• ベストアンサー

金融商品について

こんばんは。 色々検索したのですがわかりませんでしたので、よろしくお願いいたします。 様々な金融商品がありますが(外貨預金やデリバティブなどなど)、これらの商品は発売するにあたって金融庁にひとつひとつ認可を受けているのでしょうか? 確か保険の商品で新しい内容のものを発売するときは認可を受けていたように思うのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

結論から言えば、いちいち認可は受けていません。 例えばいわゆる証券会社は、「金融商品取引法」により、登録を受けた「金融商品取引業者」に当たります。当該法律には、「金融商品取引業者」がどのような業務を行えるかが細かく規定されていますが、その中に主要な原資産の「デリバティブ」は入っているからです。 銀行は「銀行法」と「金融商品取引法」にやはり行える業務が規定されていて、預金はその中に入っています。 各社は何か商品を開発しようとするとき、当該商品が法律の何条に基づく業務に該当するのか、社内で検討します。 金融機関のほとんどは、コンプライアンス上、新商品を検討する為に会議や委員会や申請制度を社内に設けており、そこで精査されるのです。 何をもって新商品とするかによりますが、たいていの新商品は既存のモノの組み合わせです。株のデリバティブと為替のデリバティブを組み合わせてみたり、新しい通貨を組み入れてみたり、リスクにレバレッジをかけてみたり。その程度であればせいぜい、リスクに応じて勧誘先を制限するくらいです(各社のスタンスによりますが)。 一方、商品やスキームが何条で担保されるかが不透明である場合は、コンプライアンス部がストップをかけることになります。そして必要に応じて弁護士意見を取ったり、金融庁に問い合わせたりします。 ただ、弁護士も逃げ道を作りつつ法律解釈をいろいろこねくり回してくれますが、たとえ弁護士がOKと断言してくれたところで、検査官がやってきて「これダメ!」と言われたらおしまいです。 かといって金融庁も「この商品はやってよし!」などというお墨付きはくれません。何条に該当すると考えられる云々・・・しかしながら投資家保護をふまえつつ、各社の判断でやってくれれば・・・と役人らしく玉虫色のコメントを下さいます。 法律上、「承認業務」や「認可業務」もありますが、これは個別商品に対するものではなく、より幅広く「業」に関するものです。新商品を取り扱うにあたってその業が必要であれば法律に従って所定の手続きが必要ですが、質問者様の「商品」という観点からはやはり不要という答えになると思います。 ちなみに、法律でダメだと名言されてない=やってよいということだよね!と外資系金融は暴走しがちですが、法律や弁護士は司法、金融庁は行政ということで、法律条文の解釈だけではどうしようもなく、金融庁から行政処分をくらうことが多いです。金融庁も事前に聞いたところではっきり言わないからどっちもどっち、の気もしますが。

kirakiramm
質問者

お礼

大変参考になりました。 これだけ色々な投資など金融商品において消費者問題があると、こんなわかりにくい商品はいけないよ、など事前に規制されるべきと考えていましたが、そんな規制がかけられるような仕組みではないのですね。 論文で、規制をかけることも検討すべきと書こうと思ったのですが、難しい問題かもしれませんね。

関連するQ&A

  • 国際金融商品に詳しい方へのお願いです

    ある新商品についてヒントが出されているのですが金融商品について無知なので さっぱりわかりません・・・ご存知の方ご伝授願います。 私なりに推測したら、一種の保険なのかなと・・・ それ以上は私の馬鹿な頭脳では・・・・・・ 宜しくお願いします。 <商品の特徴~ヒントなので多少の誤りはありますが概論です> 日本の真の金融改革ともいえる金融商品 デリバティブに多少関係がある 多大な利益率を見込める金融商品 国際的な面をもつ金融商品 金融庁の認可が必要な金融商品 金利スプレッド × レバレッジ(8倍)。 「米銀の住宅ローン急増」がこの金融商品に多大な需要をもたらす 市場規模は郵貯残高に肉薄する位の金額 どういった金融商品なのでしょうか?

