• 締切済み

発生生物学について

いつもお世話になっております。恐縮です。 母性効果遺伝子とは、卵の細胞質中に存在するmRNAをコードする母方遺伝子と解してよろしいでしょうか?このmRNAは受精前に卵に蓄積するかのように思ってしまうのですが、母親の細胞から転写されたものが卵に蓄積したものでしょうか?それとも、受精後のゲノムのうち、母親由来の遺伝子が転写されたものしょうか? 前者の解釈だと母性効果遺伝子であるpar遺伝子由来のmRNAと、その翻訳産物の作用先であるP顆粒はいずれも未受精卵内の物質としてすでに存在することになり、発生の初期に個体のゲノムが影響しないという点で、2つの体細胞クローン間でも表現形にバリエーションができるように感じてしまいます。その道のかた、教えていただければ幸いです。

  • haru84
  • お礼率93% (221/236)

みんなの回答

回答No.1

前者の解釈が正しいです。  卵の遺伝子由来ではなく、受精の前、卵形成の間に蓄積されたmRNAやたんぱく質のことを母性効果遺伝子といいます。 そのため、同じ遺伝子型の胚でも、母親の遺伝子型が野生型か変異型かによって表現型が異なってきます。 初期発生におけるその遺伝子の効果を完全にシャットダウンしたいときは、母親も胚も遺伝子型を変異型(null mutant)にする必要があります。

haru84
質問者

お礼

ありがとうございました。 発生個体のゲノム以外の遺伝子がすでに卵に影響しているとは‥。極端な言い方をすれば、自分のボディプランが他の個体のゲノムに由来している可能性があるわけですよね。母方ですからもともと無関係ではなく、近い存在ではありますが驚きました。そういう点では、完璧な体細胞クローンを作るためには核以外の因子も考慮する必要がありますね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 真核生物遺伝子の一時転写産物

    真核生物遺伝子の一時転写産物が、そのmRNAと異なるのはなぜですか? よろしくお願い致します。

  • 遺伝子とその転写

    細胞内のゲノムDNAのある部分がそれぞれ、決まったタイミングや場所で転写されることが、細胞、器官の形や機能を作り上げる主要因と理解しています。タイミングや場所に関するシグナルが、プロモーターに伝わり、転写が開始されると考えるのですが、うまくイメージできません。 プロモーターはシス配列としてゲノム中にあるとして、そのトランス因子はどこから来るのでしょうか?転写因子がありますが、それはゲノムの別の位置にコードされているのだとしたら、転写因子のプロモーターがあるはずで、ということは転写因子の転写因子があって・・・のようにこんがらがってきます。 さらに例えばタンパク質の翻訳はATGから終止コドンまでという制御がされていて非常に分かりやすいのですが(転写は決まったときしか起きないけど、転写されたmRNAは基本的に全部タンパク質に翻訳される?)、mRNAとなる転写領域とはどこからどこまでなのでしょうか。遺伝子とはどの範囲のことをいうのでしょうか。(スプライスされた後のATG~終止コドンまで?それともその上流、下流を含めるなら端はどこ?) つまり細胞があって、それがそれぞれ役割をもつ過程が不思議だということと、「遺伝子」という定義がわからないということです。分かりにくい質問ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • iPS(induced pluripotent stem)細胞誘導に用いた Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Myc の4種の遺伝子はヒト由来ですか?

     iPS(induced pluripotent stem)細胞の誘導にOct3/4、Sox2、Klf4、c-Myc の4種の転写因子の遺伝子を導入したとのことですが、この遺伝子はヒトの遺伝子なのでしょうか?  今回のiPS細胞はヒトの皮膚の細胞に上記4種類の遺伝子を導入したとのことですが、元になるヒトの皮膚の細胞の核のゲノムにはこれらの遺伝子は存在しないのでしょうか?  もし、ヒトの遺伝子でないとすると、何由来の遺伝子でしょうか?

  • プロセシングは真核生物しか行わない?

