• ベストアンサー

転写阻害

ある物質で刺激すると10個の遺伝子が発現します。この10個の遺伝子に対して転写阻害剤を加えたとします。そうすると8個は遺伝子発現が見られなくなったのですが、残りの2個は、それでも遺伝子発現が起こりました。なぜ、遺伝子発現が起こったのでしょうか? 私は転写阻害剤が作用する遺伝子の領域が残りの2個の遺伝子になかったため、転写阻害が起こらなかったと思うのですが、このような可能性はありますか? そうでなければ、他にどのような可能性があるのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.4

何かアクチノマイシンDみたいにジェネラルに転写を阻害するものではなさそうですね。そうすると "私は転写阻害剤が作用する遺伝子の領域が残りの2個の遺伝子になかったため" ということに関してはYESです。転写阻害剤が直接作用するのかということについては考慮しないといけないでしょうが、結局その阻害を受ける時、遺伝子のある配列を介しているという考えでそのような実験を組み立てているように見えます。 それぐらいしかお答えしようがないのが現状です。

その他の回答 (3)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

うーん難しいですね。その転写阻害っていうのはヒストンの修飾とかに関係するやつですか?それとも何か転写制御因子のドミナントネガティブ見たいなやつですか?もう少しヒントください。

kaworu20
質問者

補足

どのような転写阻害剤かが書かれていないので、私も困っています。 ヒントになるかどうかは分かりませんが、「転写阻害された8つの遺伝子を用いて共通した上流配列を調べる」と書かれていました。 いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

抽象的てきすぎて答えられません。遺伝子発現ですが、何を指標にしてみているのかというのもあります。たんぱく質の量や活性で見てるのかmRNAレベルで見ているのかで違いますから。特にタンパクで見る場合はタンパクの分解が抑制されると発現が上がったように見えるでしょうし、活性なら量の問題の上に活性化というメカニズムも絡んできます。遺伝子も現在さまざまなものの可能せいを連想する人が多いと思います。タンパクをコードしている物を入っているのかどうかとかです。最近かなりのnone-codingのRNAが同定されていますから。それと真核生物ではPol I、II、IIIの3種類のポリメラーゼが存在しますので阻害によっては感受性の違いが出る可能性があります。ただ、mRNAはほとんどがpol IIによるものです(ですからおっしゃっている遺伝子の定義が必要になってきます)。

kaworu20
質問者

補足

申し訳ございません。 DNAマイクロアレイでみているので、mRNAです。

  • leaflet
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.1

原核生物のはなしであればオペロンを考えるとよいとおもいます。

kaworu20
質問者

補足

補足しますと、原核生物ではなく、ヒトリンパ球の遺伝子です。

関連するQ&A

  • 転写、翻訳にかかる時間について

    ヒトの細胞を用いた実験を行っています。 ある刺激を入れた後に、特定のの遺伝子のmRNAとタンパク質の発現を検討しています。 mRNAの発現については刺激1、3、6、12、24、48時間後に解析しています。 タンパク質の発現についても、刺激からの時間をふって検討しようとしています。 一般に、シグナルが入ってからmRNAが発現するまでにかかる時間(転写にかかる時間)、およびタンパク質が発現するまでにかかる時間(翻訳にかかる時間)は大体決まっているのでしょうか? 参考となるような教科書や、英語の論文があれば教えてください。

  • 遺伝子の転写制御について

     遺伝子の転写制御には発現を促進する形式と発現を抑制する形式があるということは習ったのですが、その一般的なメカニズムが分かりません。また難しい質問ですが、回答をよろしくお願いします。

  • 阻害剤により逆に目的タンパクの発現が向上してしまいました。

    現在、TNF-aで血管内皮細胞株を刺激するとp38が活性化されてICAM1の発現が向上するという論文を再現しようとしています。 その再現実験としてp38阻害剤で血管内皮細胞株を前処理してTNF刺激後にICAM1の発現をPCRで確認したところ、阻害剤を加えた方が濃度依存的にICAM1の発現が向上するという結果になりました。 こういった阻害剤を加えることで阻害されるはずのRNAの発現が向上するというのはよくあることなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 転写後発現調節について

