• ベストアンサー

[金融用語]"Forex derivative trade"の訳語について

"Forex derivative trade" "Forex derivative loss" "Forex derivative contract" などの訳語がわかりません。 derivativeに「金融派生商品」を充てそのまま訳すと「外国為替金融派生商品取引」ですが、これで意味が通じるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

聞き手の人が derivativeが指している派生商品が、何から何が派生したのかがわかっていれば、その訳で通じます。 わかっていない人は、日本語で考えるので間違ってつたわる可能性があります。 金融派生商品とは、なにか元(原資産といいます)になるものがあり、そこから派生した、もしくは金融工学で派生させた、金融商品です。 たとえば、 原資産 : 派生商品 現物株式 : 株式オプション(日本はない)、→さらに派生したワラント 日経平均株価指数: 日経225先物、日経225オプション 商品市場取引: 商品先物、→さらに派生した商品オプション のようなものです。 Forex は、日本ではFXと訳されていますが、為替取引です。 Forex derivative trade 為替取引から派生した金融商品のトレードです。 たとえば、為替オプション(これも日本にはない)、一般の為替取引を直物為替としてそれに対する先物為替、それら2つを組み合わせたスワップ取引など。 Forex derivative loss はそれら派生商品のトレードによるロス。 Forex derivative contract ですが、原資産のうち現物(株式とか、商品取引の商品(大豆とか原油)とか、為替を実際に取引して手元にその資産を手に入れた場合)は実体があります。 これら現物は実体があるため、数える単位があります。 たとえば株は○株とか、原油はバレル、為替は貨幣(円とか)など。 しかし金融派生商品は、金融工学で理論上派生させた取引であるため、実体がなく呼び方に悩むところです。単位も、実際に倉庫に商品や現物が入るわけではないため、膨大な数量が取引されるため、現実的ではない単位がついたりします。 しかしどの金融派生商品も、取引という行為と、売り買いしたお互いの約束事(取引内容)が存在するという意味では、どの派生商品にも存在します。これらをコントラクト(契約)と呼んでいます。 ですので、金融派生商品の取引のことをコントラクトと読んだり、実際売買した取引内容や取引が成立したこと、または取引単位のことをコントラクトと呼んだりもします。これは文脈により、訳が変わりますが、指しているのは取引・決められた単位での取引、取引内容のことです。 日本では、これを売買契約書という実体があるよう見た「枚」という訳があてられています。 たとえば、原油先物の取引が成立したとき「先物買い10枚建て(原油先物の買いポジション10単位が成立)」といいます。 残念ながら日本では一般の人がやるFXでは、為替の先物も先渡取引も、オプションも、どれもほとんどトレードできません(私がもっているFXのシステムはヨーロッパ製なのでできますが、これはごく一部でしょう)

186butler
質問者

お礼

とても丁寧な回答ありがとうございます。 よく理解できました。

その他の回答 (2)

noname#202629
noname#202629
回答No.2

derivativeはデリバティブと訳しても業界用語ですので問題はありません。derivative tradeはデリバティブ取引(金融派生商品) 金利スワップ. 通貨スワップ. 先物外国為替予約等の全てを含みますので,学術的な文章の訳をしているのなら貴方の訳でよいと思います。 ただ一般の人を対象とした解りやすい訳をしたいのであれば、Forex(外国為替)で代表的な先物と理解をして訳すのが妥当でしょう。 derivative tradeは為替先物取引ですね。 derivative lossは先物取引をした結果で生じる損失を意味します。 derivative contractは先物取引契約になります。 詳細は下記の百科事典でデリバティブとtypeをすれば詳細が出てきます。英語に切り替えればそれ以上に詳しく解説がしてあります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/
186butler
質問者

お礼

とても助かりました、ありがとうございました。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

「外国為替」→「外為」と一般に省略されていますので、 「外為デリバティブ商品・取引」 「外為金融派生商品・取引」 でよろしいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • デリバティブ取引について

    お聞きいたします。 デリバティブ取引についてなんですが、 私のイメージでは「原資産から派生した取引」 と認識しております。 なので、先物取引やオプション取引などは デリバティブ取引であると理解しています。 では、 (1)外国為替証拠金取引(FX取引) (2)CFD取引(為替、証券、商品) はデリバティブ取引に含まれるのでしょうか? どちらも、原資産の取引なので デリバティブではない気がしますが、 いかがでしょうか?

