• 締切済み

藤川和男著 「ゲージ場の理論」に関する質問

藤川和男著の「ゲージ場の理論」についてわからないところがあるので教えてください。 Yang-Mills場の分配関数は、(3.48)式で与えられていて Z=exp^(S_i)exp^(S_f) 、 相互作用部分(S_i)はゲージ場、フェルミオン場、ゴースト場のソースの微分で 与えられている。微分される側のフリー部分は(S_f)は(3.50)式で与えられてい てゲージ場、フェルミオン場、ゴースト場それぞれのプロパゲータ×対応する ソースの 二乗の項+ゲージ場とB場のプロパゲータ(mixingプロパゲータ)×ゲージ場、 B場のソースという形になる。 わからないのは図4-3のゲージ場の自己エネルギー(2点関数)の1ループグラフで、 二つある内線のそれぞれが「mixingプロパゲータ×mixingプロパゲータ)」の形をして いるが、このファインマングラフが上の分配関数から出てくる理由がわからない。 相互作用部分(S_i)はB場のソースの微分を含んでいないのになんでこんなグラフが出るのでしょう?

みんなの回答

回答No.4

ファインマンダイアグラムは運動量表示を使っています。頂点を見ているとつい時空のある点で相互作用が起こっているように思いがちですが、一定の運動量を持ったプロパゲータや外線や外場の可能な組み合わせ(かつ頂点では運動量が保存される)を表しているのです。 δ/δJaμ(x) を(3.50)に作用させると  ∫Dab(x-y)μ JBb(y) dy が出てきます。運動量表示に移るとこれは  ∫dp exp(ipx) Dab(p)μ JBb(p) に等しくなります。∫LI dx の中には   ∫dx (δ/δJaμ(x))(δ/δJbν(x) ) のようなものが含まれているので  ∫dx dp dq exp(i(p+q)x) Dac(p)μ JBc(p) Dbd(q)ν JBd(q)  = ∫dp Dac(p)μ JBc(p) Dbd(-p)ν JBd(-p) となってDac(p)μ と Dbd(-p)ν のつなぎ目でBの外場も入って運動量が保存するようになっているのです。

wloop
質問者

お礼

相互作用部分がゲージ場のソースの汎関数微分の2次であればご回答 いただいた計算になると思います。ゲージ場のバーテックスの運動量 保存のことをおっしゃられてるように思えますが少し私の理解が足りなくてよくわかっていません。もう一度考えてみます。 たびたびの質問にていねいなご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Jaμの汎関数微分があるので Dab(x-y)μ JBb(y) が出てくるのは確かだと思います。もう1回Jdμで汎関数微分したものと合わせると Dab(x-y)μ JBb(y) JBc(y)Dcd(x'-y)μ のようなものになると思います。 これは何を表しているかというと「外場JBb(y)によるBの散乱」です。図4.3でBの線上に点があってBBと書いてあるところが外場JBbが作用している点だと思います。

wloop
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 フリー部分exp^(S_f) をテーラー展開すると (i)^2(∬dxdy Jaμ(x)Dab(x-y)μJBb(y))×    (∬dzdw JBc(z)Ddc(w-z)νJdν(w))×他のソースを含む項 のような項がでてきて、ご回答いただいたようにソースJをあらわに書いた部分をJaμ(x1),Jdν(x2)で汎関数微分すると (ここでx1,x2はゲージ場の二つある3点バーテックスのそれぞれに対応する座標) (-1)^2∬dydz Dab(x1-y)μJBb(y)JBc(z)Ddc(x2-z)ν×... となります。JBb,JBcの引数はそれぞれy,zと一般に異なっており、 もしご回答にありましたようにBの線上の点(BBと書いてあると ころ)がB場のソースをあらわすならば、グラフは図4-3のように はならず、x1から出たプロパゲータがyにあるソースにつながり、 x2から出たプロパゲータがzにある別のソースにつながるように なると思うのですがいかがでしょうか。 何度もお尋ねして申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(3.50)でゲージ場とB場の伝播関数Dabμとソースを含む  Jaμ(x) Dab(x-y)μ JBb(y) が出てきています(添え字Fは省略)。これをJaμで汎関数微分するとDab(x-y)μが出てくるのではないでしょうか(図3-1の中央最下段の図形)。

wloop
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおり Jaμ(x) Dab(x-y)μ JBb(y)をJaμ(x)とJBb(y)で汎関数微分すれば 確かに<T*Aμ^a(x)B^b(y)>=iDab(x-y)μ ((3.51)の2番目の式、ご指摘の図3-1の中央最下段の図形) になると思います。 しかしながら図4-3のグラフは、B場の”2点”バーテックス を含んでいるので相互作用部分(S_i)にB場のソース JBbの汎関数微分、たとえば(δ/δJBb)^2のような項がない と出てこないグラフではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

藤川先生に直接メールして尋ねても構わないのですよ。

wloop
質問者

お礼

アドバイスいただきありがとうございます。 もし簡単な見落とし等であればご指摘いた だければ嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場の理論でカイラル対称性は要請されるのか?