    大学の生化学の教科書と、参考書に食い違いがあったので質問させていただきます。 ・教科書では RNA遺伝子の転写 → RNA前駆体 → プロセシングされて成熟RNAに 例)大腸菌  3種のrRNA遺伝子がオペロン形成し、前駆体RNAとして転写された後、 両端末、rRNA間がプロセシングにより除去されてそれぞれrRNAとなる。 という主旨のことが書かれていたのですが、 ・参考書では 『原核生物では転写産物はいっさい加工されません。 つまり、転写されたmRNA=成熟mRNAなんです。』 とはっきり書かれていました。 大腸菌は細菌ですから原核生物ですよね? ということは、参考書が間違っているのでしょうか??

  • 生物の院試問題です。

    ある遺伝子の転写産物の転写開始部位を決定するためにはどのような方法を用いるか?2つ挙げよという問題なのですが、どのような方法があるのでしょうか?問題文によればその遺伝子のcDNAは手に入っているので、その配列から転写開始位置なんてすぐ分るような気がするのですが… それと次の2つの問題も答えが分らないので教えていただきたいです。 あるタンパク質がカルシウムと結合することはどのように証明すればよいか? ある増殖因子の刺激により発現があがるA遺伝子のmRNAは刺激後30分という早い時期に誘導されることから、増殖因子の刺激により直接制御されている可能性がある。これを証明するにはどのような実験を行えばよいか?

  • リボソームタンパク質遺伝子とrRNA遺伝子の違い

    哺乳類の細胞にはきわめて多くのリボソームが存在し、rRNAの量は細胞内の全RNA量の8割に及ぶ。一般に生物はrRNAの遺伝子の数を増やすことによりこのような多量のrRNAを確保している。実際、ヒトのゲノムには、それぞれのrRNA遺伝子が100個以上ずつ存在する。一方、リボソームタンパク質をコードする遺伝子は1こずつしか存在しない。rRNAをコードする遺伝子とは異なり、リボソームタンパク質をコードする遺伝子が1個ずつで十分である理由を考察し、2行以内で述べよ。 という問題がありました。 そこで私が考えたのはまずリボソームはrRNAとたんぱく質から構成されている。 純粋にRNAの寿命は短いということから検討して事実かどうかはわかりませんがリボソームタンパク質は翻訳されてから何度も繰り返し、そして異なるrRNAにも複合体を形成することが寿命が来るまでに用いることが可能なのではないかと考えそう述べたのですが、解答をみたら 「リボソームRNAでは転写産物がそのまま機能するが、リボソームタンパク質の場合、mRNAを繰り返して翻訳に利用できるから」 という解答だったのですがこのとらえ方の意味がわかりません。 rRNAはそのまま機能するということで各rRNAを転写する領域が必然的に必要となってくるという解釈が前半部だと解釈したのですが、後半の意味合いが分かりません。 解答ではもう少しわかりやすくいうとどういうことを伝えているのでしょうか。 ご指導お願い申し上げます。

  • 動物の卵形成

    よろしくお願いします。 問題 ある動物の卵形成、受精、および、その後の発生について問1から問7に答えよ。 問4 精子にある量の紫外線を照射すると、精子はその染色体が完全に破壊されるにもかかわらず、運動脳を保持し受精することが可能である。紫外線を照射した精子で受精された卵は発生を開始するが、半数体(1倍体)となり、ふ化までに死亡する。しかし、このような卵でも、卵割を阻止して染色体を倍数化すると、多くの場合生存性に変わる。これらの個体は同一の母親由来であっても、通常は遺伝的にそれぞれ異なる。その理由を2つ記せ。 まずこの問の意味なのですが、 >これらの個体は同一の母親由来であっても、通常は遺伝的にそれぞれ異なる。 の「これらの個体」とは、子供のことを指す、と自分は考えたのですが、違うでしょうか。 (解説には、『「今回の卵割阻止してできた卵)と「母の細胞」を比較」と書いてあります。この解説は問題の意図をとりまちがえてませんか?) 問4答え 減数第一分裂で2価染色体が分離し、核相同染色体がそれぞれ独立に分離するため、遺伝的に異なる。(今回の卵の染色体は片方の相同染色体が売価されたものである。) 減数第一分裂前期で遺伝子の組み換えが起こるから。 問6 紫外線を照射された精子で受精された卵の減数分裂の第二分裂を阻止しても、生存性の2倍体が得られる。しかし問4に記されているような卵割を阻止して得られる2倍体とは遺伝的に異なる。両者の違いを記せ。 問6答え 卵割阻止の2倍体(問4)は、それぞれが全く同じ遺伝的機能をもつゲノムからなるが、問6の2倍体は、遺伝子の組み換えによってそれぞれのゲノムの遺伝的構成が少しずつ異なる。 解説:問4は卵割阻止(染色体倍加)、問6は減数第二分裂阻止(相同染色体の遺伝的組成が異なる。) >問6の2倍体は、遺伝子の組み換えによってそれぞれのゲノムの遺伝的構成が少しずつ異なる。 のは、なぜですか。どこで組み替えが起こっていますか。 よろしくお願いします。