  • 湿度デリバティブ

    今日の asahi.com を読んでいたら、『のどあめ販売の減収補償に「湿度デリバティブ」登場』という記事がありました。あらかじめ一定のオプション料を払い、平均湿度の変動によって、受け取る金額が変わる物です。 平均湿度が53%を下回ると全くお金をもらえず、上回ると1%ごとに数十万円もらえるそうです。 で質問ですが、私の理解ではデリバティブは、「先物」「オプション」「スワップ」とこれらの組み合わせだと思いますが、今回の例ではどれに当たるのでしょうか? オプション料という言葉があるので、「オプション」に該当するのでしょうか? もし「オプション」なら、次の疑問があります。 「オプション取引」というのは、「将来の金融商品の売買できる権利の取引」だと思うのですが、今回の「湿度デリバティブ」における「金融商品」とはなんなのでしょうか? 私の考えでは、この「金融商品」というのは存在していないので、「湿度デリバティブ」は、「オプション取引」でなく、単なる「損害保険」だと思います。 もしかして、「湿度デリバティブ」の「デリバティブ」は、単に今までなかった新型の金融商品という意味で使っているのでしょうか?

  • Embedded derivative

    金融、デリバティブの入門の英語です。 The embedded derivative meets the definition of a derivative instrument. The hybrid instrument is not regularly recorded at fair value. 和訳としては派生デリバティブはデリバティブ商品の定義に合致し、フ複合商品は通常市場価格でない。 直訳しましたが、意訳すればどういうことでしょうか。

  • デリバティブ取引、ヘッジ取引とは何ですか?

    デリバティブ取引、ヘッジ取引の意味が良くわかりません。 一体、どういったものなのでしょうか? また、為替予約というのはデリバティブ取引、ヘッジ取引に含まれるのでしょうか? 以上、よくわからなくて困っています。詳しい方がおられましたら、どうか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 金融商品取引法の業務方法書

     有価証券以外の市場デリバティブ(具体的には、東京金融取引所のクリック365、大証の大証FXの為替の先物取引を想定してます)の売買、取り次ぎ等を行うにあたって必要となる第二種金融商品取引業者としての登録の際に提出しなければならないな業務方法書の雛形がありませんでしょうか?

  • 金融派生商品(デリバティブス)について

    金融派生商品をする時のメリット、デメリットを教えてください。金融派生商品とは、商品先物取引とかそういうものなのでしょうか? なるべく詳しく教えていただければ幸いです よろしくお願いします。

  • ■南山学園、デリバティブ解約で損失229億円

    南山大などを運営する学校法人「南山学園」(名古屋市昭和区)は20日、 金融派生商品(デリバティブ)取引の解約により、総額229億円の損失が出たと発表した。 このうち約160億円超の損失についてはすでに昨年度までに穴埋めし、 残る約61億円分について今年度に金融機関からの借り入れなどで捻出した。 同学園は「借入金は当初、必要と考えていた額を下回っており、 学園の教育・研究活動に支障はない」としている。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • FXの用語について

    外国為替保証金取引の勉強を始めました。そこで、テクニカルと云う単語が出てきました。それは、どういう意味でしょうか?教えて下さい。

  • Forex.com UKでMT4を使ってFXのデモトレードしてるのです

    Forex.com UKでMT4を使ってFXのデモトレードしてるのですが、 取引明細(Statement)の右下のMarginというのが何なのかわかりません。 これが取引利益から引かれてFreeMarginの金額がその下に記載されてるのですが・・・ この取引利益から引かれるMarginの意味をご存知の方おられますでしょうか??

  • デリバティブ - クレジットリンク債の会計処理

    クレジットリンク債の会計処理のことで質問します。 私の知っているデリバティブは金利スワップや金利先渡取引、オプション程度の基本的なものだけです。通常デリバティブはオフバランス取引ですがクレジットリンク債は実際に資金の移動があるオンバランス取引で、普通の社債取引と同じです。ただ投資条件が通常より利率が高く設定されて(LIBOR+スプレッドの変動金利)有利になっています。そしてこれはクレジットデフォルトスワップが組み込まれた仕組債であるとききました。会計処理する場合デリバティブ部分と債券部分の価値(価格)を分ける必要が生じているのですが、それは可能でしょうか。そしてどのようにわけるのでしょうか。日本の会計基準ではどのような方法が認められるでしょうか。リンクしている債権は固定金利の外国社債で発行体はヨーロッパの金融機関です。聞くところによるとアメリカでは分けて処理した例があるようなのです。非常に専門的なことになると思いますがわかる方がいましたらぜひ教えてください。