    場の理論でカイラル対称性は要請されるのでしょうか? スタンダードモデルでは、ゲージ対称性からフェルミオンの質量項が禁止されるが、 「higgsとfermionの相互作用の項」があるために、対称性が自発的に破れるとfermionが質量を獲得するというストーリですよね。 この「higgsとfermionの相互作用の項」はカイラル対称性に反すると思うのですが。。。結局カイラル対称性は理論に要請しないということでしょうか?

  • 複素積分を使わずに解ける

    複素関数の勉強をしていて、疑問に思ったことがあります。 次の定積分を求めよ、という問題です。 ∫(from 0 to ∞)exp(-x^2) cos2bx dx (bは定数) この問題は、複素平面上の長方形状の積分路に沿って積分して答えが出せたのですが、以下のようなやり方をしてみました。 まず、求める積分はbの関数とみなせるので、I(b)とおきます。 次にI(b)をbで微分します。被積分関数をbで偏微分し、部分積分を使うと、 dI(b)/db = -2bI(b) となります。これはbの微分方程式になっているので、これを解くと、 I(b) = Aexp(-b^2) (Aは定数) となります。元の式にb=0を代入すれば、 I(0) = sqrt(π)/2 となるので、 I(b) = sqrt(π)exp(-b^2)/2 という結果になります。 なんだか複素積分をするよりも簡単に答えが出せたのですが、このやり方でもよいのでしょうか。参考書にはこの方法が載っていなかったのですが。

  • 汎関数微分について

    汎関数微分について I[f]=exp[∫dx f(x)φ(x)] の微分について I[f+μ]-I[f]=exp[∫dx f(x)φ(x)]{exp[∫dx μ(x)φ(x)]-1} までいって途方にくれています.どうかお助けください.よろしくお願いします.

  • 複素積分

    I1=∫[-∞,-∞]cos(a*x)/(x^2+b^2)dxを複素積分を使って求めます。 まず ∫[-∞,-∞]cos(a*x)/(x^2+b^2)dxの被積分関数の分子にi*sin(a*x)を (iは虚数単位)を加えても加えた部分が奇関数でかわらないので加え ると ∫[-∞,-∞]{cos(a*x)+i*sin(a*x)}/(x^2+b^2)dxとなります するとI=∫[-∞,-∞]exp(i*a*x)/(x^2+b^2)dxです。 ここで複素積分 I=∫exp(i*a*z)/(z^2+b^2)dz (積分路は実軸と虚軸の正の部分を通る 反時計回りの半径Rの半円) またI2=∫exp(i*a*z)/(z^2+b^2)dz (積分路は虚軸の正の部分のみを通 る反時計回りの半径Rの半円)を考えるとRが十分大きいとき I=I1+I2・・・(1)になります。 Iは留数定理よりI=2*π*i*Res[f,i*b]=π*exp(-a*b)/b・・・(2) I2はz=R*exp(i*θ)とおき I2=∫[0,π]exp(i*a*R*exp(i*θ))/(R*exp(i*θ)^2+b^2)dθ =∫[0,π]exp(-a*R*sinθ+)*exp(i*a*R*cosθ)*i*R*exp(i*θ)/(R^2*exp (2*i*θ)+b^2)dθ 三角不等式より 0<|I2|<∫[0,π]|exp(-a*R*sinθ+)*exp(i*a*R*cosθ)*i*R*exp(i*θ)|/|(R^2*exp(2*i*θ)+b^2)|dθ<π*R*exp(-a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|・・・(3) ここでsinθ >0よりでexp(-a*R*sinθ)<1なので π*R*exp(-a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|<π*R/|-R^2+b^2|となり π*R/|-R^2+b^2|はR-->∞で0なので結局 |I2|-->0   なので(1)より I1=π*exp(-a*b)/bが答えです。  これはわかるのですが、スタートで i*sin(a*x)ではなく-i*sin(a*x)を加えても変わらないですよね? そこで-i*sin(a*x)を加えて実際にやってみると (2)の部分はπ*exp(a*b)/bに変わってしまい、また (3)の部分はπ*R*exp(a*R*sinθ)/|-R^2+b^2|となってしまいこれでは R-->∞で発散するように思えます。 どこがまちがっているのでしょうか

  • 定義から導関数を求める

    定義1 I=(a,b) a<b f;I→R(実数),x0∈I に対してfはx0で微分可能 ⇔ ∃α∈R(実数):f(x)=f(x0)+α(x-x0)+o(x-x0) (x→x0) 定義2 fはI上で微分可能 ⇔ f'はIの任意の点で微分可能。このときf';I∈x0→f'(x)∈R(実数)なる函数が定まる。これを導関数と言う。 微分の定義に基づいて、次の導関数を求めよ。 f(x)=exp(ax) (a∈R\{0}) o(g(x))=f(x)⇔lim[x→x0]f(x)/g(x)を用いるのでしょうか?どんな風に解答すればいいのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 単振動の運動方程式の解(複素数表示?)