  • 今後、金融商品の廃止はないのでしょうか...

     多様化する現代社会において、その政治_社会を混乱に貶める因子として金融商品の存在があるとかんがえますが、金融商品(有価証券・外貨取引・外貨投資・預金や株式・債券、)の廃止は政治改革の近道ではないのではないでしょうか?  いつの時代においても、善政のバロメーターは権力、貧富の差に関係なく各家庭の食卓の状況にあるものとかんがえますが、金融商品はその社会の重荷となった、金融商品の廃止の考察、所見などありましたら?

  • 定期預金並の金融商品は?

    定期預金の金利は現在低すぎます。でも、株取引のようなギャンブルはできません。 定期預金感覚でためる商品はどれを薦めますか? 外貨建MMF 外貨建債券 国内MMF 外貨預金 国内債券 その他 また、わかりやすくその理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 直接金融に向かっている日本

    現在の日本は預貯金である間接金融から、元本が割れる可能性のある株・投資信託・外貨預金などの金融商品が増え、直接金融に向かっていますが、この現状に至った背景について、どのような要因が考えられますでしょうか?

  • 利率のいい金融商品は?

    利率や収益率のいい金融商品を探しています。定期預金とか投資信託、株式投資などは少し勉強しました。あとどんなものがありますか?特に保険商品では全くわかりません。10年ぐらいの間で考えたいと思っています。私の場合、まとまったお金があり、それをどうしようか、ではなくコツコツ積み立てたりする方向での質問です。宜しくお願いします。

  • 外貨建て金融商品

    為替取引を考えています。 外貨預金をしていますが、 手数料等を考えるとメリットがなく思えてきました。 外国為替証拠金取引?外貨MMF? 初心者ですので、あまりリスクの高いものには 手を出したくありません。 初心者でもできそうな商品がありましたら教えて下さい。 オススメ会社がありましたらお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 銀行の期間限定、金融商品は良さそう?

    今、三井住友銀行でペア資産づくりセットという金融商品が出ています。 1人50万からが条件で、 半分を定期預金(預け期間3ヵ月)、 残り半分を外貨のみ、もしくは外貨+投資信託&債券など 組み合わせて買うことができます(預け期間1ヶ月)。 定期預金は3%の利率がつきます。 半分の投資分はそれこそ1ヶ月で売りたいのですが、 外貨や投資信託での手数料で 結局定期の方の3%はあまり意味がなくなるのでしょうか。 結局、銀行の儲けが多くなるのでしょうか。 もしくは外貨とだけの抱き合わせなら、まだ投信の手数料よりはましなのか、など。 とは言え、外貨も買う時点で損をするとも……。 選べる信託の中で、三井住友ニュー・チャイナ・ファンドというのは気になっているのですが。 短期運用に向いているのは、外貨か、債券か、信託か(もっと奥が深いものだとは思いますが)も教えて頂けるとうれしいです。 そもそもこの商品、短期運用に向いているのでしょうか。 素人で、右も左もわかりませんで、質問がおかしいかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 10年後ぐらいに受け取る利息のいい金融商品

    10年後ぐらいに受け取る利息のいい金融商品の中で、どちらが安全で確実でしょうか? 1、一括払いの終身保険 2、利率が高めのネット銀行の定期預金 3、その他

  • 保険医協会の金融商品

    弟が医師で、保険医協会の金融商品を買っているようです。多分、預金と思っているようですが、投資信託?? 現時点で、利回りが1.125%とかいうことです。AIJ問題が起こったことで、心配になってきたようです。この商品(弟は何に投資しているのかさえわかっていないようですが)の安全性はどうなのでしょう?漠然としていて回答が難しいかもしれませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • [金融用語]"Forex derivative trade"の訳語について

    "Forex derivative trade" "Forex derivative loss" "Forex derivative contract" などの訳語がわかりません。 derivativeに「金融派生商品」を充てそのまま訳すと「外国為替金融派生商品取引」ですが、これで意味が通じるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。