  • 生物教えてください><;

    自習でいろんな大学の過去問をやっていて わからない問題があるので お時間ある方、助けてください><; 1. 種子植物はシダ植物とは異なり、体内で受精を行う。現在、種子植物が陸上で繁栄しているが、体内受精に注目してその理由を述べよ 2. 受精後に形成される種子は、有胚乳種子と無胚乳種子に大きく分けることができる。それぞれの種子の特徴を述べよ 3. 子のうはひとつの細胞である。菌類以外の生物において、このように核分裂後に細胞質分裂が行われない例をあげよ 4. 有性生殖を行う真核生物では、減数分裂によってひとつの親からさまざまな遺伝子型をもった胞子や配偶子がつくられる。このように多様な遺伝子型を生み出す原因となる減数分裂時の染色体の行動をひとつあげよ 5. 胆嚢の構造について述べよ 6. 被子植物の受精が重複受精と呼ばれるのはなぜか 7. 普通、発生の過程で細胞は何回か分裂を経たあと、形態が特殊化し特定の動きを持った細胞へと分化していく。この特殊化した細胞の遺伝子がどのようになっているかについて、大きな議論となった時代があった。この議論に決着をつけた実験は、カエルで行われた核移植の実験である。オタマジャクシの小腸の細胞から取った核でも未受精卵に移植すると、移植された卵は成体まで発生が進んだのである。この実験によって何が証明されたのか述べよ 8. 核を移植する場合、もともとあった卵の核を紫外線照射によって殺す方法がある。しかしこの場合移植した核が働かず、もともとあった核が死なずに働き続けたという可能性も考えられる。2つの核のうち移植した核のみが働いて発生が進んだことを証明するにはどうしたらよいか 9. 核移植によらずとも、実験的にクローンを作ることができる。どのような方法によって可能か例を挙げよ。 私にとってはかなり難問です><; どうかお願いします!

  • PCR産物

    ある特定遺伝子のmRNAをRT-PCRにより増幅します。 仮にですが、目的のmRNAの全長は1000bpで、逆転写反応後プライマーを用いて増幅させると500bpの産物が得られるとします。 その後ネガティブコントロールを行い、さらにF.W.のみとR.V.のみで反応を行います。 この結果(電気泳動パターン、産物の大きさ等)はどのようになると予想されますか?

  • ルシフェラーゼとGFPについて。

    ルシフェラーゼとGFPについて。 下の問題がわかりません。 どなたか、解答をお願いできませんか? 問、イネまたはマウスの遺伝子が、転写される組織が明らかになったあとで、その組織における転写の日周性について定量的に調べる実験を行う。GFPまたはルシフェラーゼのうちどちらを利用するほうがよいか、理由と共に説明せよ。 なお、レポーター遺伝子のmRNAとその産物(タンパク質)の半減期はこの実験の目的にとって十分に短く同じ長さであるとする。 この問題に聞かれているような両レポーター遺伝子の差がわかりません。 実験の本を読むと、レポーター遺伝子として、ルシフェラーゼは転写、GFPはタンパク質の局在などを調べる際に使われているようなのですが、なぜそのような使い分けをされているのでしょう? GFPはタンパク質にまで翻訳されないと光らないから、という人もいましたが、ルシフェラーゼだって酵素として働かないと発光しませんよね? GFPは細胞を生かしたまま光らせることができる、ルシフェラーゼは感度が高く生体への毒性が低いなどは書いてあったのですが、イマイチすっきりしません。