    中学の者ですが、なんとか独学でここまで理解しています。 答えの載っていない参考書を持っていて、 それを読みながら勉強しているのですが、 ある問で、 微分方程式m(d^2x/dt^2)=-kt の解は x=A*exp(iωt)+B*exp(-iωt)   (ただしω=√(k/m) ) の形で表わされることを示せ というのがありました。 微分方程式の解き方は分かっていたので、素直に x=C*sin(ωt+D)   (CとDは定数) としました。 ここからどうやって示すべき式に持っていくのでしょうか。 見当がつきません。 それから、速度をあらわす式vを時間tで表わし、 t=0のときx=a、t=0のときv=0という条件で、A,Bを aとωを用いて表せというのもありました。 これは与えられた x=A*exp(iωt)+B*exp(-iωt)  をそのままtで微分していいということなのでしょうか。 機械的にやってみたのですが、AもBもa/2という結果になり、 ωは出てきませんでした。 いま一つ問題が何を読者に気付いてほしいのかわからないことと、 最初に書きました表示の部分が分かりません。 どなたか詳しく教えていただけませんか。お願いします。

  • すこしやりがいのある積分の微分

    この積分をtで微分する問題です.        ∞ W(t)=∫exp(-rs)*R(s)ds    t です. 僕の考えとしては, まず,定積分を求め,tの変数として求めてから, tで微分すると思います. つまり,exp(-rs)部分は,∞で,0となり,計算がしやすくなるはずです.しかし,∫の中身がsに関する合成関数なのです.部分積分をやったり,いろいろ試したのですが,複雑に考えてしまい,できませんでした. 最終的に証明したい結果は, 上記積分を,tで微分すると, ∴ r=R/W+{(dW/dt)/W} ※(dW/dt)は,Wのドットです. となる関係を導出したいわけです. この関係は答えです. どうぞ,よろしくお願いします.

  • 積分路変形の原理で質問

    [問] s∈C, Map((0,2π),C)∋f; (0,2π)∋∀ε→f(ε):=∫_0^{2π} (εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθ, 但し, C_ε: z(t):=ε(cos(εt(2π))+isin(εt(2π))) (if ε≧1,1/ε≦t≦2/ε), ε(cos(2πt/ε)+isin(2πt/ε)) (if ε<1,ε≦t≦2ε) この時,fはconstantである事を示せ。 を示しています。半径εの円に囲まれた領域(左図)はs=0でg(s):=(εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθは正則ではないのでCauchyの積分定理は使えません。それで半径δ(<ε)の円を考えると ∫_{C_ε}g(s)ds,∫_{C_δ}g(s)ds∈{∫_{C_ε}g(s)ds∈C;0<ε}=:Aで ∫_{C_ε}g(s)ds=∫_{C_δ}g(s)ds …【1】が成り立つ (∵2円に囲まれた円環部分ではf(s)は正則なので積分路変形の原理による)。 Aから任意の2元を採ると必ず等しくなるのでAは単集合とわかる。 更に ∫_{C_ε}g(s)ds=lim_{δ→0}∫_{C_δ}g(s)ds (∵【1】) =0 (∵lim_{r→0}{(x,y)∈R^2;x^2+y^2=r^2}={(0,0)}よりlim_{δ→0}∫_{C_δ}g(s)ds =0と分かる) 従って, ∫_0^{2π} (εexp(iθ))^{s-1}εiexp(iθ)/(exp(εexp(iθ))-1) dθ =0となりfはconstant. となったのですがこれは間違いらしいのです。一体どこがおかしいのでしょうか?

  • 特殊関数の定積分に関して質問です.

    exp(-s*sqrt(x^2+a^2)*x*J0(b*x)/sqrt(x^2+a^2)の0から∞までの半無限区間の積分が,なぜexp(-a*sqrt(s^2+b^2))/sqrt(s^2+b^2)になるのかわかりません. この証明の仕方を教えてください.ここで,J0(x)は0次第1種ベッセル関数,sqrt(x)はxの平方根です.

  • デルタ関数を含む常微分方程式

    y''+6y'+10=δ(x-1) , y(0)=0 , y'(0)=3 の常微分方程式を求めよという問題で ラプラス変換をして (s^2+6s+10)Y(s)=exp(-s)+3 とし Y(s)=e^(-s)/(s^2+6s+10)+3/(s^2+6s+10) よってy=sin(x-1)exp(-3(x-1))H(x-1)+3sin(x)exp(-3)という感じであっていますか? Hはヘビサイド関数です.