    性ホルモンによるある物質の発現量変化を細胞実験で見ています。 タンパク質レベルでは濃度依存的変化が見られたものの、mRNAレベルで一切変化が見られず解釈に困っています。 転写後調節や翻訳段階での影響、あるいはタンパク質そのものへの影響が考えられるとは思うのですが、性ホルモンのそのような作用を調べてもうまく検索できません。 性ホルモンが核内受容体を介した転写調節因子としてでなく、タンパク質への直接的な作用、あるいはスプライシング、核外輸送、翻訳段階に対する作用を示す報告、文献、書籍等ありましたらお教えください。

  • 劣性遺伝子の転写調節

    劣性遺伝子はどのように発現が抑制されているんですか? 転写調節(もしくは翻訳調節かもしれません)のメカニズムをご存知の方がいたらご教授願います。

  • 逆転写について

    論文中に Analysis of EIN3 transcripts by PCR with reverse transcription. という一文があり、実験ではPCRでendogenousとtansgeneを用いた転写、発現を行っているのですが、要するにこの2つの遺伝子を鋳型としてPCRしているだけですよね?with reverse transcriptionというのがよく分からないのですが、一体どういうことですか?

  • 転写因子の結合部位について

    転写因子.(transcript factor binding site) の結合部位について教えてください.(私は素人同然です.) 1.転写因子が結合する部位というのは,DNA上のどの場所でも結合するのでしょうか? 2.ある遺伝子のプロモータ領域に結合すると,後方の遺伝子の転写を制御するのでしょうか?

  • 遺伝子の転写

    ある細胞が水溶性のホルモンの作用を受けてから核内の遺伝子が転写されるためには、どのようなイベントが必要か?以下の単語を用いて時系列にそって説明しなさい。不要な単語が含まれているので注意すること。 細胞内情報伝達・遺伝子プライマー・プロモーター・エンハンサー・転写促進たんぱく質・転写・RNAポリメラーゼ・ヒストン・クロマチン・アセチル化酵素・転写因子・リガンド・核内移行・オーファン受容体・PCR・受容体 この問題なんですが考えてはみたのですがさっぱりです。 おしえてください…(>□<)

  • 遺伝子とその転写

    細胞内のゲノムDNAのある部分がそれぞれ、決まったタイミングや場所で転写されることが、細胞、器官の形や機能を作り上げる主要因と理解しています。タイミングや場所に関するシグナルが、プロモーターに伝わり、転写が開始されると考えるのですが、うまくイメージできません。 プロモーターはシス配列としてゲノム中にあるとして、そのトランス因子はどこから来るのでしょうか?転写因子がありますが、それはゲノムの別の位置にコードされているのだとしたら、転写因子のプロモーターがあるはずで、ということは転写因子の転写因子があって・・・のようにこんがらがってきます。 さらに例えばタンパク質の翻訳はATGから終止コドンまでという制御がされていて非常に分かりやすいのですが(転写は決まったときしか起きないけど、転写されたmRNAは基本的に全部タンパク質に翻訳される?)、mRNAとなる転写領域とはどこからどこまでなのでしょうか。遺伝子とはどの範囲のことをいうのでしょうか。(スプライスされた後のATG~終止コドンまで?それともその上流、下流を含めるなら端はどこ?) つまり細胞があって、それがそれぞれ役割をもつ過程が不思議だということと、「遺伝子」という定義がわからないということです。分かりにくい質問ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 転写の調節について(ホルモンの作用・・なぜ?)

    ペプチドやアミノ酸誘導体、カテコールアミンなどは親水性のため細胞膜を通過できず、細胞膜上のレセプターに結合しcAMPなどのセカンドメッセンジャーが種々のタンパクをリン酸化し、核内に入りmRNAに転写が調節されます。 一方、ステロイドなどの脂溶性のホルモンは細胞膜を通過し核内のレセプターと結合しmRNAに結合し転写が調節されます。 今まで何の疑いもなく学んできましたが、なんと前者の方が作用の発現が速いことを知りました。大変疑問に思います。ステロイドのほうがダイレクトに入るため作用の発現が速いのかと思っていましたが・・。 この点についてご教授願います。