• 締切済み

アレロパシーの…

こんにちは。 いつもお世話になっています。 ある種の植物はアレロパシー物質を発生させますが、 このアレロパシー物質(主に阻害的作用)を発生させるための遺伝子と いうのは発見されているのでしょうか? 自分でもいくつかの文献に目を通してみましたが、遺伝子については 書かれていないことが多かったので分かりませんでした…。 ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • TOMmkII
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

アレロパシー物質には詳しくないですが 通常、そのような生合成には多くの酵素が関与します おそらく単一の遺伝子により生成されると考えられているのではないでしょうか? まずは生合成経路について調べられることをおすすめします

関連するQ&A

  • 転写阻害

    ある物質で刺激すると10個の遺伝子が発現します。この10個の遺伝子に対して転写阻害剤を加えたとします。そうすると8個は遺伝子発現が見られなくなったのですが、残りの2個は、それでも遺伝子発現が起こりました。なぜ、遺伝子発現が起こったのでしょうか? 私は転写阻害剤が作用する遺伝子の領域が残りの2個の遺伝子になかったため、転写阻害が起こらなかったと思うのですが、このような可能性はありますか? そうでなければ、他にどのような可能性があるのでしょうか? 教えてください。

  • 細胞に全く影響を与えない物質で水溶液の粘度を増加

    以前にも似た質問をさせていただきました。 その際にグリセリンやゲル化剤などを使うとよいというお答えを頂きました。 しかし、様々な文献を調査してみましたところ ・グリセリンは細胞の成長・増殖を阻害する。 ・ペクチンはリパーゼの活性を阻害する ・グアーガムはコレステロール低下作用がある。 など、それぞれ何らかの効果を発揮する事が分かりました。 せっかく教えてもらって申し訳ないのですが、自分が探しているのは良くも悪くも細胞に何も影響を及ぼさない物質で細胞培地であるDMEMの粘度を増加させたいと考えています。 そんな都合の良い物質はないのでしょうか? 追記 一つ、その候補として現在キサンタンガム(xanthan gum)を考えています。自分が探したところ影響を及ぼすことを示した文献は見つかりませんでした。もし、この物質が何か影響を及ぼす事を知っている方がいましたら、お手数ですがその影響と、それを示した文献を教えていただけますでしょうか?

  • ニガウリで受粉したキューリは、苦い?

    友人の菜園で、キューリと同じウネに、後からニガウリをうえました。 ニガウリの花が咲くようになってから収穫したキューリは、すべて、苦いらしいのです。友人は、きっとニガウリの花粉が受粉したせいだ!といって、ニガウリをぬいてしまいました。 phageは、どちらもウリ科なので、受粉することはあっても、その実まで、にがくなるとは考えられないのです。遺伝的に、そのタネ(F1)を蒔いてできた株の実は、苦くなることはあるかもしれませんが...。 また、ニガウリの周辺の作物は、どうも成長が悪くなるようだとも言っています。 根から、なにか他の植物の成長を阻害するような物質を出しているのでしょうか? だとしたら、何年くらいあけないと、他の植物は植えられないのでしょうか?

  • 活性酸素や抗酸化に関する書籍

    活性酸素や抗酸化に関する書籍を探しています。 どのようなメカニズムで発生し、 それを阻害する物質やその作用点について比較的分かり易く書かれている本がありましたら、 宜しくお願いします。

  • 観葉植物による室内の空気浄化作用

    観葉植物による室内の空気浄化作用 観葉植物による室内の空気浄化作用について調査(測定・実験)をしたいと考えています。 しかし、どのような方法で行えば良いのか考えがまとまっていません。 方法・文献などがありましたら、教えていただけないでしょうか。 現在、私が考えている方法は、観葉植物をビニール袋などで密封状態にします。 その後、時間を置いて、ビニール袋内の化学物質を調査する。というものです。

  • オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて

    オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 異なる種でも同じ遺伝子、すなわちオルソログの遺伝子を持つことがありますが、そのオルソログ遺伝子の発現のレベルの違いをRT-PCRを用いて調べることは可能なのでしょうか? 例えば2種類の植物から同じ発達段階、組織からRNAを抽出し、RT-PCRにより目的のオルソログ遺伝子を増幅させます。同時にアクチンなどなにか指標になるような遺伝子も増幅させ、それとの比較により遺伝子の発現レベルに違いがあるとはいえるのでしょうか? いろいろ文献をあたってみましたがこのような実験を見つけることができなかったため、なにか問題点があるのではと思っているのですが、もしご存知の方がおられましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • 抗生物質に対する耐性遺伝子

    pBR322というプラスミドにコードされているアンピシリン耐性遺伝子とテトラサイクリン耐性遺伝子についてなのですが、これらの遺伝子はどのような作用を持つのでしょう? 書籍で調べても英語のものばかりで、部分的にしか理解できません。 今のところ、自分なりに理解しているのは以下のようなものです(違っているかもしれません・・・)。 ◎アンピシリン耐性遺伝子は、βラクタマーゼという酵素をコードしていて、その酵素がアンピシリンのβラクタム環を加水分解することによってアンピシリンを無害化する。 ◎テトラサイクリン耐性遺伝子はテトラサイクリンが細胞内に入るのを妨げている。 それぞれ抗生物質に対する作用機構が異なっているようです。 どなたか詳しい作用機構をご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • R7 Nicotiana tabacum

    植物の発生に関して書かれた文献で、 「R7 Nicotiana tabacum」というのが出てくるのですが、 「R7」が何を表しているのかご存知の方、どうか教えてください。

  • 発生生物学について

    いつもお世話になっております。恐縮です。 母性効果遺伝子とは、卵の細胞質中に存在するmRNAをコードする母方遺伝子と解してよろしいでしょうか?このmRNAは受精前に卵に蓄積するかのように思ってしまうのですが、母親の細胞から転写されたものが卵に蓄積したものでしょうか?それとも、受精後のゲノムのうち、母親由来の遺伝子が転写されたものしょうか? 前者の解釈だと母性効果遺伝子であるpar遺伝子由来のmRNAと、その翻訳産物の作用先であるP顆粒はいずれも未受精卵内の物質としてすでに存在することになり、発生の初期に個体のゲノムが影響しないという点で、2つの体細胞クローン間でも表現形にバリエーションができるように感じてしまいます。その道のかた、教えていただければ幸いです。

  • 一日の分裂回数は?

    いつもお世話になっています。 遺伝子導入実験でよく利用されるCOS7細胞ですが、 分裂するのに好条件である際、一日のうちに何回分裂するんでしょうか? 色々な文献を見てみたのですが分裂回数については触れられていなかったので… 御存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。