 ・有価証券売却益  ・受取手形 ・支払地代 ・買掛金

  • 以下の簿記2級の仕訳問題がわかりません。

    当期の決算にあたり、 費用の適切な期間帰属のための処理を行いなさい。 なお、当期首において再振替仕訳は行っていない。 当社は、前期末の決算において 向こう3年分の火災保険料(1年分が\120,000)を 繰り延べ処理して前払保険料勘定に\120,000、 長期前払保険料勘定に\240,00を計上していた。 この仕訳は、再振替を含めて どうなるのでしょうか?

  • 簿記3級 損益勘定

    (費用法) 7月7日 消耗品372,000円を現金で購入した。 12月31日 決算を迎えた。消耗品の期末有高は64,000円であった。 このときの仕訳なのですが、 なぜ、 (消耗品) 64,000  (消耗品費)64,000 (損 益)308,000  (消耗品費)308,000 のように、損益が出てくるのでしょうか。

  • 簿記3級 消耗品 消耗品費

    (費用法) 7月7日 消耗品372,000円を現金で購入した。 12月31日 決算を迎えた。消耗品の期末有高は64,000円であった。 このときの仕訳なのですが、 なぜ、 (消耗品) 64,000  (消耗品費)64,000 (損 益)308,000  (消耗品費)308,000 のように、貸方に消耗品費が2つ出てくるのでしょうか。

  • 開業前の元入金残高設定について

    昨年7月1日に開業し、今年初めて青色申告する者です。 ・会計ソフト「会計王9」で経理処理しています。 ・元入金を7/1に仕訳済。 ・開業前の費用は消耗品など現金で購入したすべての分は、以下のように仕訳済 例 7/1 消耗品費/現金 で仕訳。摘要欄に実際に取引があった日付を記載。 ・開業後から決算までの仕訳はすべて入力。決算前整理仕訳も実施済。 ・初期設定にて預金、車両などの資産の残高を計上済。 というように処理して作成した決算書を見ましたら、貸借対照表の借方が多く、貸方が少ない形になってしまい、その誤差が約150万円あります。 個人的に考えられることとしては、 ・仕訳が間違っている。 ・仕訳していない取引がある。 なんですが、明細があるもの、未払費用や前払費用など、すべての取引を仕訳済みです。 そこで、初期設定で元入金の残高を誤差分150万円を入力したところ、相殺され貸借が一致し、貸借対照表の元入金に誤差分が反映されました。 しかし開業前に残高があることはおかしいのではと思って、この処理は間違っているのか、教えていただきたいのです。 また間違っていた場合、対応策も教えていただければと思います。 経理の知識が全くない状態で今まで対応してきましたが、限界がきました。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記が理解できません。

    簿記が理解できません。 私は簿記の資格は持っていませんが、今まで2つの会社で延べ6年間経理の仕事をしてきました。と言っても、試算表や決算処理は上司がやっていて、私が携わっていたのは日常の経理処理業務です。具体的には、振替伝票の起票、帳簿の記入、現金出納、支払いの資金繰りや振込、銀行回り、などで、2つ目の会社では会計ソフトも使用していました。 少し前に事情があって会社を辞め、最就職先を探すにあたり簿記の資格を取って改めて経理の仕事を探そうと思って、簿記を習い始めました。 ところが、全くと言っていいほど理解できません。 今まで仕事で日常的に作っていた振替伝票も、簿記を習い始めてからわけがわからなくなってしまいました。 まず、簿記の先生が何を説明するにも「これは費用勘定だから・・・」とか「これは収益だから・・・」とか「こうなると負債となって・・・」とかいう言い方をするのが、もうちんぷんかんぷんです。 結果としての振替伝票を見れば、なにが行われたものなのかは読みとれるのですが、説明が理解できません。簿記の資格を持って経理の仕事をしている方々は、普段から常に「これは費用だから・・」とか「これは負債だから・・」と考えながら伝票を起こしているのでしょうか?もしそうであれば、なにがどの勘定項目になるのか、というのは、どうやって覚えていますか? 具体的な例をあげると、次のような感じです(実際に最近わからなかったことです) ・決算仕訳の授業で「繰延処理」「見越処理」をやったとき、伝票が 繰延処理・・・前払金 ○○○円/××(科目名) ○○○円 見越処理・・・××(科目名) ○○○円/未払金 ○○○円 となるのはわかるのですが、それについて「繰延処理は費用勘定を減らす処理だから科目は貸方にくる。見越処理は費用勘定を増やす処理だから科目は借方にくる」と説明されるとわかりません。 ・また、「家賃は費用だから仕入勘定になります」という説明もわからないままです。 ・家賃や新聞代の支払いのように、毎月同じ内容の支払いが継続的に行われる場合は「決算仕訳は不要」で「無視していいもの」で、「払った時の経費でいいんです」という説明がありましたが、これもどういうことなのかわかりません。決算仕訳が不要といっても、決算に載せないでいいということではないと思うし、無視していいというのは何を無視するのか。払った時の経費でいい、というのも意味がわかりません。 最初のうちはわからないことをその都度先生に聞いていましたが、授業の説明を繰り返すだけなので、私なりに理解しようと「これはこういうことでいいんですよね?」という聞き方をしたらあからさまにイラつかれて、それ以来怖くて質問できなくなりました。 資格をとって改めて経理の仕事に就きたいと思っていたのに、今ではまったく自信がなくなりました。 どうやって理解したらいいでしょう。なにかコツなどありましたら是非お教えください。よろしくお願いします。

  • 法人の決算時の仕訳について

    決算時の仕訳につぃてですが、 日ごろから消耗品の購入を 消耗品費 1000 現金 1000 といった具合に仕訳しておりましたが、 決算時に 消耗品  1000 消耗品費 1000 の仕訳をする必要があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 簿記3級 支払地代   ほんとうか ?

    地代は、開店以来、ずっと継続して5月1日に向こう1年分を現金で一括して前払いしている。金額は毎年同じ。当年の決算整理前の支払地代勘定の借方残高は48万円であった。月次決算処理はせず、年度末の12月に決算仕訳をしている。決算整理仕訳を書け。 1- 4月: 48÷12x4=16万 5-12月: 48÷12x8=32万 こんな問題です。 まず、さかのぼって仕訳を想像: 12月31日  前払地代 16万   支払地代  16万 なぜここで、貸方が支払い地代なのですか?  1月 1日  支払地代 16万   前払い地代 16万 これは 何をしているのか?   5月 1日  支払地代 48万   ・ 現金  48万 それで 結局 どうすれば?