• ベストアンサー

指名願の根拠法

国土交通省の「一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(建設工事)」には、「 第6条関係」となっていますが、どの法律の条文なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

みてみましたが、申請書のおもてに、○条といった記載は見あたりませんでした。 資格審査は各省庁の契約担当課のうちわの規則で運用しているものと思われます。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/chotatsu/shikakushinsa/chisei/21-22.html
momota1966
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地方整備局版では、ご指摘のとおりですが、 大臣官房では、次の様式になっています。 http://www.mlit.go.jp/chotatsu/shikakushinsa/kaikei/21_22pdf/02.pdf

関連するQ&A

  • 一般競争(指名競争)参加資格審査申請書

    国土交通省所定の統一様式の一般競争(指名競争)参加資格審査申請書はどこで手に入るものなのでしょうか? 上から調べろといわれたのですが、まったくわからないのでご存知の方がいましたらお願いします。

  • 福岡県の指名願い

    福岡県の一般競争(指名競争)参加資格審査申請書・提出書類のなかの、建設業者カードのピンク 色の用紙のことで、御存知のかたが居られたら、教えてください。 毎年、提出の際、書類を作成しております、建設業者カードの用紙を、いまのところ、ちょっと似た 用紙で作っていますが、手触りや色合いなどがちょっと違います、毎年受理は、してもらっていますの で、このままでもいいのかな?とは思いましたが、買い置きの用紙がなくなったので、もし似た用紙  が、どこで売っている、どうゆう種類の紙なのか、わかれば買いなおしたいのです。 紙にくわしいかた、教えてください。

  • 建設業法に触れるのでしょうか

    建設業法または独占禁止法に詳しい方に教えていただきたいのです。公共工事の一般競争に於いて参加した業者は、その工事を受注できなかった時は当該工事の下請けをできない。と言う事を人づて聞いたのですが、どの法律に触れるのか教えて下さい。

  • 競争入札参加資格申請について

    建設業の事務をしてます(北海道)。 昨年 経審(土木、とび・土工、管、園)を受けた後に 建設業許可(土木、とび・土工、管、園)を更新し その時に、新たに「建築」も申請して許可を受けました。(建築は実績なしです) ここで疑問なのですが 今回、北海道建設工事等競争入札参加資格審査申請で役所の方に 経審を受けていない&実績がない「建築」でも、「とび・土工」があるから資格申請ができるといわれました。 これは正しいのでしょうか? 一応 道で資格申請ができたので、それを踏まえて 市町村の競争入札参加資格申請でも「建築」の資格希望をだしてみたのですが 「多分だめでしょう」と言われてしまいました。 どちらが正しいのでしょうか? 教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 国の機関の競争入札資格審査一括申請システムについて教えてください。

    いつもお世話になってます。 以前、国家機関の一般競争入札の条件について質問した者です。 会社が測量会社でして、 一般競争入札にこれからもっと積極的に参加する方法を探っているのですが、 国の機関の入札参加資格にはほとんど(というか全て)は、 ●●年度競争入札参加資格登録をしている者、という条件が付くので、 参加資格申請をしようと考えています。 しかしどの省庁で競争入札が行われるかわからないので、 測量はどの省庁でも発生しうる業務で、かつ、数も物品購入や建設工事に比べるとやはり少ないので、どの省庁に参加登録したらいいのかが困るところです。 以前教えて頂いた一括申請システム(国交省HPより)では、測量関係だとやはり申請できる省庁が限られてしまいます。 その他の省庁に登録するにはやはり機関ひとつひとつに登録申請を行うしかないのでしょうか?(国交省以外の省庁はほとんど測量の一括申請に参加していないようなので・・・) また、この一括申請システムを募集期間に漏れてしまった場合の随時募集は受け付けてもらえないのでしょうか? 私が調べた限りでは上記に関する記述が見あたらないのですこし悩んでます。 知識をお持ちの方、または経験者の方、ご意見よろしくお願いします。

  • 建設業(指名願等)の業務内容について

    建設業の申請業務について教えてください。  今まで民間の一般的な申請手続き(年度報告、更新手続き等)等の経験がありますが、指名願いの手続き業務とはどんなものか教えてください。

  • 一般競争入札の参加資格

    厚生労働省が公告する一般競争入札にて、参加資格の部分がちょっと表現が曖昧すぎていまいちハッキリ書いてある文章が見あたらないので自信がありません・・。 知恵を貸して下さい! ●『平成19.20年度厚生労働省一般競争入札参加資格において、測量・建設コンサルタントのうち「測量」のA又はB等級に格付けされ、関東・甲信越地域の競争参加資格を有する者。』 (↑なんとなく、指名競争入札の参加資格を持っていないとだめというのは書いてある様な感じですけど、私が個人で調べた感じでは、A又はB等級というのは、予定価格の金額の格付けと読めるんですが、それとも指名競争の参加登録をすると、厚生労働省が独自に各業者の等級を決めていると言うことでしょうか??) ●当該業務を確実に実施できると認められる要因及び設備を有していること ↑このことを具体的に資格名、人数、設備はどの道具がいくつ、とはっきり書いてある様な文章ってないのでしょうか??(HP内などに・・) 無ければ、入札に参加すると決まった業者にだけあらためて具体的に教えるというシステムなのでしょうか・・? よろしくお願いします!

  • 特許法の法体系について

    特許法の法体系の理解方法について質問します。 特許法には1条から204条までの条文があり、これらの規定は目的の規定(1条)と目的達成手段の規定(2条から204条)との2つに大別できますが、個々の条文を見ると1条と関連の深い条文やそうとはいえない条文があり、また、目的達成の規定と言い切ってしまっていいのかという条文もあります。また、29条の2は29条の後にできた規定なので、29条の定義を補う条文、30条は29条の例外規定というように条文には暗黙の決まりごとみたいなものが存在します。個々の条文については、逐条解説で学ぶことができますが、各々の条文の相関関係は逐条解説にも載っていないように思われます。そういった条文の相関関係が載っている資料をご存知でしたら教えてください。 また、一般法と特別法の関係から特許法の条文を観た時、具体的な条文の一般法はどれ(例えば、68条の一般法は民法、121条は行政法、100条は民事訴訟法 などなど)の関係は条文の内容から類推するのが一つの手です。具体的解説資料などあるとより良いと思われますが探してもなかなか見つかりません。そういった資料もご存知の方お教えいただけると幸いです

  • 生活保護法

    生活保護法による不服申し立ては、審査請求(64条)と再審査請求(66条)のみなのでしょうか?異議申立ての条文はありませんでした。なお、行政不服審査法第6条第3項によると、法律に異議申立てをすることができる旨の定めがあるときとなっています。

  • 一般競争入札参加資格審査申請書の統一様式について(建設・コンサル・物品)

    H20.21年度の一般競争入札参加資格審査申請を行うのですが、教えてください。 (1)統一様式なるものは、どこにあるのでしょうか? (2)建設・コンサル・物品の3種類とも申請書の様式は違うのでしょうか? (3)市町村での専用様式の指定が無い場合、内容が同等であれば自分で作っても良いのでしょうか? (他の自治体の電子データの宛先を変えて使う程度です。) お願いします。